ねぎ庵 大葉スペシャ
セゴシの確保
冷凍鮎はたくさんあるけど、セゴシは活鮎でないとね.....
車を走らせたのは身の甘さで定評のある周布川
しかし、先行者は少なく、川の色も真っ黒け.....
イヤ~な予感はしたけども、10匹も掛ければ十分なので、先日入った瀬に入ってみました。
しかし、開始から約2時間.....上から下まで引き回してもアタリ無し
瀬に鮎がおらん????
ボウズでは娘に申し訳ないので、とにかく鮎が見えるポイントへ移動
上流部のトロ場の見える群れ鮎を掛けることに

鮎に泳がれるままの釣り。
こっちでコントロールなんぞ考えてはいけません (笑)
群れ鮎に馴染ませて、ひたすら辛抱の面白くない釣りですが、セゴシのために我慢我慢。
場所を2か所変え、ツを抜けたところで納竿としました。

娘は喜びましたが、父は疲れました...... (;´д`)
一雨来ないと瀬は難しい釣りとなりそうです。

涼を求めて
アジ釣りのち根魚
狙いはアジ、サバ。 そして、イルカ出現時の保険に根魚という仕立て...(笑)
午前6時半、恵比寿さんのお世話になり浜田沖のアジロを目指しました。
海はベタ凪....... V(`∇´)V

アジ・サバのアジロに着いたところで、先ずはサビキ仕掛けを落とします。
「底から15mくらいに反応あるよ!」
船長の声に思わず胸が躍ります。
しかし、ポツポツのアタリはあっても、サビキ釣りの醍醐味でもある鈴なり状態にはなりません。
挙句の果てには魚探の反応も出なくなる始末。
活性低下.....
こうなると釣り人の活性もズンズンと低くなってしまいます。
なので、気分を変えるべく 根魚釣りへと仕掛けを変更。
サバの切り身をエサにして海底へと仕掛けを送り込みます......
すると本命であるボッコウ(カサゴ)が直ぐに食ってきてくれました。

アジ・サバの活性がウソのようなボッコウ祭り!
ボッコウ釣って、飽きたらサビキに変えて時々、アジ釣り....

変形二刀流を駆使した結果、十分な釣果に恵まれました。

船長によるとアジ・サバがバンバン釣れる時期にはまだ少し早いとの事。
アジ、時々ボッコウ釣りが正解との事でした。
クーラー小さくて良かった..... w( ▼o▼ )w セイカイヂャ...

初釣りの儀
例年なら大奈佐美海域のイカダで行う初釣りですが、今年は浜田沖で行いました。
狙いのウオは落し込みでのブリ狙い.......ですがかなり薄いとの事。
おまけに天候も悪くなる予報なので、根魚釣りも視野に入れての釣行となりました。

先ずは海に「御神酒」を奉納し、今年の安全釣行と少々の釣果を祈ります。

「いいですよ~ ベイトは80mから底まで.....」
船長の合図と共に強靭サビキの仕掛けを海に落とします。
リールのカウンターとにらめっこ..... w( ▼o▼ )w ソロソロヂャ...
指示ダナまで落すとすぐにベイトが付きました。
それを底まで誘うと........
喰ってきたのはブリならぬメジでした。
ベイトのアジがかなりの良型だったので期待したのですがねぇ.... (´Д`;)トホホ

喰ってもメジ....ならば良型のアジの方がええのぅ。
......って事でベイトの確保に精を出します。
お土産のアジをひとしきり釣った後は根魚釣りにチェンジ!
すると開始早々に良型の 「うっかりカサゴ」が喰ってきてくれました。

午前10時30分.....予報より早く吹き出した西風に船は大揺れ。
船酔いが酷いお客もおられたので、早々に撤収する事になりました。
一応、本命であるブリの同族を釣ったので初釣りは成功......(笑)
浜田の海と船長に感謝の初釣りとなりました。

竿納めの儀
狙いのウオは正月魚ということで、泳がせでの鰤!.......保険はジグによる豆ヒラ捕獲(笑)
今日、お世話になるのは釣らせる遊漁船「幸豊丸」
午前7時、先ずは泳がせ釣りのエサとなるアジの捕獲へ向かいました。
ひとしきりアジを釣った後はいよいよ鰤の泳がせ釣りへ!
......っと言いたいところですが、ジグで保険の豆ヒラを確保する事になりました(笑)

なんでも朝一でないと素人ジガーには釣果の荷が重いそうな.... (;´д`)ハハハ...
ハァハァ.....と息も切れ切れになりながらジグをフリフリします。
何とか豆ヒラを2~3本確保したとこで、いよいよ本命魚の鰤を捕獲しに行くことに.....。
その鰤がいる海域は昔、足繁く通った高島の沖でした w( ▼o▼ )w ナツカシィ...

