魚のアラの汁
刺身を取った残りの部分は豆腐入りのアラ汁にしてみました。
豆腐を大きく使ったのでアラ汁というよりも鍋..... (笑)
時節柄ということもありますが、野性味溢れる味で、とても美味しゅうございました。


画像のお造りは厚めですが、薄く引いた身をポン酢とネギでいただきました。
私は厚切りに醤油が好みでしたが、mamaは薄切りにポン酢ネギが好みだったようです。
魚族に感謝のご馳走でした..... w( ▼o▼ )w アリガトゥ.....

まる姫ポークのトンカツ
最近は本格的なトンカツ屋さんは多いけど、味の方も似たり寄ったりが多いような.....。
すりゴマとその店の独自のソースで食わせるってスタイルですね。
なので、トンカツはそのキモである豚肉にこだわりたい方も多いと思います。
江津産のブランド豚肉 まる姫ポーク

厚手ですが、とにかく柔らかくてジューシーな豚肉.....。
このお店は無料でキャベツやご飯のおかわりはできませんが、まる姫ポークのトンカツを美味しく提供してくださいます。無料でたくさん食べるのもイイけど、やはりトンカツは豚に拘りたいですね。
旨いとんかつ 糸吉 江津店
島根県江津市二宮町神主ハ510-3
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 不定休(?)

紅葉と夜景
落とし込み釣り
擬餌針でイワシをハリに掛け、そのまま100m程落して大物を狙うって釣り。
今回は擬餌針に食らいつくエサが25cmクラスのサバだったので、それに食らいつく本命はかなりの大きさだったそうな。ちなみに、画像のヒラメは65cm。他にもm超えのデカマサやら丸太ブリやらとかなりの大物が釣れた模様.....。かたくなに磯に立って狙う釣りもイイけどこんな釣果を見せられたら、船釣りにシフトするのもありかな....って思ってしまう。


船からのメバル釣りにハマっていた頃、通っていた船の船長が.....
「船釣りは確かな船頭を買うもんだ!」 .....っとよく言っていた。
磯釣りは陸だが船釣りは海の上。魚のいるポイントを船長が知っていなければ、どんなに良い腕を持っていても魚なんぞ釣れるハズはないって意味だろうが、今回のような100m超の水深からの釣果を拝見すると、なるほど! ....っと今更ながらに思ってしまった。
そろそろ船釣り.....そんな歳になったのかもしれない.....。

京都 かみのばし 大栄らーめん
京都ではかなり有名なチェーン店らしいのですが、私は今回で2回目の訪問。
らーめんの味の種類が「しょうゆ」と「味噌」しかない本格派となってます。
前回は「しょうゆ」を食べたので今回は「味噌」.....。
「しょうゆ」はあっさり系でしたが、「味噌」は京都らしからぬ、かなり濃い目の味付けでした。
特徴としては、薄くて柔らかいチャーシューとのびにくい太目の麺。
摩り下ろしのニンニクや辛子ニラ、辛子味噌(?)などの無料テーブルトッピングも豊富でした。
今回の濃い味付けはたまたまかもしれませんが、もう少し薄い味だと、トッピングも色々と試せると思います。ちなみに、今回は味が濃くて使う必要性を感じませんでした。


次回、訪れた際は「しょうゆ」にしようか「味噌」にしようか。
この店の近くにある夜しか開店しないラーメン店も気になるし.....。
食い道楽は京都でも続きます・・・・・ w( ▼o▼ )w
ラーメンかみのばし大栄 (だいえい)
京都府京都市右京区梅津石灘町49
営業時間 11:00-15:00 , 17:00-21:.00
定休日 水曜

金城カントリークラブの坦々麺
お腹に浸みるような強烈な辛さはありませんが、味噌系の程好いコクがあり、万人が好みそうな味に仕上げてあります。麺は太めで伸びにくく、スープをしっかりと口の中に運んでくれました。今からの寒い季節、身体を中から暖めるには最高の食べ物ですが・・・欲を言えば、辛さの調整とミンチの量。青梗菜ももう少しハマって欲しいと思いました。


寒さが進むにつれてゴルフ場へは足が遠のき、代わりに磯場へと足が向いてきます.....。
釣りの方が寒いぢゃろ....っとよく言われますが、身体の動き、運動量が全く違うので単に比べることができません。 どちらも寒いのは辛いですけど......ね。 (´Д`;) ヤレンノゥ

地域のコンペ
コースは高原のゴルフ場。高所にあるので夏場は涼しくて助かるのですが、冬に向けては気温が低く、風など吹いた日には、身体の芯まで冷えて過酷な環境でのゴルフとなってしまいます。ですので、時期を考えるとあまり気は進まなかったのですが、当日は好天で気温も高く、とても良いゴルフ日和となりました。
これぞ日頃の行いぢゃ.....そう思ってスコアメイクに勤しんだのは言うまでもありません。 勝手知ったるコースの上に絶好の好天。ですので良スコアの目論みでしたが、パターが入らず、何とか100切り....。あとはコンペの成績となるのですが、今回のコンペはレベルが高く、100を切ったにも関わらず、なんとドベ.....。 参加賞だけをいただいて寂しく家路につきました。 (´Д`;) ヤレンノゥ.....

