イカダにて.....
狙いは秋のシーズンに入ったであろう...チヌ。
10月のイカダ釣行は記憶に無いので、ある意味楽しみな釣行となりました。

我がイカダ釣りのスタイルはフカセ釣り。
それも重いオモリを付けて一定のタナを探る「待ち伏せ釣法」。
マキエとサシエの合致に疑問を感じる釣り方ですが、竿受けに竿を掛け、ノンビリとウキを眺めるのは風情があるので、この釣り方からナカナカ脱却できません.....(笑)

タナ取りボールで水深を計り、13mのタナから釣りをスタート。
これでもかっ....てくらいマキエを放り込んでから仕掛けを海に委ねます。
後は竿掛けに竿を置いてリラックスタイム。ウキに変化が現れるのを待ちます。
いつもなら開始早々に”らしき”ウキの変化があるのですが...
1投、2投、3投...... 仕掛けを放り込む回数を重ねても、ウキに変化が出てくれません。
こうなると迷路に迷い込んだ子供のような 「タナの探求」 が始まります。
タナを上げたり下げたり......
すぐに迷路脱出となれば良いのですが、当日はかなり時間が掛かりました。

ウオの潜むタナが分かってしまえば、後はそれなりに簡単。
マキエを打った後、仕掛けを振り込むタイミングを考えれば、牡蠣イカダに巣食う美味なチヌがボッコボコに喰ってきてくれました。

竿受けに竿を掛けノンビリとウキを眺める釣りは残念ながらできませんでしたが、やはり釣りは釣れた方が面白ですね。

甘鯛 後... 落し込み釣り
今回の狙いのウオはアマダイとイワシを喰らうでっかいウオ。
青物~根魚まで何でもWelcomeのゴージャスな釣りです。
釣れたらですけど.....ね (笑)
午前6時、幸豊丸は静かに港を出港。
最初にアマダイをヤルとの事なので、船長マルヒのポイントへ向います。

「潮がねぇ...... アマダイは厳しいかもよ....」 っと船長。
キスの引き釣りのように仕掛けが底をズル引きするような感じで船が動けば良いらしいのですが、今日は潮は行かず風も吹かず.....。ハナっからヤル気が削がれる感じでしたが心配はご無用。3本針のテンビン仕掛けに80号のオモリを背負わせ、水深100mの海底をゴソゴソ探っていると、良型のアマダイが食ってきてくれました。


大小入り混じりで5枚Keepしたタイミングに.....
「落し込みに行くよ~」 .....っと声がかかりました。
前回の釣行で経験した 「強靭なサビキ」 を使っての大物釣り!
甘鯛バージョンより竿の強度を1ランク上げての兆戦です。


「はい、どうぞ~」
合図を確認して5本針の強サビキを落としながら、エサとなるイワシの探求に向います。
「70mから下にベイトの反応があるよ~」
「ベイトが付いたら、すぐに底まで落してね~」
船長から矢のようにアドバイスが飛んできます。
70mから下は変化を付けながらフォール。
すると、プルプルプル...竿先に微細なアタリを感知。
「もげるなよ...」
祈りながら優しく海底まで案内します。着底から1m程度巻き上げた所をKeepしていると海底には、そら恐ろしいウオがワンサカ潜んでいるようで、ベイトのイワシは逃げようと右往左往。
「イヤジャ~....タスケテェ......」 そんな感じが竿先からヒシヒシと感じ取れましたが、次第にその竿先はもたれるように海面にズドンと突き刺さりました。竿を起こし電動リールのレバーは全開モード.....一気にデンジャラスな根の突破を試みます。ドラグの調整が悪いのかリールは巻いたり停止を繰り返し...「頑張れリール....(笑)」 と声をかけます。水深80mを切ったところで、のらりくらりモードをON。ほどなくして海面に浮いたのは高級魚のマハタ君でした。

その後も流す度にベイトは順調にハリに付き......
それを上手く海底近くまで連れて行けたらばヒラメ、青物、ハタ系の根魚が次々とHit!
食物連鎖釣法 「落し込み釣り」 をタップリと堪能する事ができました。

この釣りはハマリますねぇ....... w( ▼o▼ )w タマランゼィ...
