マスラード
まだ、2月ですので雪が降っても当たり前なのですが、過ごし易い天気が続いていたので、おっとビックリです。
くどいようですが、男女遠征は中止で正解 ・・ってか船は出なかったでしょうね。
波高5mでは何もできません。

さて、今日のネタは最近の道糸について。
釣りに不可欠な道糸! 各メーカーからジャンルごとに膨大な数の道糸が世に出ていますが、私はナイロンラインでは「サンライン」か「バリバス」の道糸を多用しています。
「サンライン」ではオシャレ、「バリバス」ではゼロフカセをメインに使っていますが、理由は単に使いやすいから・・・。 また、他のメーカーのラインを巻いてみる余裕と勇気がないからです。
余裕と勇気があればドンドン試してみたいのですが、ナカナカその状況には至りません。

↑ は「フィッシングショー大阪2011」のサンラインブースでGetした一品!
「サンライン マスラード」 って道糸です。
初めて手にする道糸なので、その使用感や強度は使ってみてからですが、パッケージを見てビックリしたのがその号数の種類!
1.4号から0.2号刻みで3号まであり、「攻めの釣りを実現する偶数中間号数を採用しました。」
っとパッケージに書いてありました。 そこまで刻む必要があるのかどうかは疑問ですが、
どうせヤルのなら0.1号刻みで作ればイイのに・・・っと思いました。
0.1号刻みなら奇数も偶数も釣り人が好みによって選べますもんね。
そういえば、「ダイワ」さんが妙な中間号数のラインや竿を作っておられますが、これに迷うのは釣り人・・・。 昔からの踏襲が良いとは思いませんが、釣りが難しくなるような気がします。
「道糸何号?」 「うん!? 2号じゃ太いから1.9号・・・ハリスは1.885号だぜ!」
冗談めいた話ですが、将来はこんな感じになるのでしょうか・・・。
緻密過ぎてチョット笑えるかもしれませんね。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

時化ましたねぇ。
使いやすいですよね。
小生も以前アップしましたが、マスラード!
誠に微妙な号数設定ですよね。
その微妙なところをサポート…が売りのようですが。
他社との差別化か、ユーザーのニーズなのか。
とりあえず、一回使ってみます(^_-)-☆
>鮎福屋さん
コメントありがとうございます。
偶数に拘る必要はないと思うのですが・・・。
パッケージの意味がイマイチ分りませんでした。
手に入れたのが1.6号なので、銀狼スプールに巻いて、
この春のチヌ釣りから使ってみようと思ってます。
かなり硬い糸と聞きましたので、巻き過ぎに注意が必要かもしれませんね。
お互い感じた使用感を交換できたら幸いです。m(__)m
お寒うございます。
今日は珍しく、こちらでも積雪しました(寒)
マスラードの細かい号数、自分も当初ここまで細かく無くても…と思いました。
先日1.5号では怖いので、号数的には0.1号プラスの1.6号を使ってみました。
いざ使ってみると、1.5号よりも強い1.6号!と妙な気持の余裕がありました♪
気持ちのアドバンテージと言いますか^^
だからと言って、魚が獲れる獲れないは別の問題だったのですが(汗)
おっしゃる通り、まだまだ号数の細分化は進むかもしれませんね。
そうなるともう、頭がついていけないかも…(^^ゞ
>クロ兵衛さん
コメントありがとうございます。
寒いですね~。
こちらは今も降ってます。(寒)
マスラード、クロ兵衛さんは使っておられましたね。
なるほど、気持ちのアドバンテージ有り!・・・ですか。
たった0.1号ですが、ここ一番のヤリトリでは大きいポイントですね。
フィッシングショーでは久保野名人と松田先生が道糸について話されました。
「マークXとどっちが強いんか!?」・・・松田先生、かなりの無茶ブリでしたが、
糸の業界もマネマネマネの世界で新製品を出すのが難しいそうです。
次回の製品も既に出来ているそうですが、マネされるのを恐れて遅らしているとの事・・・。
どこのメーカーがマネしているんでしょうね・・・。(笑)
その製品に号数の細分化がされているかどうかは分りませんが、良い製品らしいのでチョット楽しみです。 分り易い製品がイイですね。
メーカーごちゃ混ぜですが、道糸は東レ、ハリスはサンラインです。
自分にしっくり来る道具が一番ですね!
なかなか固定概念の自分の考えを変えるのは難しいとは思いますが、
逆にまだ自分の知らない世界があるのは釣りの奥深さでしょうね♪
風速24m?
夕方から 明日の支度をしていました。
道糸 悩みますね。
良い仕事をした後の道糸は かなり細くなっていました。確かに 堅めのほうが 長持ちするみたいですが 私は 柔らかいのが好きです。サンライン マスラードのレポート 早めにお願いします。 楽しみです。
ラインでしたか(^^ゞ
釣り具メーカーも大変ですね。
やっと天気が落ち着きましたね。
昨夜から風も止み、星が見えてました。
釣りにも行けず、今日も自宅で仕事です。
>黒いさくらんぼさん
コメントありがとうございます。
今まで無かった中間号数なので世に出たのでしょうが、
あまり細々すると悩みます。
知らない世界もイロイロと試してみたいのですが、怖さ半分で一歩が出ません。(笑)
やはり、使ってみて自分なりの答えを出すしかないのでしょうね。
このマスラード、しっくりくれば暫く使ってみようかと思ってます。
> I..Fさん
コメントありがとうございます。
そちらもかなり吹いたようですね。
こっちもビュービューでした。
私も柔らかめのラインが好きですが強度を求めると硬くなるようですね。
サンラインは本社がお隣の県にあるので愛着がありますが、
サンラインの中でも自分に向かないラインが多いのでマスラードには期待しています。
インプレはチヌ釣りまでお待ちくださいませ。
>いっさきさん
コメントありがとうございます。
はははっ、分り難いタイトルで失礼しました。
メーカーもあの手この手で大変なようです。
この業界は儲かってないって聞きました。
こちらも太陽光が降り積もった雪を融かしています。
お仕事、たいへんそうですね。
体調を崩されないよう、ご自愛ください。
ライン・・・
道糸、ハリスとも1コのプラチップを熱して引き伸ばし
ラインにするらいしくこの製法はどこのラインメーカーも一緒らしく、ラインコーティングこそが各社の能力らいしいです。
ですから強度などはどこも変わらないのが本当らしいです。
よく1.5号で50オーバーのオナガを!と言いますが基準値よりラインが太いそうです。
1.5号なのに1.65くらいとか・・・
それで釣師は強いと錯覚するそうです(笑)
これが正常化?されるから細分化へと言うような流れでしょうかね。
多分どのラインメーカーも細分化はやってくるでしょうね。
やはり自分のお気に入りが最高ですね!
>naoさん
コメントありがとうございます。
コーティングが独自の能力なんですね。
材質が同じなら劇的な違いはないでしょうからメーカーも必死でしょう。
ラインの太さの基準がまちまちなのは聞いた事がありますが、これは勘違いの元ですね。
ゲーム性を求めるとポンド表示になるというのは解る気がします。
やはり、行き着くところは「お気に入り」。
これが決め手になるのは皆さん同じみたいですね。