山陰高島「タカミ」に釣行!

週末は半夜便にて山陰高島は「タカミ」に釣行しました。
最近の高島はイサキフィーバーの最盛期とあってか、半夜便でもけっこうな人数・・・。
磯を自由に選べる状態ではありませんでしたが、ラッキーにもポッカリと空いていた人気磯「タカミ」に上礁する事ができました。

0531DSC_0080.jpg

ここ「タカミ」は同じ上げ潮でも流れが左右に分かれる事で知られていますが、当日は海に向かって左に流れていました。経験上、「タカミ」の先端から右に流れる潮が良いのですが、今日は反対。自力で潮の流れを変える事はできないので、「イケマ」方向に流れる潮を釣っていると、釣り始めて数投目に良型のイサキが喰ってきてくれました。喰ったタナは竿1本半ですが、そのタナにイサキは屯しているのか、連発でHit!先日、「ゴートー」で釣ったイサキに比べると型は貧相ですが、腹パンのイサキはその盛りがピークなのか、アタリは鮮烈そのものでした。

0531DSC_0088.jpg

イサキは良型ほど浮く・・・この説は有名ですが、今回は違う魚種を狙いたくなったので、タナを一気に2ヒロ半に上げて探ります。すると、イサキ独特の一気にウキが海中に消えるアタリではなく、ゆっくりとウキの残像を残しながら海中に消えていくような微妙なアタリをキャッチ。「ん?」 半信半疑で合わせてみると、けっこうな力での反抗が返ってきました。ナカナカの抵抗を披露して上がってきたのは40cmのバッカン長さを超える良型のクチブト君。検寸してみると45cmありました。

0531DSC_0096.jpg

今回は2人での釣行でしたので35Lのクーラーを持ち込みましたが、結果的にクーラーが恥をかかない程度はイサキの釣果がありました。ですので、これからのイサキが楽しみ!っと言いたいところですが、今回のイサキは大から小まで型のバラツキがけっこうあり、固体によっては白子をピューピュー出していたので、イサキはそろそろ終焉のような気がします。過去、例を見ない5月から始まったイサキフィーバー、第2便のイサキ軍団が来ればイイのですが、おそらくジョーズの軍団も姿を見せる事でしょう。こうなるとどうにもこうにもなりませんので、イサキを狙うのならば早めの釣行が良いかもしれませんね。

0531DSC_0100.jpg

さて、明日はいよいよ太田川・高津川の鮎の解禁。どちらの川も鮎が多くは見えないそうですが、今年の鮎事情はどうなのでしょうか・・・。とまれ、これからは山のゴルフに川の鮎、そして、時々海釣りのライフワークになりそうです。V(`∇´)V 

にほんブログ村 釣りブログへ

高島釣行 「オムニバス」



ベタ凪の日本海



高島ゴートーのエゲツない足場



仕掛けの選択



潮の塩梅は???



バリバス連発!



タナと喰う場所が分かれば・・・



クーラーの整理・・・


にほんブログ村 釣りブログへ

山陰高島「ゴートー」

カゴ釣り師が9割を占めるのが山陰高島。その時期が旬のイサキ釣りとなれば、その割合は増すばかりですが、その高島の一級カゴ釣りポイントにおいて、単独によるフカセ釣りをしたらどうなるか・・・? を敢えて試してみる事に。(笑) 天気や磯割りの運が上げてないと出来ない事だけども、今回、そんな貴重な体験をする事ができました。

ゴートー

高島で最強の潮が流れるポイントなので、狙いは40超のオナガにババイサキ。
夢はでっかくだけど、ホンネは  「上手いこといくかいのぅ・・・」
何度も乗っている磯ですが、どうしてもカゴ目線でポイントを考えてしまうので、目が遠くの潮筋を追ってしまいます。カゴ釣りではチョイ投げでも、ウキフカセ釣りでは遠投の世界。それにタナの深さが加わるので、喰わせる場所について「錯誤」の世界にハマってしまいましたが、マキエを含めて遠近をキッチリと打ち分ける釣りを続けていると、ヨレを伴った潮筋で40超のイサキが喰ってきてくれました。 喰うタナとポイントが分かればギッヒッヒ・・・。 V(`∇´)V

イサキ

イサキに聞いた訳ではないけども、マキエにイサキの好物であろう「ブツ」を大量にブレンドしていたのでイサキの活性はアゲアゲ・・・ V(`∇´)V  しか~し、時間の経過と共にウマヅラやバリの軍団の活性もアゲアゲ・・・ (゜◇゜)ガーン
コヤツらをどうかわすか・・・。 このストレスとも言える「エサトリ回避作戦」が釣趣を刺激してくれて、結果的にとても面白い釣りとなりました。「釣りは釣れない時ほど面白く、その釣れない山を越えた時はもっと面白い」 とはけだし名言。運を味方にしないとナカナカ成立しないのが釣りの常ですが、久しぶりに楽しい1日となりました。

にほんブログ村 釣りブログへ

地域のコンペ!

