3次元のゲーム

釣りは魚が捕食するXYZの座標を探る3次元想像力ゲームだが、実際にはXYの状態は概ね見えるので、Zである深さを想像するゲームとも言える。 なので、フカセにおける釣り手のスタイルはタナを決めたり決めなかったり、仕掛けが重かったり軽かったりに集約されたスタイルとなる。

私は重い仕掛けを好むので、今風の釣りのスタイルである軽い仕掛け+全誘導の仕掛けよりも決めた深さへ仕掛けが入るのはかなり早い。 自分で決めたタナへの到達が早いということは、手返し的にはかなり有利なので、重い仕掛けは今風の仕掛けよりも時間的に多くのタナが探れる事になり、重い仕掛けが勝ち! ・・・っとなりそうなものだが、これには大いなる罠があり、やってみればそう上手くはいかない事に気付く事になる。 問題は視点なのだが、この視点の見極めが難しいから、軽い仕掛け+全誘導の使い手が多いのではなかろうか。 どっちが良いとはジャッジできない事であるが、3次元を考え想像する事を楽しむという意味でならば、敢えて今風と逆行する釣りもアリだと思う。 どっかで釣れるさ・・・は前述した3次元でいうところのZの放棄。 釣れれば良かろうではなく、釣る過程を楽しむのが趣味としての釣りだと私は思いたい。

そんなん言ってるから負けるんだよっ・・・お前は。  (´Д`;)/ヽァ・・・ゴメン。
 

にほんブログ村 釣りブログへ

ピリカラーメン

広島市にある行列店のラーメン・・・。
その凄まじいほどの色合いにビビってしまいますが、意外に辛くはありません。
・・・ってか、辛さの奥にあるはずの味のベースがよく分かりませんでした。
表現すると唐辛子を湯に溶いてチョイと醤油を落として食べる感じ・・・。 
チャーシューは大きいけど700円オーバーの価格だったのでかなり残念を感じました。



麺は細麺と普通麺の二種類が選べ、茹で上がりの固さもオーダー可能。
ちなみに画像は普通麺ですが、細麺は長浜系の極細麺と同じ太さでした。
麺の茹で加減が完璧だっただけに、スープが残念・・・。  (´Д`;)



今回はハズレたので、次回は味噌系のラーメンを食べてみようと思ってます。



にほんブログ村 釣りブログへ

手袋を新調

そろそろ磯シーズンの開幕戦! 道具の手入れや不足物品のチェックに明け暮れる今日この頃ですが、長年使用した手袋がお釈迦になったので新調しました。
前回の製品はダイワさんの柔らかい革製だったので気に入っていたのですが、どこの店に行ってもそれに似たらしいような品物はナッシング・・・。 (゜◇゜)ガーン
ですので、ごくごく普通の製品を買ってみました。

groIMGP1673.jpg

フィット感は抜群なのですが、何となく華奢で長持ちはしそうにありません・・・。
う~ん 1シーズン、持つぢゃろか・・・・・!?


にほんブログ村 釣りブログへ

がまかつ3兄弟

私の所有する竿のほとんどは「がまかつ」。 
中でも一番、出番が多いのが、この3本・・・1.75号クラスの竿です。
言い換えれば、この強さが丁度良いフィールドによく行くということ。 V(`∇´)V
初代アテンダーとマスターモデル尾長Mはかなり使い込みました。

アテンダー

新旧アテンダーとマスターモデル尾長M。 いずれ劣らぬ名竿ですが、アテンダーⅡはいまだに未使用・・・。 かの地で、その違いを検証するのが楽しみです。 V(`∇´)V


にほんブログ村 釣りブログへ

事実はどうよ・・・

浅いタナでも深いタナでもマキエとサシエを合わせないと魚は釣れないと言われているが、実際はどうなのか・・・。 目に見えない深いタナにおいては、合っていると思っていても実際は合ってなく、ズラして釣っているつもりでも実際は見事に合っていたって事は往々にしてあるのではなかろうか。 毎回、海に潜って確認する事もできないので、釣り人は釣れた事実を重んじて、自分の駆使した方法に納得するのだろう。

たまたまや偶然が多く存在する釣りは、釣れた事実とその手段との結びつきはハッキリと明言できるものではない・・・。 
だから、その手段を重んじて出た答えに対して納得する事が大事なのだろうね・・・。
いわゆる「思い込み」・・・これが釣りの神髄なのかもしれない。

古~い釣行記 ⇒ 2007年男女群島「帆立岩~大サメ瀬」


にほんブログ村 釣りブログへ

浮木

ウキは浮木と書くのになぜ沈めて使うのか・・・。
理由は色々、有ると思いますが、「余浮力」 が課題ですね。
使い方を誤ると・・・迷いの輪廻に入ります。
そうならないよう、自分のスタイルに自信を持ちましょう。

2007年2月の男女群島遠征記

にほんブログ村 釣りブログへ

ウオの美味しいお店

釣り師たるもの、我が釣った魚しか喰わんっ!
・・・っと言いたいところですが、釣りに行けてない釣り師は買って喰わねばなりませぬ。 なので、昨夜は義兄オススメの店に連れて行ってもらいました。



