釣りバリ
所用を済ませた後は、昨日に続き次回の遠征に向けて道具のメンテを行いました。
気になったのは先月の遠征で消費したハリの数・・・。
「小サメ」の本流に潜むオナガに飲まれてかなりの数をLOSTしていました。
当然、買い足さねばなりませんが、次は何を使うかが問題・・・。
私は主に「がまかつ」さんのハリを使用していますが、ハリメーカーも色々とあり、製品化されている種類も多岐に渡るので選ぶのには迷うところ・・・。
何処のメーカーが良いのかの持論は持ってはいませんが、有名どころをざっと上げてみると・・・
オーナーばり、カツイチ、がまかつ、川せみ針、ハヤブサ ・・・こんな感じでしょうか。
先週開催された「フィッシングショー」にもこぞって出店されていましたが、この中で一番高価なハリを生産しているのが、「がまかつ」さん・・・でしょう。
同じ材質でほとんど同じような技術、おまけに本拠地が全て兵庫県にあるのに何故、価格差があるのでしょうか・・・。
魚に接する一番重要な部分なので高価なのは仕方ありませんが、メーカーの価格差は気になります。 これは、ハリスの値引きによる価格差にも言える事なんですが・・・。
釣りというのは適正な価格の見極めってのが難しいですね。
結局は自分の信念って事になるのでしょうか・・・。

こんばんは、yukimaruさん!
価格設定に疑問が。
Mシステムは高すぎますが、あまり安いと不安が残りますし。
ハリスは通販の半額セールでまとめ買いです(笑)
鮎はカツイチを使ってます。
金龍鈎の名前がありませんが(^^ゞ
私は金龍のみですよ。
種類も少なく悩まないですみます(^^ゞ
釣り針、いろんなメーカーからたくさん…出過ぎですね^^
そんな中…唯一推奨ハリスの号数が書いてある、がまかつの針が気に入って使ってます♪
素人には分かりやすくって。
しかしほんと、がまかつ針は高級品ですね…(汗)
>鮎福屋さん
コメントありがとうございます。
でしょ。
Mシステムは暴利のような気がしますね。
そもそも、価格の基準が分りません。(笑)
松田先生が作ると高いのでしょうか・・・。
私、鮎はオーナーが多いですね。
以前はジャストワンが大好きでした。
>いっさきさん
コメントありがとうございます。
これは失礼しました。
金龍鈎を忘れていました。
このメーカーさんも兵庫県でしたね。
やはりハリは好みでしょうか・・・。
>クロ兵衛さん
コメントありがとうございます。
ナルホド・・・たしかに「がまかつ」さんはデータ等、
詳しく書いてありますね。
これも大切な選択肢だと思います。
もっと財布に優しくなると助かるのですが・・・。
フグがたくさんおると泣きたくなります。
ハリメーカーは何故か関西??
って言うか関西に釣りメーカーが集中していますね。
私もいろいろ使いましたが釣師の腕をカバーしてくれるハリはありません(笑)
オナガに絶対飲まれないハリ!があれば1本1000円でも買うかもしれませんね(笑)
>naoさん
コメントありがとうございます。
ホント関西圏に集中してますね。
播磨のハリということで、ハリ屋は兵庫に集中しているようです。
飲まれないハリ@1000円!
買いかもしれません。(笑)
あやつの歯は反則ですわ・・・。
大物釣りとなるとこの針が信頼できます、個人的に。
グレ釣りではがまかつですが…。
>黒いさくらんぼさん
コメントありがとうございます。
南方グレ、このハリも特徴がありますね。
私のツレが好んで使用しています。
オナガ向きだと言ってましたので試してみたいですね。
未だにどのハリが良いかの持論がありません。
価格とメーカーで選んでいるので、今年はハリの何たるかを見つけたいと思います。
>ひでさん
コメントありがとうございます。
そうですか・・・「がまかつ」派ですね。
ハリは良いか悪いかではなく、合う合わない・・・と聞きました。
その状況と自分の釣りに合うハリが最上なのでしょう。
ハリについての薀蓄は自分でハリが作れないとナカナカ語れないと思います。
我々ユーザーは、その日に合うハリの見極めが大切・・・。
難しい事ですがいつの日か薀蓄を含めて語れるようになりたいですね。