傷ついたウキ

今回の男女群島遠征で最も長い時間使用した昼用のウキ・・・。
どうやったらこんなにメゲるのか? ・・・ってくらいボロボロになってしまいました。 夜のウオが釣れないので、近年では珍しいとも言える本気モードで昼釣りをした結果ではありますが、ウキの上から下までチョイと悲惨な状態です。 

ウキ

乾燥したので今夜から塗りにかかるつもりですが、浮力は随分と変わる事でしょう・・・。 
使う度に今回の遠征のストーリーを思い出す、思い出の一品になる事でしょうね。 (笑)
ご苦労さま・・・。 w( ▼o▼ )w ナオシテヤルゼィ!

にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島再々遠征!

今シーズン3度目の男女群島遠征! 今回こそ天候に恵まれる事を祈りながら挑んだのですが、またまた天候に阻まれて西磯上礁は成らず・・・。 画像の磯で一泊二日の日程を消化しました。

男女群島

3度の遠征で合計4泊7日! 乗った磯は全部で5磯・・・これは多いのか少ないのか・・・!?
今シーズンは船長が替わろうと言わない限り、自分からは動きませんでした。 遠征の回数を重ねると瀬替りの難しさがだんだんと解ってきます。 男女群島の奥義を身につけるのももう少しかな・・・。(笑)  w( ▼o▼ )w オオォォ!

にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島 「大サメ」

男女群島の誇るスーパーステージ・・・「大サメ瀬」!
下げの潮流が画像の手前側に向かってゴンゴンと激流で流れます。 留まる処がないので、そのゴンゴンの激流を如何に制するかが、このスーパーステージ攻略のカギとなってます。

大サメ

流れ方がいつも同じなら楽なのですが・・・。 そうはならないので、ナカナカやおーいきません。
その点で語れば、「小サメ」の方が簡単かもしれませんね。 競争率は激高ですが・・・。

にほんブログ村 釣りブログへ

竿立て完成!

最後の男女群島遠征を目論んで、yukimaruオリジナルの竿立てを作っていましたが、ようやく完成。 画像では3つしか写っていませんが、今回は一気に5個作成し、そのうちの1つはステンレス製のフランジナットを探してくれた友人にプレゼントしました。 今頃はどうやって使うのかをあれこれ研究している事でしょう・・・。 V(`∇´)V

竿立て

問題はこの竿立てをいつ使えるか。  (´Д`;)/ヽァ・・・
今シーズンは釣行できない日がベタ凪で、釣行できる日が悪天候というやれんパターンにハマっています。 この悪循環ってナカナカ抜けられないんですよね・・・。 いつも思う事ですが、遠征時の天気だけは、ホンマやおーいきません。 シケ男退散のお祓いが必要かも・・・ね。

にほんブログ村 釣りブログへ

yukimaru オリジナル竿立ての作製!

3月中にもう1度計画している男女群島遠征に備えて竿立てを製作中。前回の遠征時、ブラックカイザーの全体重を受け破断した竿立てですが、実使用で壊れた事は一度もありません。カイザーの全体重を受けた時は、ステンレス製のピトンでさえ90度に折れ曲がりましたので、さすがはブラックカイザーというところでしょうね・・・。(笑)

竿立て

パーツの接着にかなり神経を遣うのでチャッチャっとは作れず、ナカナカやおーいきません。
次回の遠征までに間に合えばよいのですが・・・。

以前の釣行記をHTMLでUpしています。ヒマ潰しにどうぞ・・・。 V(`∇´)V
⇒ 2013年3月4日男女群島遠征

にほんブログ村 釣りブログへ

麺屋「愛」に行ってみた!

