五島列島「黄島」にて

「五島列島遠征倶楽部」の面々が集まり下五島列島は黄島へ釣行! 
今回もnaoさんのコーディネートにより前日に福江入り・・・前回、お世話になった「旅の宿」に泊まり、違う意味の鋭気を養ってから黄島へと釣行する運びとなりました。 

午前7時・・・「渡船おうしま」に乗って塩津港を出港、目的地である美漁島を目指します。 当日はベタ凪で美漁島でも別格と言われる「小美漁島」も乗れそうな様子・・・。 宿泊客優先の磯ですが、naoさんの友人が先に乗っておられ、その方のお計らいで、我々遠征メンバーの若手2名が同礁させていただく事になりました。

仲間が小美漁に上陸

「小美漁」を離れた渡船「おうしま」はゆっくりと「中美漁」へと回り込みます。当初の打合せでは「中美漁」のフナツキに乗る予定でしたが、他船が先に着けたので、我々は「大美漁」へ行くことに・・・。 1グループを「タッカリ」に下した後、「おうしま」がホースヘッドを押し付けたのは前回の遠征で、ほぼ撃沈を喰らった「ヒラバエ」でした。

ヒラバエ

前回が前回だったので何となく嫌~な感じは否めませんが、時期が違う事、潮回りが違う事に期待して準備をすすめます・・・。 4名での上礁だったので釣り座の選択に難がありましたが、皆さんのお計らいで、干潮時にしか立つ事ができない画像左の突端部分に釣り座を構えさせていただきました。
※ 赤矢印の部分 

釣り座

早速、マキエを撒いて潮と海の観察に入ります・・・。 潮は重く西方向へコンコンと流れていました。今日は海況が良いようなので前回のようなヘビー級ウェポンは必要無さげ。B負荷相当のウキをポーチから取り出し、道糸2号にハリス2号を直結、G2とG3のナマリを打って竿1本から始めてみました。

マキエを打ち仕掛けを放り込んで、更にマキエを手前に打って仕掛けを送ります。全負荷を背負ったウキはユラユラと残像を残しながら潮の中の探索を開始・・・これぞ本流釣りって感じで、仕掛けをパラパラと引っ張っていきます。そのらしき感じに「即アタリ!」を感じていたのですが、何度流しても何故だか?の無反応。 このまま続けても埒が明きそうにないので、ウキをチョイとヘビーなモノに交換、直結部に3Bのナマリを打って1ヒロ程度タナを深くして放り込んでみました。マキエをボンボンと潮筋に打ち込み、道糸を張って張ってウキの動向を見守ります。仕掛けが馴染みシブシブになったウキは、「さぁ潜るゼ!」 ・・・っと言わんばかり。そして、ゆっくりと潜航を開始しようとした刹那、一気にウキが海中に消えました。

ウキ

「すわっアタリ!」

大きく竿を煽ると確かな過重が愛竿にドン! 一気に胴までヒン曲がり敵の力に対抗します。潮の流れとウオの力が合わさった引き味は強烈の一言ですが、こちとらも負けてはおれません。竿を腰矯めの位置に持ってきて、竿の胴を締め上げ、敵のパワーを「反発力」という力で削ぎとっていきます。優しいけれど強引に・・・反発力以上・反発力以下の力でジワリジワリと距離を詰めます。そして、オナガグレ特有のシブとくて浮かない嫌~な横走りを耐えたところで、タモスケに入ってくれた釣友の「ま~ちゃん」が一発で網に収めてくれました。

オナガグレ

かる~く40を超えた見事な体躯のオナガグレ! 今遠征初の嬉しい1尾となりました。

にほんブログ村 釣りブログへ

五島列島海の幸

昨夜は五島列島の海の幸をいただきました。 内訳は五島名物の「鬼鯖鮨」と黄島産のクロのシャブシャブです。 どちらも甲乙は付け難く、一同、唸るばかり・・・・・。 最近、チョイと控えていたお酒ですが、一気に控えた分まで飲んでしまいました。 生活習慣の改善でお世話になっている主治医の先生にまたまた怒られそうな感じです。  (´Д`;)/ヽァ・・・