水深約95m、そこへ生きたアジをハリに掛けて送り込みます。
すると、ガゴガゴっと前アタリがあった後、一気に竿先が海中へ!
ゆっくりと竿を起こし、電動リールの巻取りレバーを倒してラインの回収に掛かりますが、リールは唸るだけ......そして、負荷に負けたドラグは遠慮なくラインを放出します。
5m巻いては10m引き出される.....そんな感じのヤリトリでしたが、時間の経過と共に流石に敵も疲れたのか、ジワリジワリと浮上を開始しました。
心配の種は他の釣り人とのオマツリですが、それも何とか回避。
船長の構えるタモに滑り込ませる事ができました。

驚愕はその胴回り......
ナント!ペール缶サイズ......笑える絵が撮れました(笑)

船中は続々と竿が曲がります......
流石、釣らせる船長ですね。

結局、5回Hitして3本Getの2本バラシ。
1つはハリ外れでしたが、もう1本は好きなように走り回り、16号のハリスを切って逃げました....逃がした魚はデカいって言いますがあれはデカかった.....(;´д`)トホホ
ビッグレジャークーラーの75Lを持ち込んだのですが。3本がギリ......
なので一人勝手に納竿して皆さんの釣りを眺めることにしました。

14時30分 納竿
港に帰って鰤を並べてみましたが、これがナカナカに凄まじい光景......w( ▼o▼ )w ナントモハヤ
幸豊丸大漁の1日となりました。

家に帰り検量してみたら、11kgを超えていました。
なんともメタボな鰤.....体形、おかしいですもんね(笑)
竿納めの儀、海のお許しと船長のおかげで良い納めとなりました。
来年もこうありたいものです m(__)m

今年1年、道楽三昧においで下さり誠にありがとうございました。
不定期更新ですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良い年をお迎えください。

下五島への旅 2日目
なので客が押し寄せ、都丸は3便まで出るそうな...... (´Д`;)/
午前4時、お世話になった民宿「旅の宿」を出て、荒川温泉を目指します。
約40分で荒川港に到着。寒いのぅ....と呟きながらゴソゴソと車から出て準備を開始。
都丸が帰ってきたところで、船に乗り込みました。

今日のパートナーはnaoさん。
都丸は凪の海をズンズンと進みながらお客を磯に下ろしていきます。
船のキャビンで船長と話していたnaoさんがデッキに出てきて.......
「次、行きますよ~」
まだ辺りが暗い中、都丸がホースヘッドを押し付けたのは偶然にも.....
【昨年の遠征初日】に乗った磯でした。

明るくなったのを頃合に仕掛けの準備にかかります。
時折、東から吹き付ける風が気になったので、仕掛けの重さは昨日と同じ。ライン号数だけを上げて昨日と同じパターンで組立ててみました。
1投目.....怪しいウキの変化が気になり竿を起こすと、ウオの重さが竿に乗ってきました。
ガゴンガゴンと妙な引きを見せるウオ......頭に?を浮かべながらのヤリトリとなりましたが、浮いた魚体はなんとチヌ!外海だけに銀鱗眩しい綺麗な固体でした。

忘れた頃に食ってくるのですが、ほとんどが足の裏サイズ。釣ってはリリースの繰り返しでなかなかキープサイズが食ってくれません。潮変わりを待つしかないのか.....そう思いながらマキエを打つ位置、仕掛けを入れるタイミングを変えて探っていると、やっとこさ30cm後半のクロが食ってきてくれました。

タイミングを変えて釣った1尾.....なので確実に次に繋がる訳ではありません。
小型に悩まされながら....エサ取りに悩まされながら釣りを続けます。

上げから下げに変わった時間帯。
今遠征一のクチブトが竿を曲げてくれました。
痩せた個体ですが、40をチョイとオーバーのクチブト君!