今日のお昼は麺屋「愛」さんに行ってみました。何度か店の前で行った事はあるのですが、いつも大行列だったので、次回次回と諦めていました。 しかし、これではいつまで経っても食べれません・・・。ですので、今日は並んででも絶対に食べようと意を決した次第です。

DSC_0558.jpg

開店直後に行ったのですが、この有様・・・。 既に10人以上の人が並んでおられました。そして、待つ事1時間余り、やっと店内に案内され、注文したのが「辛ラーメン」の野菜増し、麺増し、ニンニク増し!の増し増しバージョン・・・。

DSC_0562.jpg

鶴橋の焼肉屋

スープは醤油ベースで辛さは程々。麺は極太麺と謳うだけあって、「もやし」と同じくらいの太い麺で、茹で加減を固めに注文したのですが、後々、後悔するくらいの腰の強さでした。(笑)
かなりの量でしたが、美味しさが手伝ってくれて全て完食!食べ応え、腹応えありの一杯でした。

DSC_0559.jpg

食べてみて解ったのですが、待ちの行列が長いのは、オペレーションが悪い訳ではなく、食べるのに時間が掛かるから・・・。 (笑) 極太麺と強烈に盛られた野菜を舐めてはいけませんね。
また食べたいと思う一杯! 久しぶりに美味しいラーメンをいただきました。 V(`∇´)V

にほんブログ村 釣りブログへ

ブラックサムソン

今週末は凪予報なので、多くの方が男女群島に行かれる事でしょう。 私の知り合いも「チャレンジャー」で男女群島に行くそうです。 あじかさんはもとより、バラモンさんも船が出るそうなので、男女群島は満員御礼ですね。あまりの人の多さで島が沈没しなければイイのですが・・・。 (笑)

さて、画像は尾下船長操船のブラックサムソン! 「小ザメ」のお客を回収された直後の写真です。
手を振って、大声で挨拶すれば、その磯の攻略法をマイク越しに伝授してくれます。 前回は「中山」で・・・今回は「サメ瀬」で秘密の攻略方法を教えていただきました。

ブラックサムソン

攻略方法伝授の最後は・・・

「私んとこ、五人家族ですんで、その分もよろしくお願いしま~す!」  
      
                                           ・・・で終わります。(笑)

もちろん冗談でしょうが、とてもユニークな尾下船長・・・。 日本のお客はもとより外国のお客にも人気絶大で、香港チームのチャーターは尾下船長が専門だそうです。 V(`∇´)V
そういえば、訳の分からん英語喋るもんね・・・。 (爆)

にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島(再)遠征 その2

「大ザメ」の高台に座り込んで鬼タックルを丁寧に組み上げ、出来たところで海に向かって左側の釣り座に向かいます。マキエを足元に入れて、蛍光色に光るウキを放り込み、いよいよ「大ザメ」での夜釣りの開幕・・・。下げの潮に元気はありませんが、何とか沖に引かれています・・・。
「1091」を想像して、スプールから仕掛けを送る指にも力が入りますが、何故か残った下げ潮の中にアタリはありません・・・。 そして、上げの潮に転じる事になったのですが、これがナカナカ・・・。 「大ザメ」は上げ潮が大の苦手。裏手に行けば釣りにはなりますが、時折、波を被るので暗い今は行く気になれません。仕方がないので、低場からウキを潮上に放っては、高場に上がって「小ザメ」方向に仕掛けを流す面倒な釣りを続けていると、「小ザメ」の横にて、何やら妙な重さをキャッチ! 合わせをくれてもただ重たいだけで全く引かないため、てっきり「流れ藻」系のゴミかと思っていたら、ナント!足元まできてガゴンガゴンと大暴れ・・・。 

58オナガ!

訳が分からんウオにかなり戸惑いましたが、昨年、新調した 「がまかつ 我夢者5号50」 のパワーを信じて、「うおおぉぉりゃぁ~!」 の気合い一閃ゴボウ抜き! 空中を飛ぶウオ・・・そして、波打ち際付近でビトンビトンと跳ね回るウオの魚体は遠目にも良型に見えました。 その有様を高島師匠が見ていてのか、メジャーを持って駆けつけてくれ 「60無いのぅ」 ・・・とボソリ。
高島師匠の検寸58cm。 嬉しいけども、訳が分からんデカバン捕獲劇となりました。