さて、この鬼鯖鮨ですが、鯖も立派ですが値段も立派! めったに行かない五島列島のお土産だと思うから買えるのですが、通常はおいそれと買える値段ではありません。 もうチョイとお安くと思うのは私だけではないでしょうね。
・・・で今回の鬼鯖鮨のお味ですが、私はチョイと酢が強めに感じました。 けっして不味い訳ではありませんが、鯖の脂も少し弱いような・・・・・。 しかし、この微妙な味の差が手作りならではの「本物の味」と言えるのかもしれませんね。

鬼鯖鮨

 画像はクチブト君のシャブシャブ用薄造り。 オナガも造ってみましたが、脂の強さはオナガの勝ちでした。 アッサリとしたクチブト君か、はたまた脂ギッシュなオナガ君か・・・。 これは好みでしょうね。 V(`∇´)V

しゃぶしゃぶ

お土産も含めて美味しいモノが食べられる・・・釣り師冥利に尽きますね。 

にほんブログ村 釣りブログへ

ブラックの2号を巻いてみた

昨年の11月に大人買いした道糸のブラックですが、遠征を前にしてやっとこさ巻くことができました。 巻いたのは今回、主に使う予定である2号・・・2000番のスプールはまだ新しいオ・シャ・レが巻いてあったので、長い間放置してあった競技スプールに巻くことにしました。  
・・・で困ったのが糸巻量。 ブラック600mに対して、この競技スプールは2号が140mとなんとも中途半端な糸巻数字。 何にも考えずに140m巻くか、下巻きを40m施してブラックを100m巻くかの試案六法ホトトギスとなりました。 

「う~ん・・・本流をガンガン流して釣るならば下巻きは不利ぢゃのう・・・。」 

今からの遠征シーズンを考えて一瞬、そう思ったのですが、よーく考えてみると・・・スプールいっぱい近く流して釣った経験なんぞは帆立岩くらいしかありません。 そもそも、帆立岩で2号はありえん号数なので、ド本流での使用は却下。 600mの使用効率を考えて下巻きを40m施し100mほどブラックを巻くことにしました。 

道糸ブラック

計算では6回程度使えるハズですが、キッチリと長さを測ったわけではないので、最後は微妙に余ってしまいそうな予感・・・。 価格を600mで割り算すると単純にm単価がお得なように思えますが、最終回のロスを考えると150m巻きの製品との単価差は無いのかもしれません。 
「帯に短し襷に長し・・・」 最終回がそうならないように祈るばかりです。 

にほんブログ村 釣りブログへ

V9を箱買い!

クロ釣りシーズン突入に向けて配合エサを大人買い・・・ V(`∇´)V
大人買いと言うと太っ腹な感じですが、実は箱単位で買うと10%程度はお安くなるので、釣行の度に袋単位で買うよりもチョイとお得になります。 場所を取るので保管がたいへんですが、釣具屋さんのポイント放出日などに買っておくと、かなりお得なのでオススメです。

V9お徳用

クロ狙いで比較的浅いタナを釣る場合、それなりに纏まりが良ければ私は配合エサの種類に拘りはありません。 使った事のないメーカーの製品も多いので一概には言えませんが、コストパフォーマンスの良いであろう 「V9お徳用」 ばかりを最近、好んで使っています。 
新製品を色々と試してみるのも楽しいでしょうが、一つの製品を使い込んでみるのも製品の特性がよく解ってイイもんですよ・・・。 V(`∇´)V

にほんブログ村 釣りブログへ

クロ釣りの準備・・・

海が許してくれるならば・・・近々、今年初のクロ釣りに出かけます。
久々のクロ釣り・・・最近はイカダにしか釣行してないので、竿から道糸から仕掛けからアイテムが全く違います。竿を選び、道糸を選んだら忘れ物が無いよう頭で仕掛けを作りながら必要な道具をバッグに詰めていくのですが・・・。 