先週末は取引先のコンペに地域のコンペと連荘でゴルフを楽しみました。
コンペですので、スコアによって順位がつけられるのですが、地域のコンペに於いて、ラッキーにも優勝する事ができました。Wペリア方式のハンディが思いのほか付いたからではありますが、優勝ってのはやはり気持ちのイイものですね・・・。 V(`∇´)V

優勝カップ

0525gnp_analysis.jpg

来月もけっこうな数のコンペに参加する予定なので、夢よもう1度といきたいものです・・・。

にほんブログ村 釣りブログへ

赤のれん&とん吉

久しぶりとなる食ネタですが、GWに博多入りした際に行ってきた 「赤のれん&とん吉」さん。
福岡市は箱崎の九大キャンパス近くにあるのですが、このお店では博多ラーメンの源流と言われる「赤のれん」の味と、長浜ラーメンで名の知れた「とん吉」の両方の味を楽しむ事ができます。 「赤のれん」は平打ち麺+トンコツ醤油系こってり味で「とん吉」は極細麺+長浜トンコツ系あっさり味という住み分けがされていますが、両方の味を同時に楽しめるハーフ&ハーフ的な「食べ比べラーメン」という変形1ドンブリのメニューもありました。

05DSC_0084.jpg

画像は「とん吉」ラーメン。ネギとキクラゲが視覚を刺激・・・。
あっさり味ですが脂はキッチリ入ってます。麺はカタを注文しましたが、バリカタも可。

05DSC_0086.jpg

今回はmamaがこってり系の「赤のれん」を・・・私があっさり系の「とん吉」を注文。
長浜系のあっさりトンコツ味は王道中の王道。無料の「辛し高菜」と「ニンニク」をトッピングに加えると、食欲は一気に倍増し寸の間に替え玉を2つ完食。数年ぶりに訪れた「赤のれん&とん吉」さんでしたが、その風味には磨きがかかり、とても美味しくいただきました。

05DSC_0087.jpg

赤のれん&とん吉
〒812-0053  福岡県福岡市東区箱崎6-12-5
092-641-4931
平日 11:00~翌1:00  日祝 11:00~24:00
定休日 なし

にほんブログ村 釣りブログへ

イカダでチヌ三昧・・・

先週末は大黒神島海域のイカダに釣行しました・・・。
チヌ絶好調!!!その情報は隅々まで行き届いているとあってか渡船は満員。・・・ですので折り返し運航となる2便での出港となりました。

イカダ

午前8時、マキエをドボンドボンと放り込み、底から1ヒロ程度のタナに照準を定めた仕掛けを送りこみます。大潮だけあってか潮はイカダフィールドに似合わず、けっこう活発。パラパラと出ていく道糸に緩いテンションを掛けながらウキを見守っていると、モゾモゾっとした前アタリの後、ウキが一気に海中へピューン・・・。ビックリ半分で大きく合わせを入れ、そのままチヌスペの胴を引き絞ります。すると、ゴンゴン、ゴンゴン・・・っとチヌ独特の引きを披露してくれました。

0517pict-1.jpg

たま~に、歓迎されないウオも喰ってきましたが、食べて美味しいウオも登場・・・。
結局、納竿時刻の15時30分まで、チヌの引き味を堪能する事ができました。
とても裁けないので、今回のチヌはほとんどをリリース・・・・・。 w( ▼o▼ )w ゙リリースダゼ!

