高級魚を喰らう!
山陰・高島に釣行
荷物を定位置に置き、一息ついたところで用意したマキエをパラパラと撒いて仕掛けの選択。 風は南方向からの吹いており、潮はどんより・・・ってか微妙に右に行く程度でほとんど動いていません。 狙うタナは1本半程度なので、G2程度の負荷から始める事にしました。

緊張しきりの第1投を放り込み、マキエをボンボンと足元に打ち込みます。 すると、怪しげな小魚が我先にと言わんばかりに湧き出てきました。 色から察するとスズメダイやベラ系な感じ・・・。 「難儀」を感じながら仕掛けを回収してみると、サシエは全く残っていません。 それならばっ・・・次投は目線を変えて沖目を探ります。 すると、仕掛けが馴染むとほぼ同時にウキが勢いよく海中にドン! 期待度120%で合わせをくれてやりますが、弱弱しい引きで上がってきたのは、足元に見えたスズメダイ。 沖にもエサトリが跋扈。 ハナっから苦戦を強いられそうな展開となりました。

時間の経過と共に強くなる風と極端な二枚潮に対応するべく、タナや仕掛けの重さを徐々に変えながら「タカミ」の海を探りますが、これと言った解答は返ってきません。 とうとう仕掛けは竿2本半の深さに到達・・・マダイも食ってきそうな深ダナですが、繰り出す手法が悪いのか、たま~にウキを沈めてくれるウオは歓迎すべきモノではありませんでした。


タカノハダイを釣った時点で敗北を覚悟・・・久々の高島にて苦い撃沈釣行となりました。
釣れる釣れないは仕方がない事ですが、何が悪かったのかの手がかり無し・・・。
シーズンに向けてのリハビリは急を要しそうな感じです。 (´Д`;)/ヽァ・・・

竿長30cmの違い

私の知人に磯竿は5.3mしか使わない釣り師がいる。 流行に任せて5.0mモノも買ってはみたそうだが、どうにもしっくりと来ず、知人に売却して5.3mの同号数を買いなおしたそうだ。 私は5m竿を好んで使うので、「なんで・・・?」 っと尋ねてみると、ハリスが長く取れる事、風が強い時に小さいアクションで道糸を海面に置きやすいから、パワーもあるしね・・・っと締めくくってくれた。 ハリスの長さとパワーは解る・・・しかし、風が強い日には取り回しの良さで短竿有利と私は思っていたが、彼に言わせれば逆であった。
普通に短所と思っていた事が人によっては実は長所。 視点を変えて30cmの違いを見極めると、その竿の違う一面を楽しむ事ができるのかもしれない。 やはり同号数で長短二振りが必要なのか・・・。 メーカーさんの思惑にドップリとハマリそうである・・・。 (ノД`) ハァ

陸前高田市より
竿の値上げ・・・
「アテンダー良い竿ですよね・・・。 ところで値上げの事はご存知ですか?」
「がまかつ」のHPに堂々と載せてあるので、知ってはいたが、改めて人の口から聞くと現実味がドン! 人の好さげな店員さんだったので、詳しく聞いてみると、何でもアテンダーは13%程度値上がるらしい。 金額にして10Kから12K・・・かなり痛い値上げ高だが、問題はそれだけではなく、駆け込み需要によって在庫が不足するだろうと予想してくれた。 「我夢者」の件で「がまかつ」の品薄度はよーく分かっている。 ならば、どーする!?・・・っとなるのだが、今、絶対に必要な竿がある訳ではない。 ・・・が、気になる竿は有る。 後悔をせんが為に在庫があるうちに買っておくべきか、それとも捨ておくべきか。 何気に思っていた竿の値上げだが、店員さんと話したがために大きく悩む結果となってしまった。 (´Д`;)/ヽァ・・・
決断、遅くして手に入らない事を悔やむか、はたまた、一気に大散財をしてみるか・・・・。
我が道楽の悩みは尽きぬようである。

我、夢を追えるか・・・
硬派なキャッチコピーで「がま磯」のカタログを彩るのは豪竿「我夢者」。 以前から欲しかった竿だが、何故だか近隣の店にはナッシング・・・。 有名通販店やメーカーに問い合わせても 「有ります!」 の返事は返ってこず、予約しても手に入るのは来年の秋との事。 (´Д`;)/ヽァ・・・
「一時のアテンダーより酷いぢゃねぇか・・・」 そう思いつつ、諦め半分で以前からお世話になっている某通販店に問い合わせてみると、全国ネットでサーチ。 待つ事、一週間・・・埋もれていた在庫を探しだしてくれた。 メーカーである「がまかつ」が無いと言った竿を探せた不思議さが尾を引くが、我が欲求の結果は由し!


来年の男女群島で筆下ろしの予定だが、取り合えず洗濯物干し台を相手にヒン曲げてみる・・・。
「胴までよー曲がる!」 ・・・っと言いたい所だが、3番を曲げるのがやっとの状態。
想像した以上に強い竿・・・・のようだ。
後の後悔をしたくないがために選んだフカセモデル最強の5号。
しかし、その副作用である、「持ち重り」の強さにはチョイと後悔・・・・・。
シビアなアタリを監視しながら、一晩中、振り続けるには、それ相応の体力が要りそうだ。
「お前に一晩の夢が追えようか・・・・・。」 竿に問われそうな気がしてきた。

ブラックを大人買い・・・
いつもはサンラインさんの「オシャレ」を求めるのですが、今回は今年2月、大阪フィッシングショーのサンラインブースで聞きに聞きまくったP-Ion(プラズマイオン)テクノロジーが搭載された「ブラックストリームマークX」を購入。 当初は五島や男女で使う3号のみを買う予定でしたが、山陰での使用頻度が高い2号、2.5号もついでに購入・・・結果、道糸の「大人買い」となりました。

P-Ion(プラズマイオン)テクノロジーの原理云々はよー解りませんが、東京工業大学の先生は 「かなりスゴイ技術なんです!」 と力説しておられました。 良い悪いは使ってみないと解りませんが、たとえ悪くても巻数が巻数なので、我慢してでも使うつもりです・・・・・。 (笑)
たのむよ~ サンラインさん。