「あーやってこーやって・・・。 おっと!デカバンにはこれも要るなぁ・・・」

竿選びから始まる仮想の仕掛け作りはウオに対する妄想をどんどん膨らませて、とどまる所をしりません。ある意味、釣行計画を含めて一番、楽しいひと時かもしれませんね。

gaSC_04120.jpg

今回の想定最大サイズは45cmくらいですが、オナガも混じる海域なので竿は1.75号クラスを中心に考えてみました。ちなみに、妄想は既にパンパンなので、「取らぬ狸・・・」は当たり前。 
釣行までの数日間、さらに「妄想」を練り込んで「脳内釣行」を楽しもうと思います。 

にほんブログ村 釣りブログへ

棒ウキの醍醐味

私はイカダでの釣りにおいては「棒ウキ」を主に使用します。 円錐ウキもたまには使いますが、タナが深く、視覚的に変化の無いフィールドですから、あれこれと手を繰り出して答えを出すことを良しとする磯でのウキフカセ釣りと比べると面白さは多少、劣ってしまいます。 チョイと面白くない釣りならばチョイと面白くすればよい・・・って事で、面白くするための必携アイテムが私の場合、この棒ウキなんです。 重たい錘を背負えるウキも多く、深ダナ向きなので、ある意味一石二鳥のアイテムと言えるかもしれません。 

さて、そんな棒ウキですが、このウキの醍醐味はスパっと一瞬で視界から消える「爽快感」やモゾモゾ~とウキが半分位しか入らず、合わせをいつ入れれば良いのか解らなくなるような 「焦れったい感」に尽きます。 前述したとおり、視覚的に変化の無いフィールドならば魚からの反応くらいは視覚的に面白くって思うわけです。

ウキ

このウキがストンと入る瞬間がタマリマセン・・・

ベタ凪の瀬戸内海においては、まるで湖面でのヘラブナ釣り・・・。 このウキがいつ海に入るかは釣りの神様のみぞ知る・・・ですが、そのいつ入るか解らない一瞬を釣り人は待ち続けます。 入ったら入ったでビックリ!(笑) するのですが、その一瞬のために必至こいて釣りを続ける姿は釣りに興味のない人から見ると滑稽に見えるかもしれません。 釣りには人それぞれ好きな面白さがあります。 大物にガチンコ勝負を挑む面白さ、繊細な魚に口を使わせる面白さ、魚からの反応を楽しむ面白さ。 今回のお題は魚からの反応を楽しむ面白さですが、いつ入るか解らないウキをあれこれ想像しながら魅つめ続ける・・・これは釣りをする人だけが知っている脳内の快楽と言えるのではないでしょうか。 w( ▼o▼ )w ボウウキ サイコー!

にほんブログ村 釣りブログへ

初釣りの儀

ここ数年、初釣りは宗像大社の神領である「沖ノ島」に釣行してましたが、今年は厳島神社の近くのイカダに釣行しました。 初釣りなのでお神酒を海に奉納し今年の釣行安全を祈願する事が目的! ・・・っと言いたいところですが、やっぱり魚ボウズではカッコがつきません・・・。ですので、狙いは松の月に相応しいであろう「メデ鯛」! w( ▼o▼ )w  ネライハオオキク・・・

午前7時、草津港を出港・・・イカダに乗ったところで持参した日本酒を海に奉納し、安全釣行と大漁を祈願! 東から差し込んでくるご来光を眺めながら、2015年「初釣りの儀」となりました。

お神酒

いつものレシピで練り込んだマキエをドボンドボンと海に放り込み、ゆっくりと仕掛けを作ります。ちなみに、このイカダに乗る方はタナを決めない全遊動釣法が圧倒的に多いのですが、私はウオの潜むタナを想定する釣りが好きなので、ヘビーな仕掛け一本槍。 これはこれで問題山積なのですが、今日も1.5号負荷の棒ウキ仕掛けで始めました。