0517DSC00641.jpg

今回の最大寸は腹パンの47cm。残念ながらトシナシは出ませんでしたが、40cm前後のチヌがけっこうな数釣れました。あまりにポンポン釣れるので、途中で仕掛けを換えて 「yukimaru流 ナンチャッテ全遊動」 をしてみたのですが、それでもチヌは喰ってきてくれました。以前はよくやった全遊動なので、昔取った杵柄ぢゃのぅ ・・・・・っと思いたいのではありますが、ただ単にマキエが全層に効いていて、上から下までチヌだらけになっていたのだと思います。

順調に釣れ続いている牡蠣イカダに巣食うチヌ・・・。よーく釣れるので苦手な釣り方、釣れない釣り方を探求して釣りを楽しむのもイイかもしれませんね。 

にほんブログ村 釣りブログへ

マキエの重さの重要性

今週末も広島湾のイカダに釣行予定・・・。浅いイカダに行くか、深いイカダに行くかはまだ決めていませんが、瀬戸内のイカダ釣行においては、概ね高比重のマキエを持参しています。
重い仕掛けで底近くのタナを直撃する釣り方が好きだからですが、イカダにおいても軽い仕掛けで深ダナを狙う名手がたくさんおられます。ホントのところどっちの釣り方がイカダで効果的なのかは良く解りませんが、これは磯においての釣りスタイルに直結していると思われます。

マキエ

低水温時、魚が浮かない時期には有利と思われる高比重のマキエですが、今からの時期、水温が上がって魚が浮きだすとマキエの重さも少々考えなければいけません。タナ何mでマキエを最も有効に利かせるか・・・。今からのイカダにおけるフカセ釣りはマキエの重さがキーポイントになりそうです。・・・って我がイカダシーズンはそろそろ終焉ではありますが。 w( ▼o▼ )w オワリダゼィ

にほんブログ村 釣りブログへ

下五島釣行 2日目

大荒れとなった今回の下五島遠征。初日は玉之浦湾のチョイと外にある「ワゼ」という名前の磯に乗りました。天候の回復を祈りながら素泊まり宿での宴会を楽しんだ我々でしたが、2日目は風の向きがガラッと変わって北西風・・・。行くとこ無いよぅ・・・の状態でしたが、naoさんのご尽力により近場で竿を出せる運びとなりました。

0503map_1.jpg

午前6時、渡船「せいわ」さんのお世話になりサザエ島の周辺に行く事に。・・・で、Kawaさんとペアを組んで乗ったのはサザエ島の「平島」という独立磯でした。

0504DSC00627.jpg

回り込んでくる北西の強風が容赦なく吹き付けるので、釣り座を選ぶにも難アリの状況でしたが、名手Kawaさんはサラシの潜り潮を上手く利用して順調に良型のクチブトをGet!

0504DSC00620.jpg

根性無しのyukimaruは背中から風を受ける釣り座に立ちますが、潮がハッキリとしないのに加えて強烈な「バカ波」が時々襲ってくるので、ナカナカやおーいきません。  (´Д`;)/ヽァ・・・

0504DSC00624.jpg

あっちに立ったりこっちに立ったり・・・何度かバッカンを持って行かれそうになりましたが、波の合間を見て白子タラタラの本命Get!

0504DSC00623.jpg

0504DSC00626.jpg

イサキこそ出ませんでしたが、プリプリとよく肥えたクチブトがほど良く遊んでくれました。
五島列島は上も下も最高のフィールドですね。

にほんブログ村 釣りブログへ

大黒神島のイカダに釣行!

先週末は今年初となる「大黒神島」海域の牡蠣イカダに釣行しました。チヌの魚影がすこぶる濃い広島湾の中にあって、群を抜いて魚影が濃いと言われる大黒神島。ノッコミ全盛も手伝ってか、生憎の雨天にもかかわらず、現地は多くの釣り人で賑わっていました。

0509DSC_0110.jpg

横の変化の無いフィールドゆえに縦の釣りと言われるイカダでのフカセ釣り。ここの水深は約15mと大奈佐美島のイカダよりもかなり浅いので、フカセで探るには大奈佐美島よりも楽と言えます。私としてはマダイの魚影が濃い奈佐美海域に行きたかったのですが、今日は日頃からお世話になっている取引先の専務様が同行・・・専務様たっての願いにより、この海域を選んだ次第です。

午前7時・・・早朝より降り続く雨が気になりましたが、固めに練ってきたマキエをボンボンと打ち、1.5号の棒ウキ仕掛けを組み上げて、今年初となる大黒神島の海域に第一投を放り込みます。狙うタナは底から約1ヒロ。潮の速さとマキエの沈降速度を考えて、食ってくるであろうポイントを想定します。 そして、時折、竿をシャクってはハリスを潮に馴染ませていると・・・ウキがモゾモゾと動いた瞬間、スパっと海面から消えました。

0509DSC_0111.jpg

ゴンゴンと頭をフリながら独特の引きで上がってきたのは、40を楽に超えた本命君!タモに入れたのが気にくわん!と言わんばかりに口を開けて威嚇してくおりました。w( ▼o▼ )w コワーッ

0509DSC_0117.jpg

0509DSC_0132.jpg

13時40分、マキエ完売にて納竿。さすがにチヌの魚影が濃いと言われる「大黒神島」。
二の腕が乳酸まみれになるくらい堪能させていただきました。ご一緒いただいた専務さんも、けっこうな数のチヌを釣り上げてご満悦の様子・・・。 とても楽しい1日となりました。 V(`∇´)V

にほんブログ村 釣りブログへ

下五島へ釣行!

