岡山にて…日本酒の三種を飲み比べ!
左から順に、四万十、谷乃越、越後桜。

どのお酒も美味ですが、私は真ん中の「谷乃越」が好みでした。 いずれにしても、今夜は飲り過ぎそうです…。
某社の専務取締役が奈良県に出張・・・・・。 お土産をいただきました。
自身、お初となる 「たまねぎ」の奈良漬!
奈良漬はあまり得意な漬物ではありませんが、「たまねぎ」 に魅かれました。V(`∇´)V

早速、切り分けていただいてみることに・・・。
「たまねぎ」独特のシャキシャキとする歯応えがタマリマセン。 「酒粕」独特の鼻にツーンとくる香りは強くなく、普通の奈良漬よりもかなり柔らかい感じ・・・。

床がよいのか、「たまねぎ」が主張するトンがった部分が見事に押さえられておりました。 適度に効かせてある甘さがイイのかもしれません。 今まで考えた事も無かった「たまねぎ」の奈良漬ですが、目から鱗の漬物でした。 w( ▼o▼ )w コレハウマイ!
最近、ハマってしまったラーメン・・・。
かなり辛そうに見えますが・・・・・・・・ハッキリ言って辛いです。 w( ▼o▼ )w オオォォ
無料モードの辛さは5段階! 自分には辛2が限界でした。

辛すぎて麺がすすれない・・・・・空きっ腹で喰らうと胃腸が確実に痛む危険な食べ物ですが、何故かまた食べたくなってしまいます。 辛いだけでは語れない不思議な魅力のラーメンです。
春は憂鬱な季節・・・いろいろとありまして、ブログ放置状態が続いておりました。
その間、訪問してくださった方々、誠に申し訳ありません。
さて、画像は京都で食べた一品・・・「にしん蕎麦」
何の変哲もない暖かい蕎麦ですが、中には 「にしん」 が片身丸々入っています。

「にしん」は甘露煮風に仕上げてあったので、蕎麦の出汁も甘味が強く、わたくし的には「にしん」の必要性が??? 蕎麦を味わうならばノーマルの蕎麦が良いように思いました。

敷居が高くて奥の深そうな京料理・・・! その味の神髄が解るには暫く時が掛かりそうです。
男女群島は「古賀のスベリ」。 磯名のとおり、滑り台のように傾斜した磯で、下げ潮は激流となって中ノ島方向に流れていました。 磯の周囲は沈み瀬だらけなので、その流れ方は複雑怪奇を極め、目の効かない夜は何が何やら全く「???」。 夜が明けてからはその全貌が明らかになり、激流に仕掛けを入れることはできましたが、流れる角度が少しでも変わると沈み瀬が邪魔となる面倒な釣りとなりました。 仕掛けを入れるタイミングが肝なので、平面に重きを置くところですが、今考えるとタナに大きな落とし穴があったように思います。

当日は凪・・・沈み瀬をかわし、仕掛けさえ入れば喰ってきそうなのでウキの浮力は無視。 久しぶりにグレックス(空)の「00」を取り出し、打ったナマリは3B一つ! そのナマリを打ったり外したりしながら、激流の中を探ったのですが、ハナっからウキを沈める釣りだったので、結局、タナの正解は解らずじまい。 魚が喰ってきたから良しとして、そこから先の釣りをしていませんでした。 今、思えば5B以上の負荷をかけ、深めのタナをキッチリと取って釣ってみれば違うサイズの魚が釣れたかも・・・。 本命が釣れたからそれで正解としていては、いつまで経っても同じまま。 結局、自分の釣りに妥協しているんですよね・・・。 釣行するにはお金が掛かりまくるご時世・・・次回はそんな後悔とならぬよう挑みたいものです。
男女群島で初めて釣った 「オトメベラ」!
中ノ瀬戸の「荒磯かぶり」から「チョンボ」に向かって流れる豪潮の中で釣れました。
相当、腹が減っていたのでしょう・・・8号のグレバリをパックリと呑んでいました。

あの激流の中でエサを追う・・・。
離島のエサトリは根性が違いますね・・・。 w( ▼o▼ )w オオォォ
今日から新年度ですが、いきなり増税の厳しい幕開けとなりました。
勉強しても遊んでも全てが3%高くなるのだからタマリマセン・・・。
私の場合、趣味であるゴルフや釣りに行く回数は減り、道具の購入など以ての外。
お好み焼きやラーメンの食べ歩きも我慢しなくてはなりません。
そんな感じで確実に落ち込むであろう消費ですが、企業はそれをどう食い止めるのでしょうか。 人事ではありませんが、その対策と効果はみものですね・・・。

思えば3月は一度も釣りに行っていません。
遠慮せんで増税前に贅沢三昧の釣りをしとくべきだったかも・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・