タナ取りボールで底を取り、水深を把握したところで、設定したタナは25m・・・。 一定時間の経過と共にタナを上げたり下げたりを繰り返します。 そして、タナを探求する事、約2時間・・・タナ20m、推定60m沖をズンズンと進んでいた棒ウキがストンと海中に入っていきました。

めで鯛

ハッキリと目視できたので、糸ふけを取ってカゴ釣り並の大アワセ! すると、敵もビックリしたのか、「ダメよ~ダメダメっ~」 と強烈な締め込みを披露・・・しかし、遠方の上、深ダナでのHitなので焦る必要はナッシング。 見事に曲がったアテンダーⅡの胴の曲線を眺め楽しみながら、ゆっくりと距離を詰めていきます。 あとチョイぢゃ!・・・太陽光を浴び、ギラリと光った魚体は黄金色。
上がって来たのは狙いのPINK! 初釣り成功の1尾となりました・・・。

その後も手を変え、品を変え(?)、タナを変えて深ダナを探求・・・・・。 速い潮とのタナ合わせに苦労はしましたが、魚はボツボツと遊んでくれました。

お魚たち

終わってみればPINKにBLACKの2色達成! V(`∇´)V
BLUE(サバ)が無いのは残念ですが、とまれ、「初釣りの儀」 成功と言える1日となりました。 
釣れた釣りではなく、釣った釣り! 今年は よ・さ・そ・う・ な感じです。

にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島の名礁群

今年はホントに行けるのか・・・・・・? ヾ(▼ヘ▼;) オーイソガシ!

画像は昨年、「荒磯カブリ」 から撮影した「SOS~帆立岩」の名礁群。 当日は瀬戸内海を思わせるようなベタ凪で、どの有名磯も空いていれば乗り放題でした。 いつも天候に悩まされる男女群島遠征ですが、同じ行くならこんな日がイイですね。 

中ノ瀬戸

さて、2日から男女群島に遠征した釣友から連絡をいただきました。 なんでも大時化のため、五島列島で約12時間余り待機して男女群島に向かったそうです。 釣果はボツボツだったようですが、文面からは疲れた感が感じ取れました。 何を隠そう彼は伝説の遠征時化男・・・。 最近は凪男だったのですが・・・再び、時化大魔王が降臨したようです。 w( ▼o▼ )w オオォォ 
来月、リベンジ! ・・・っとしめてあったので、来月は「時化大魔王」 再降臨に注意の必要がありそうですね。 (笑) 

にほんブログ村 釣りブログへ

竿の調子

「1.75号のグレ竿を買おうと思っているが、先調子がイイのか胴調子がイイのか教えろ・・・」

私の知人にはこげな事を年賀状に書いてよこす輩がおります・・・。 (笑)
ホント、どっちがイイのでしょうか・・・。 遠投の必要性が無いとすると、その竿の調子を発揮できるのはグレとのヤリトリのみとなりますから、自分のファイトスタイルで決めてもイイような気もします。大げさな表現ですが自前の腕でウオの突進をコントロールしたければ先調子。 じっくりと竿で溜めてウオが弱るのを待つのなら胴調子・・・ってな感じではないでしょうか。

アテンダーの曲り

画像はG社を代表する胴調子の竿の曲がりです。 獲物はマダイ! タモ入れ寸前ですので竿が起きていますが、それまでのヤリトリは海面と平行に竿を構え、胴をヒン曲げてマダイの暴走を止めていました。 

H君・・・参考になったかな?  後は好みと銭しだい・・・・ ψ(`∇´)ψ ケケケッ

にほんブログ村 釣りブログへ

仕事初めとブラックカイザー

今日は弊社の仕事初め。  氏神神社に参拝して商売繁盛と社内安全を祈願して平常の業務に取りかかりました。 以前は正月休みなんぞは長ければ長いほどイイ・・・なんて思っていましたが、最近はあまりに長過ぎる休みは苦痛になってきました。 海外旅行などに行って有益に休みを使っていればその思いも違うのでしょうが、費用対効果を考えると二の足を踏んでしまいます・・・。  年齢と共に変わっていく仕事と休暇のバランス・・・難しいものですね。