GWの恒例行事となりつつある五島列島への釣行は5月3日から・・・。今年もnaoさんのご尽力により実現の運びとなったのですが、行きのフェリーから悪天候に苛まれる出立となりました。 普段はあまり揺れない大型フェリーですが、当日はドーンドーンと船底を叩く音が響き、真っ直ぐ歩くのも難儀なくらいの揺れがありました。船内は船酔いの人で溢れ、トイレには長蛇の列ができ、簡単には行かれません・・・。いつも昼食を兼ねて食べている自動販売機のカップ麺すらも、その匂いが顰蹙を買いそうな気がして遠慮するような状況でした。

大シケ!

そんな道中でしたので、乗れる磯はあるの??? ・・・って感じでしたが、naoさんの知人の紹介で玉之浦湾の荒川温泉から出港する渡船「みやこ」さんのお世話になる事になりました。 玉之浦湾と言えば、言わずとしれたチヌの名礁が点在するところ・・・。最悪でもチヌだけは狙えるフィールドですが、今回の遠征目的が「大瀬崎」を乱舞する「オナガ」だっただけにその落胆は隠せません。そして船長が言い放った、「食ってもコッパかチヌ・・・たまにマダイの磯しかなかバイ!」 の一言が追い打ちを掛けました。

0503DSC00598.jpg

竿が出せるだけで御の字・・・そう心に言い聞かせながら、初めて見る玉之浦湾の景色を楽しみます。ベターっとした湾内独特の海況を感じながら点在する磯に目をやると、どの磯もチヌには最高な感じ・・・。持ってきた竿の号数とハリスの太さには不安を覚えましたが、その雄大な玉之浦の景色を見ているとチヌでもイイや・・・そんな気持ちに変わっていました。

何処に降りるんぢゃろ・・・湾内の覚悟は決まっていたのですが、「みやこ渡船」さんはズンズンと沖に向かい湾外にチョイと出たところで底物狙いのnaoさんを下しました。 そして、次に我々が目にしたのはポツンとある二つの独立磯。磯名をポーターに聞いたら「ワゼ」という磯でした。

0503DSC00610.jpg

1つの磯のように見えましたが微妙な幅の水道で分断された2つの磯になっており、沖側の磯にKawaさん、Masa君が乗り、地よりの磯にTっちゃんとyukimaruで乗ることになりました。

船長のレクチャーによると本命ポイントは西側との事でしたが、雨上がりの強風が吹き付けており、その過酷なポイントは若いTっちゃんに譲ってyukimaruは背中から風を受ける側に立つ事に。・・・で、選んだタックルは今回、持参した竿の中で最弱の口太T。それにこれまた最弱の1.7号のプロトラインに1.5号のハリスを直結し、負荷B弱程度・タナ3ヒロにて釣りを開始しました。

潮は湾の影響を受けているのか、キレはなくマッタリとしており足元には妙なエサトリが見てとれます。喰ってもコッパかチヌ・・・そう船長に言われた言葉の重みがあったので、皆のテンションはダウン気味だったのですが、沖側の磯にて釣りを始めていたKawaさんの一投目に40Upのイサキがドーン!  「イイのが喰いましたバイ!」 
Kawaさんのこの一発で落ちていた皆のテンションは一気に急上昇となりました。

エサトリは足元にスズメダイで沖には豆アジ。どこに放っても喰ってくる獰猛な豆アジにかなりの苦戦を強いられましたが、仕掛けの負荷を重くして潮のヨレをダイレクトに攻めていると、ウキを一気に消し込む男らしいアタリの後、豆アジとは異なる重量感が竿にドンと圧し掛かりました。 上がって来たのは35cmクラスのイサキ君。 嬉しい初物Getとなりました。