良型Getに潮変わりからの展開を期待しましたが、下げ潮が進む程に魚の活性も下げてきたようでサシエも取られない状況に。冷水塊でも入ったのか、綺麗な形で返ってくるサシエが冷たく、ウオの活性の低さを連想させます。これではヤレン.....ハリの号数を落とし再探索。続いてハリスの号数も落としてみましたが、状況の打開には至りませんでした。

結局、下げに勢いの出た11時頃から、まともなアタリ無し...... (;´д`)トホホ…
一瞬で変わる海の厳しさを感じた遠征となりました。
今思えば繰り出せる手段もあったような......そう思わせる事が次への活力へとなるのでしょうね。
次回、それを忘れずに実践したいと思います。

下五島への旅 初日
毎年の恒例行事である naoさんコーデでのクロ釣り&忘年会!
フェリーで福江に行ってそこを拠点に磯で釣り、その夜は皆で宴会....そして翌日、フェリーの時刻まで釣ってから帰るというゴージャスなプラン。シケてもどこかの磯で竿が出せるという五島列島ならではの遠征釣行ですが、naoさんのおかげでかれこれ8年くらい続いています。
今回のメンバーはnaoさん、Kさん、タッチャンの4名。
午前8時長崎港発のフェリー万葉に乗り、福江港までの船旅を楽しみました。

当日は大瀬崎周辺の磯に乗る予定でしたが、北西風によるシケとのことで敢え無くOUT!
せいわ渡船さんで福江島周辺の磯に乗ることになりました。

さてさて何処行くか? ......っとなる訳ですが、舵を握る康ちゃん船長......
「吹くけど行ってみようか.........」
で乗ったのが、多々良島の灯台というところでした。
なんでもジャパンカップ全国大会のセミファイナルが行われた磯だそうな......

Kさんと2人で乗ったのですが、まっ平らの釣り座を譲っていただきました。

超優良な足場にバッカンを置きマキエを撒いて潮の考察.....仕掛けの準備に入ります。左後方より吹き付ける風が強力なので3B弱の仕掛けの重さを選択。
道糸2号にハリス2号を張ってみました。
久しぶりの磯フカセなので、マキエを撒き、仕掛けを入れ、追いのマキエ....の動作を繰り返します。すると、意外にも早くアタリがありました。上がってきたのは足の裏サイズのクチブト君。
Kさんから......
「足の裏サイズのクロは職場のオバちゃんに頼まれているから......」
.....って事なので取りあえずキーパーバッカンにキープ。
サイズUPを目論んでマキエのタイミングや位置、タナを変えて攻めてみますが、劇的なサイズUPには至りません。手の平から40弱までの探り釣り、サイズ幅の差が広い釣りが続きました。


コッパが続くと気分転換に磯を散策してみます。
何か良いモノ落ちてないかな...... (笑)
Kさんも小型のクロに苦戦している様子.......。彼は極細PEに自立棒ウキの使い手。スパっと視界からウキが消える瞬間にハマっているそうです。

コッパのアタリが遠のいた16時.....
ユラユラと残像を発しながら海中を漂うウキがマッハの速度で消えました。
鬼合わせが決まった瞬間、竿には確かな重量感がドン。
今までにない重さなので慎重に竿の胴を引き締めます。尾長の名前を冠する愛竿は綺麗な曲がりを保持しつつ、ジワリジワリとウオを浮かせにかかります。海面下に良型のクロを確認、タモにすくい取ったのは43cmのオナガグレでした。

時合がきたのか、はたまた偶然か......オナガが連発 w( ▼o▼ )w オオォォ!

2度ある事は3度ある..... ψ(`∇´)ψ ケケケッ
ほくそ笑んで合わせを入れましたが、最初の一撃で竿を伸されかかる事に。
その剛力に少々ビビリましたが、本日使用しているウキは某高級ウキ!弱気が勝って糸を出し、高切れした日にゃ目もあてられません.....なので、ハナっからガチンコ勝負となりました。
竿は1.5号強で道糸ハリスは2号.....無理の利くタックルではありません。見てとれる沖の沈み瀬の上に走った時には、一瞬諦めましたが、何故かウオは反転して沈み瀬を避けてくれました。
諦めから一転、もしかしたら取れるかも......V(`∇´)V

弱気無用のヤリトリが功を奏したのか、ウオはイヤイヤをしながらもゆっくりと浮上。ギラリと光る細長い魚体は最近、船釣りでよくお目にかかる青物君でした。見えてからも危険な青物君....オナガと同様ですが、この固体はすんなりと浮いてきてくれました。
タモ入れに少々難儀しましたが、無事にGet!
検寸70cm.....取れた喜びよりもウキが助かって嬉しい1本でした。

外道フィニッシュではありますが、時間も時間なのでこれにて納竿。
魚を〆て迎えの船を待つことにしました。

明日の大瀬崎は凪予報.......
その夜の宴会が盛り上がったのは言うまでもありません。