DSC00415.jpg

結局、「大ザメ」らしきオナガは訳の分からん1枚のみで無事、終了・・・。 ブラックカイザーにドンゴロス1杯分の釣果を預け、昼釣りの開幕となりました。 いつもなら「サメ瀬」と言えど、鬼タックルをロッドケースに仕舞い込んで、昼釣り用のライトタックルを取り出すのですが、今の海の状況は相変わらずのウネリ大。ヘタにタモなど出そうものなら、横波を喰らって折れてしまいそうなので、鳥島は中岩の高台並のブリ上げモードを選択。 「我夢者5号50」と道糸はそのままに、ハリスのみ5号に落として釣りを再開しました。

本流のオナガグレ

さすがにド・本流の流れる「サメ瀬」!サシエが残って仕掛けが潮の中に入れば、道糸が太かろうがハリスが太かろうが、本流の住人はガンガン喰ってきました。 不眠に加えて急傾斜の上り下りで集中力も体力も途切れがちにはなりますが、下げ潮で必至こいて釣り、上げ潮で休憩・・・そんな片潮の釣りをしていると、その甲斐あってか、ドンゴロスの膨らみは次第に増していきました。

ブラックカイザー

午後4時、時間のとおりに流れない潮に疑念を抱いていると、ブラックカイザーが轟音と共に来航。 釣果をクーラーに納めて美味しいお弁当を受け取りブラックカイザーを見送ります。 今は下げ潮の時間帯のハズなのですが、潮は何故だか上げ模様・・・。 まだ夕食には早い時間ですが、いつしか来るであろう下げの潮に集中するため、ゴージャスな(?)夕食を摂る事にしました。持ってきた食材を炒めるだけの簡単な料理ですが、海や磯の大自然を調味料にできるので、その雰囲気と旨さは格別。 高島師匠と 「あーだ・こーだ」 と喋りながら磯での食事を楽しみました。 そして、お腹が満たされ、夜の帳が降り始めたところで、ハリスを5号から8号に交換・・・ケミホタルに光を入れて夜釣りの火ぶたを切って落としました。

オナガグレ

腹ごしらえをして準備万端で臨んだ最終日の夜釣り・・・期待度は激高だったのですが、キッチリと定まらない潮の流れに加えて、大量に流れてくる藻に悩まされる事になりました。特にタチが悪いのは潮に乗って流れてくる大量の・・・夜なのでかわす事もできず、気付いた時には仕掛けに絡んでエライ事に。 そんなストレスチックなヤレン状態が続きましたが、流石はスーパーステージと言うべきか、ポツリポツリと忘れた頃にはオナガが喰ってきました。 そのポツリポツリを何とか連荘モードにしようとタナを変えて探りますが、定まらない潮の影響があるのかどうか、喰ってくるタナの上下動が激し過ぎて的を絞ろうにも絞らせてくれません・・・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・
結局、これぞ「大ザメ」ぢゃ! ・・・っていうアタリも獲物も取る事叶わず、朝の見回り時刻を迎える事になりました。

さて、今回の遠征で34時間余り滞在した「大サメ瀬」。 このスーパーステージには、けっこうな回数乗りましたが、今回のような難しい「大サメ」は初めての経験でした。 今は色々と試してみたい策が浮かんできたので、次回があればその策を試してみたいと思います。

にほんブログ村 釣りブログへ

今回の男女メシ!

今回の男女群島遠征は一泊二日の航海・・・。ですので前回の航海より1泊分食事が少なくなります。なので、豪華に!・・・っと言いたいところですが、実のところ変わり映えはしません。 持って行く食材に限りがありますから、当たり前と言えば当たり前ですね・・・。

男女メシ!

初日の夜が「鍋焼きうどん」で、朝が「鮭雑炊」。 中日の昼は「焼き肉」で早めの夕食は船から配給された御飯と「野菜炒め」、「ベビーハム炒め」、「チャンポン麺のタレ炒め」をいただきました。スーパーステージに乗っておいて、こんな料理を喰ってイイのか・・・って非難されそうですが、インスタント物では力が出ませんもんね・・・。(笑) 結局、インスタントのカップ麺は最終日の夜遅くに食べた1杯のみ! 健康にも良さげな今回の男女群島遠征食でした。

にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
02 ≪│2015/03│≫ 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2