0503DSC00604.jpg

イサキは群れで回遊・・・次の1尾を狙うべくマキエを打つ手にも力が入ります。 ・・・がそうそう簡単にいくハズもなく時間だけがズンズンと経過。釣ったウオがイサキ1尾なので少々の焦りが入りましたが、吹き付けていた風が柔らかくなってきのを頃合いに、船長の言っていた本命と言われるポイントに場所を移動。サラシの切れ目を沈めながら探っていると、竿引きのアタリをキャッチ! 上がってきたのは最初に釣ったイサキと同寸程度のイサキでした。 納竿時刻まであと少し・・・同ポイントにマキエをドバドバと放り込み、まだ釣っていないクロを狙います。サラシの切れ目の潜り潮を捉えたウキはズンズンと潜航を開始、適度なラインテンションを掛けながら道糸を送っていると、コンコンって感じで竿を引くアタリをキャッチ!大きく合わせをくれてやると敵も反撃・・・。ガゴンガゴンと頭を振るウオに妙な違和感を感じながら敵の力をいなしていると、ギラリと光る魚体が浮上。上がってきたのはクロならぬ黒・・・俗名:チヌという魚でした。

0503DSC00607.jpg

18時納竿。 迎えにきた渡船「みやこ」に乗り込み、「ワゼ」にバイバイ・・・。 結局、イサキ2枚、チヌ1枚、カワハギ1枚の本命無しの結果に終わってしまいました。本命を釣っているメンバーは釣っているだけに、yukimaruとしては考えさせられる釣果・・・。頭の中のビデオテープを巻き戻しては再生って感じで繰り返し考えてみましたが、原因は解らず終いとなりました。  (´Д`;)/ヽァ・・・ 
前途多難。

今夜は福江に素泊まりの予定。 荒川温泉のアッツイお風呂で汗を流し、コンビニで宴会の食糧を買い込んで、いつもお世話になる「旅の宿」に向かいました。 今からの時間はワイワイガヤガヤの宴会Time。 久しぶりに会う釣友らとの会話も弾み、布団に入ったのは22時過ぎの事でした。

にほんブログ村 釣りブログへ

五島列島福江島の海の幸

長いような短いようなGWの連休・・・。 若い頃はまだ休み足りない、遊び足りないと思っていたものですが、一歳取るとそんな考えは全く起こらず、仕事が懐かしくさえ思えてきます。これも老化現象の一つでしょうが、歳を取ってからの方がGWの過ごし方が上手になったのかもしれない・・・と前向きに考えております。 そんな今年のGWですが、2日から福岡県に入り、3日~4日は長崎県は五島列島の福江島に滞在しておりました。生憎のシケ模様でしたので、目的の大瀬崎方面には行くことができませんでしたが、そこは天下無敵の五島列島! 少々のシケでも何処かでは竿が出せるもので、福江島の海の幸にありつく事ができました。

0506DSC_0103.jpg

0506DSC_0104.jpg

釣ったのはチヌにイサキにクチブトに本カワハギ・・・。 それをお造りにしていただいた訳ですが、一番美味だと感じたのは、本カワハギで次点はナント!・・・チヌでした。 海域が違えばウオの味が変わるのは明白な事実ですが、チヌがイサキやクチブトの味を抑えるとはビックリ仰天・・・。その味は瀬戸内海の牡蠣イカダに巣食う 「グルメなチヌ」 と同等かそれ以上でした。たまたまの個体差かもしれません。しかし、これが五島列島が生み出した自然なお味って思うと、何故か納得できたりもします。 今夜も残りの身をいただく予定ですが、その味の変化がとても楽しみです。

にほんブログ村 釣りブログへ

大奈佐美島のイカダに釣行!

お初の釣り場である 海上釣堀「大漁丸」さんに釣行した翌日は大奈佐美島海域の牡蠣イカダに釣行しました。狙いは牡蠣イカダに巣食って、そのグルメな食材を堪能しているチヌ!我が家では食感が車海老に似ていた事から、長女がエビ・チヌと命名・・・今でもそう呼んでいます。(笑)

午前7時、満員御礼につき2便にて草津港を出港! シーズンに入った大黒神島のイカダに乗るお客さんがほとんどで、大奈佐美のイカダで降りたのは我々3名のみとなりました。



欲の塊である我々はチヌしか釣れない大黒神島のイカダより、マダイの期待が持てる大奈佐美のイカダに乗った訳ですが、ここは水深があり的が絞りにくいのも事実。 「ボウズありき」の釣り場なので、仲間はタナを慎重に取ってから釣り開始・・・。 私は1月釣行時のウキ止めを適当にズラしてから釣り開始! なんとも横着な始まりとなりましたが、数投目に狙いのPINKが喰ってきてくれました。 大きくはありませんが、刺身は十分に取れそうな感じのサイズ・・・。 目寸で35cmというところでした。 