ブラックカイザー

さて、そんな正月休み! 釣友が男女群島に2日から旅立ちました。
「大シケですわい・・・」  ラインでそう知らせてくれたのですが、一泊二日か二泊三日か聞くのを忘れてしまいました。 どっちにしても、帰宅しているハズですが、その後の連絡がナッシング・・・。 
これは「 推して知れ」 って事・・・・?  w( ▼o▼ )w コッチカラハキケナイ・・・ 

にほんブログ村 釣りブログへ

出世魚を喰らう

今年も元旦の晩餐は 「鰤シャブ」 今年は五島産の6Kgサイズでした。
鰤は縁起物なので毎年、喰らっていますが、年々、その量が食べれなくなってきました。
末娘が帰省していたので、何とか半身は生でやっつけましたが、いずれ煮たり・焼いたりが多くなりそうです。 仕方のない事ですが、我が家も確実に 「高齢化」 しております。

鰤

来年はサイズダウンし・よ・う・か・な・・・・・   (´Д`;)/ヽァ・・・

にほんブログ村 釣りブログへ

2014年竿納めの儀

2014年の竿納めは昨年と同様、瀬戸内海のイカダに釣行!
狙いは牡蠣イカダに巣くうグルメなチヌ・・・と言いたいところですが、元旦の御節を飾るマダイを本命に。 午前7時・・・ド年末で慌ただしい草津港を出港しました。
 
cDSC00128.jpg

さて、このイカダ・・・大奈佐美島の横に位置しており、水深がけっこうあるのが特徴。 平面的なポイントは無く、縦の釣りとなるので、食ってくるタナを把握するのがとにかく重要。 全遊動でじっくりと攻める方もおられますが、私はもっぱらオモリでタナを直撃しています。 なので、必携のウェポンがこれ・・・・・

棒ウキ

約30mのタナを確認した後、タナを20m弱に設定・・・1.5号負荷の棒ウキを放り込んで釣りの開始となりました。 マキエは前日に練りあげた重めの物をボンボンと足元に放り込みます。 前述したとおり、縦の釣りとなるので、マキエの位置はさほど重要ではありませんが、マキエの比重、タナでのバラケ方がかなり重要となります。 「合っているのか・・・」 自分に問いながら疑心暗鬼満載での釣り・・・そして、ウオからの答えを得るべく、ベタ底から20m程度のタナ調整を繰り返しているとウキのトップが静かに海中に入りました。 先ず喰ってきたのは神棚奉納サイズのマダイさん。 そして、次に喰ってきてくれたのが、体躯見事なチヌ君でした。

チヌ

ウオからあった連続での反応・・・そのタナをきっちりと把握したところで、その前後3mをしつこく攻めてみます。 すると、刺身サイズのマダイがHit! 
この海域でのマダイのレコードは私の知りうる限り80超・・・先日も知人が70Upを仕留めていますので、マキエを打つにも必然的に力が入ります。 

マダイ

我が目標は取り頃で食べても美味しい60cm。 しかし、それらしき大物のアタリを見ることはなく、同寸のマダイとチヌを追加しただけで15時納竿。 2014年の釣りを締めくくる事になりました。 サイズには少々の不満が残りますが、狙いのウオを狙って釣る事ができたので取り敢えず、竿納めは成功。 良い納竿の儀となりました。

釣果

2015年初釣りの予定は近年、恒例の宗像は沖ノ島! 問題は日程ですが、今年も良い釣りができるよう、参拝釣行したいと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ

2015年 元旦

2015年賀状

今年も 「道楽三昧」 ならびに 「Team 道楽三昧」 をよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
12 ≪│2015/01│≫ 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2