ブラックサムソンと二重鼻
太田川上流の魚
.....てか、画像の太田川上流には数年前から入った事がありません。(汗)
なんで・・・ ?(・◇・。)?
鮎に関しては酷い冷水病の事もありますが、それだけではありません。

それは......
水質的に水は綺麗といわれていますが、今はハエやイダなどの在来種の魚がほとんどいません。
下水を川に垂れ流していた一昔前にはたくさんいた魚が今はほとんどいない。つまりは綺麗だけども魚が住めないくらいに水が変なんです。 (すっごく汚いか薬剤ですっっごく綺麗)
上流域の川の水は発電用の取水で少なく、水の流れが少ない所などには、以前は見られなかったドベのような得体の知れないモノが溜まっています。藻を食べる魚が居ないから藻がドベになるのか、得体の知れないドベがあるから魚が住めないのかは解りません。 ...が、近年は大きな増水が無いのでヨシの類の草は伸び放題。それが水際まで根を張っているのですから、川の水を本来の形に戻す機能はあると思われます。しかし、それが追い付かないくらいってのは.....。 (ノД`)ハァ
昔、川は上流に行くほど綺麗でした。なので、釣り人は綺麗な水に生息する魚を求めて上流に釣り上っていました。しかし、今は支流をたくさん抱える下流域の方が水量が多く綺麗に見えます。
昔の逆ですね・・・・・。

ハエ、シラハエ、イダ、ゴモッソ、ムギツク、バットキ、ゴリ.....
以前の上流域には多く生息していた魚達ですが、今や黒鯉しか見えません。
私が釣りを好きになったきっかけは川でのハエ釣りでした。その時のブルブルと手にくる魚信の面白さが今の大道楽へと繋がってきたわけですが、今の上流域の状態では、釣りを好きになるきっかけさえも与えられません。いや、川を好きになるきっかけさえ無いかも.....。
クリーン太田川という年に1度の川の清掃活動がありますが、水を元に戻す活動はありません。
「川=水」 なんですが、水を復元させる活動は小さい力ではできないんですよね......。
故にこんな川に成り果ててしまったのですが、後世の子供達に川の本当の姿を残すという意味では大きな損失があるのではと思います。孫や子が田舎に遊びに帰ってきても、今の川では遊べない・・・この川で小さい頃から遊んできた者にとっては、なんとも寂しいお話しです。

MONZA
いや~・・・実に久しぶり!!!
以前は良く通った店なんですが、末の娘が幼稚園を卒園するかしないかぐらいの時期から行かなくなったので、約16年ぶりとなります。 何故、そんなに間が空いたのか・・・ え?(・◇・。)?
広島はお好み焼き屋さんが多く、オタフクさんによると1656店舗あるといわれています。
つまり、何処にでもお好み焼き屋はある訳で、目移りしたり好みが変わったりは日常茶飯事。
新しい店が出来たら行ってみる・・・美味しい評判を聞けば行ってみる。好きな店でもあまりにサービスが悪いとイヤになる.....っと概ねそんな感じでステキに間が空いてしまった次第です。

18年経てば流石に味も形も忘れていてある意味、新鮮.....。
王道の 「肉・玉・ソバ・イカ天」 を注文したのですが、提供されたお好み焼きを見ても、
「あぁ、こんなんだったっけ?」 ・・・・・っと完全に忘れておりました。(笑)
画像向かって右からコテをザックリと入れます。けっこう押さえてあるのか、コテで切っても汚くバラける事はありません。麺は細く、コテで食べやすい固さは、まるで「HAZEYA」のお好み焼き。小さく切ってアツアツの断片を口に入れると、その味も「HAZEYA」のお好み焼きに似ていました。

久しぶりで新鮮な事もあるでしょうが、最後までコテが止まる事なくいただきました。
お好みの固さには賛否あると思いますが、ナカナカのお味。
普通にアリだと私は思いました。
激戦区なのでタイヘンでしょうが、この味をずーっと維持していただきたいものですね。

MONZA(モンザ)
広島県広島市安佐南区川内6-20-44
営業時間 11:00~23:00
定休日 木曜日

広島東洋カープ
藤(フジ)の退治
見栄えが良いので棚を作って形を整え、観賞用にされる方も多いのですが、我が家のは害木・・・いや「害蔓」以外の何者でもありません。

・・・・・で、退治となる訳ですが、色々と調べたら、蔓をむき出しにして削り、その表面にラウンドアップの原液を塗ると良い....っとありました。
早速、蔓部分の掘り出しに掛かりますが、これがやおーいきません.....。 (´Д`;)/ヽァ・・・
縦横無尽に走っていて、どれをどうすればよいのやら.....。

根の張り様がハンパないので、ブチブチと剪定鋏で切り、やっとこさ生垣の1スパン分ほど蔓を露出させる事ができました。

カッターで蔓を削って、ラウンドアップの原液を塗装筆で塗り塗り.....。
画像の蔓は未施工ですが、太い蔓にはティッシュペーパーをクルクルと巻いて、小型のビニール袋を被せておきました。効果があれば、一番上の画像の緑は枯れるはず.....。
苦労の甲斐が有るや無しや。 明日からの監察がチョイと楽しみです。