紅葉満開....成績は褒められたものではありませんが、景色だけは最高でした。 V(`∇´)V

退治完了!
⇒ 過去記事
・・・・・やっと退治できました。


最初は生垣であるヒイラギへの影響を考えて、藤の蔓の部分の皮を丁寧に剥いで、そこにラウンドアップの原液を塗りたくって、雨が入らないようビニール袋で養生していましたが、ほとんど効果は無し.....。 なので、正攻法である葉への散布に踏み切りました。
結果はご覧のとおり.....。
ヒイラギの養生に神経を使いましたが、上手く藤だけを退治する事ができました。
虎の巻によると、ラウンドアップは葉から入って根まで枯らすとの事。
来春、新芽が出るか否か・・・.ある意味楽しみです。

錦帯橋
釣りではこの近辺をよく訪れるのですが、観光では久しぶり.....。
河川敷@300円の駐車場に車を止め、錦川に架かる木造のアーチ橋を渡ってみました。

※ ↑クリックすると別画像が開きます。
川に入って投網を打ちふるう漁師の技を見ながら、歩を進めます。
橋を渡りきったところで、けっこうな長さの行列を発見。
何ぢゃろ....? 列の先頭のお店に目をやってみると、それはソフトクリーム屋さんでした。
何でもソフトクリームの種類が165もあるそうな..... w( ▼o▼ )w スッゲェ...
ナニコレ珍百景の登録店で日本記録の更新中と看板に書いてありました。

165種類ものソフトクリームから1つを選ぶのはかなり難儀なのでパス.....。
紅葉を求めて「もみじ谷」方向に足を向けてみました。
肝心のもみじ谷の紅葉は今ひとつでしたが、噴水のある公園でジュウガツ桜と冬桜の開花を見るができました。川では投網師が鮎を捕獲.....もみじは色付き始め、桜は咲いて、ソフトクリーム店は大行列.....(笑)
久々の錦帯橋観光でしたが、色々な季節(?)を楽しむ事ができて、何となく儲けたような気がした秋の休日でした。

いろり山賊 錦店
とてもお食事処とは思えないような外観をしてますが、山口県では有名な観光名所.....ってか昔で言うところのドライブインの一つとなっています。いろり山賊さんはこの錦店を含め山口県内に3ヶ所ありますが、我が居住区からわりと近い事もあり、娘達が小さい頃はスポンサーに同行してもらい、この錦店によく来ておりました。 ⇒いろり山賊 HP

いつもなら提灯が下げられた坂を上がって、砦の奥にある「山賊砦」で食事をするのですが、現在は屋根の葺き替え中との事で、画像↓の「一燈銭」で食事をする事になりました。

山賊名簿に記入して待つ事、10分余り。 案内されたのは店外の庭にあるハナレでした。
タタミ二畳くらいの部屋には堀コタツがしてあり、熱いお茶をいただきながら、外の庭園に見える紅葉を楽しみます。

紅葉した庭園にはあちこちにコタツが配置してありました。
傘はありましたが、食事中に雨が降り出したらヤレンことになりそうですね.....。

今回、注文したのは山賊メニューの3種の神器 「山賊焼き」、「山賊むすび」、「山賊うどん」
なんの事はない 「鳥・むすび・うどん」 ですが、場の雰囲気が別物の料理に化えてくれます.....。


鳥は竹串に刺して甘ダレで焼いたもの
むすびは弾力のある海苔でくるんであり、梅、昆布、鮭などの具材入り
うどんは讃岐なみの腰の強い麺でお肉入り
シンプルな料理なので、味に特別どーのこーのはありません。
料理を食べると言うよりも、その場の雰囲気を食べるお店のように思います。
料理のお値段はかなり高め。 ですが、また来てみよう......帰り際にはそんな気持ちになる不思議な魅力を持ったお店です。 詳しくは いろり山賊HP にて.....。

シラス丼
美保神社
以前はもっとお土産店が開いていて、活気があったのですが、今はかなりひなびた感じ...。
神社の改修は進んでいるのに、地元のお店がこれでは本末転倒を感じてしまいます。
そんな事を考えていると、昔のお姉さまが笑顔で車に近づいてきて......
「お兄さん ここに止めんさい!」 ....っと優しく誘導。
そして、帰りにはお土産を買って帰るよう勧められました。(笑)

開いているのか閉まっているのか分からない土産物店の前を通ると石の鳥居があります。

そして、階段を上がって立派なしめ縄をくぐると.....。

そこに見事な社が
えびす様の総本宮 空気の緊張を感じます.....。

この神社には稲穂をくわえた鯛のお守り.....昇運鯛守(しょううんたいまもり)が売ってあり、特別釣りには関係ないのですが、鯛の絵柄の御守りゆえに釣り師には人気の一品。
この御守りを持っていると不思議と釣れるような気がします.....。 w( ▼o▼ )w カッカッカ.....(笑)


港町の真ん前にある神社ですので、いろいろな干物がたくさんあります。
おすすめはイカの一夜干しとカマスの干物。
カマスはお店によって大きさが違うので、よくよく見定めてくださいね。
ちなみに、カマスの干物は隣の境港の市場よりこちらが安いようです。
広島から片道約3時間のドライブコース。
出雲で新蕎麦を楽しんでから美保神社に参拝.....近くにある境港の市場でカニや魚のお土産を買って帰るのもオススメですよ。