0426DSC00585.jpg

浮いてきたマダイがマキエを吐いていたので、底までエサは効いている・・・。 深ダナ狙いの場合はマキエの比重にも気を使いますが、今のところは合っている模様。 そんな事を考えながら仕掛けを打ち返していたら、微妙な前アタリの後にウキがストンと海中に消えました。 2m程度巻き上がる度にゴンゴン・・・と首を振る独特の引き味を披露しながら上がってきたのは、本命のエビチヌ君。 今日、帰省する長女のリクエスト達成となる嬉しい1尾となりました。

0426DSC00587.jpg

時間の経過と共にマキエが全層に効きだしたのか、釣れてくるタナの上下動が激しくなり、ハリに乗らないアタリが頻発。小さいアタリを掛け合わせる釣りを敢行していたら、嬉しい外道が登場。 俗名:ウマヅラハギ・・・今時期のコヤツは抱卵しており、肝もパンパンでお土産には最高の一尾!「父さん、ヒラソはもう飽きたよ・・・ハゲ釣って来て!」 ・・っと幼い頃、長女が言った事がありましたが、このウマヅラハギはそんな長女の帰省を知っていたのでしょうか・・・。(笑)

0426DSC00589.jpg

そして納竿前には良型のマアジが登場! 嬉しい美味4目を達成する事となりました。
その晩、我が家の食卓が大御馳走となったのは言うまでもありません。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

0426DSC_0074.jpg

例年なら五月の中旬までが旬と言われるイカダでのフカセ釣り。 今年はチヌが出遅れているそうなので、6月に入っても楽しめそうな感じです。 アグレッシブな沖磯も良いですが、足場の良いイカダでノンビリとウキを眺めるのも楽しいものですね。

にほんブログ村 釣りブログへ

海上釣堀に行ってみた!

ブログを放置していたので、「道楽をしてないな・・・」 って思われた方もおられると思いますが、しっかりと道楽は行使しておりました。 季節が季節なので我が道楽もゴルフが多くなるのですが、ここぞとばかりに組み込まれた、ゴルフコンペを順調に消化! 週末はほとんどゴルフ三昧でしたが、何故だか先週の土曜日は組んでいた予定がキャンセルに・・・。 溜まった仕事を片付けようかと思っていたのですが、取引先のお偉いさんから釣りのお誘いが掛かりました。 どんな釣りかと尋ねたら、ナント!海上に浮かぶ釣堀だそうな・・・。 w( ▼o▼ )w オオォォ
そんな釣堀には行った事がないので二つ返事でOK! 急遽、予約を確認してもらい、広島県は大竹市阿多田島にある「大漁丸」さんに行く運びとなりました。

0425DSC00581.jpg

道具やらエサやらは全て段取りをしてくれるそうなので、リールとクーラーを抱えて大竹市は小方港に出発。午前9時30分に出港するフェリーに乗り込みました。 約30分で阿多田島に到着、そこからは渡船に乗って海上釣堀を目指します。 ・・・っと言っても釣堀の生簀はフェリー乗り場のすぐ近くなので、渡船の乗船時間は約3分。(笑)

0425DSC00582.jpg

右も左も解らないので、色々と薀蓄を聞いてみると・・・・・朝は鯛を狙って昼からは生餌で青物を狙うのがベストだそうな。 ・・・で、早速、タナを聞いて鯛を狙ったのですが、私の持参した加工エサの「生イキ君」はハナっから却下されネリエを数種類を混ぜて使えとの指示が・・・。 その指示どおりに赤やら黄やらのネリエを混ぜたエサを投入する事、3投目! 40cm弱のマダイが釣れてくれました。 「なんだ・・・簡単じゃん!」 そう思って次のマダイを狙います。 しか~し、それからというもの、我がウキはピクリとも動かず・・・午後から解禁の生餌でソイを釣っただけでTime UP! 見事、初の釣り場で撃沈を喰らってしまいました・・・。  (´Д`;)/ヽァ・・・

ハマル人は徹底的にハマルと言われる海上釣堀! さわりの部分しか全く解りませんが、かなりのテクが必要な難しいフィールドのようですね。 HPなどで勉強して挑むべきかも・・・。 
ちなみに、今回のリベンジは未定・・・。 w( ▼o▼ )w ヤネコイノゥ・・・

⇒ 海上釣堀 大漁丸さんのHP

にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
04 ≪│2015/05│≫ 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2