お造りでいただくウオの種類が並み外れており、料金もお手頃価格!
方言混じりのウオ名が???でしたが、どれも美味しくいただきました。

特にサバのお造りが絶品! 青物の王様の味を感じさせてくれました。
再訪は確定の予感・・・。 兄ちゃんありがと! V(`∇´)V


にほんブログ村 釣りブログへ

ラーメン食べ比べ

ラーメン食べ比べ!
昨日は気怠い野暮用にて博多入り。
ゲン治しにラーメンを喰らってやりました。
この画像だけで何処のラーメンか解る方はかなりのラーメン通…。





どちらも美味しくいただきました。 ヾ(^v^)k

にほんブログ村 釣りブログへ

ウキ選び・・・

今日は取引先のコンペに参加しました。
とある名門コースで開催されたのですが、そこの山々はボチボチ秋模様・・・。
こうなると磯釣りに心が沸き立ってきますね。 ゴルフに興じているヒマはありません。 
そろそろ出撃の時期ですね・・・ V(`∇´)V

さて、今年の春から知人がウキフカセ釣りを始めたのですが、次々と出てくる悩みが多く、最近はウキの選択に悩んでいると聞きました。 正確に言うと、どのメーカーが良いのか。 本人曰く、どれもパッケージ上の見てくれでは性能が解らず、高価な物から安価な物まであるウキのどれを選べば良いのかが分からないとの事。 デザインや文言で選んで自分で納得するまで使うしかない・・・っと答えたのですが、どうにも的を得てない回答に感じられたようで本人も困っておりました。 実際、ウキに価格差があるのは事実であり、それを売ろうとするメーカーの文言にその商品を買わせるだけの説得力が欠けているのも事実。 これはウキだけに限らずラインや針も同じであり、結局のところ「自分の好み」に行き着くのでしょうが、純粋に今からウキフカセを楽しもうという人には難しい選択だろうと思いました。

初めの一歩は超大事・・・今、思えば「デザインや文言で選べ・・・」は問われた事に対して無責任な回答だったように思います。 迷っているのに更に迷いが増しますもんね・・・。
次に会った際、まーだウキで悩んでいたら、 「○○○○のウキがいいよ・・・。」
ストレートにそう答えてやろうと思ってます。 彼がそれを聞いてくれるかどうかは分かりませんが・・・ね。


にほんブログ村 釣りブログへ

〆前〆後・・・

最近、アオリーばかり追いかけていますが、その理由は、ニセのエサで騙くらかして釣る釣趣とその味覚・・・。 ですので、事後の楽しみのためにキッチリと〆て持ち帰っております。
ご存じの方も多いでしょうが、コヤツほどシマリ方が目に見えて解る釣り物はいないでしょう。

〆前

〆後

目と目の間にドスを一撃、そして、胴の付け根に一撃を食らわすと一気に体が白色へと変化します。 以前は松田名人のマネをして目と胴の間に空手チョップを食らわしていましたが、墨袋が破れて後の処理がたいへんなので、今はイカ〆ピックを使っています・・・。(笑)
最近は胴の部分にヘラを差し込んで神経を壊す〆方があるそうですが、未だ実践した事がありません。 今度、武器を手に入れたら試してみようと思ってます。

にほんブログ村 釣りブログへ

海の幸を喰らう!

昨夜は自力で捕った海の幸を堪能させていただきました。
アオリイカのお造りに「ボベ御飯」・・・ +お酒 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

アオリイカのお造りには地元産の「生生姜」と匹見産の「みょうが」を合わせます。
どちらも好みのモノですが、この薬味のおかげでイカの甘さが一層、引き立ちました。
冷凍した方が繊維が壊れて柔らかくなると言われるイカ君ですが、今時期のアオリー君には不要な手法・・・。 適度な弾力が味覚中枢を刺激してくれました。 V(`∇´)V

イカのお造り

さて、次は「ボベ御飯」・・・釜のまま撮ったので画像はよろしくないですが、これはまさに磯の味!
野性味に溢れ、我が家ではサザエの炊き込み御飯より評価が高くなっています。
ボベの身が美味しいというよりもボベから出るダシが良いようで、ボベを茹でた茹で汁を適量使うのが、この炊き込み御飯の味のキモになっています。 ちなみに、今回の具材は人参のみ。
シンプルですので、ボベのお味をより楽しむ事ができました。   

ボベご飯

アオリーで酒を愉しみ、ボベで御飯を愉しむ・・・。
食欲の秋ではありますが、イカはコレステロールの塊・・・食べ過ぎには注意が必要ですね。 


にほんブログ村 釣りブログへ

続・アオリーの探索

今日はゴルフの予定が流れたので、アオリーの探索に出かけました。 行先は勿論、日本海…久々にボベ捕獲班を連れての探索です。(笑)

最初に入ったのは、こんな感じのポイント。
ボベ捕獲班には不評のポイントですが、アオリーの実績は十二分! 微妙なウネリがあり海は濁っていましたが、シャクっては投げること数投で良型アオリーの捕獲となりました。V(`∇´)V





次に入ったのはボベ捕獲班用のポイント。 ここは浅いのでアオリーには不向きですが、今回はボベも大切な獲物ですので、ワガママは言えません。 シャロー用のエギを取り出し、上下にシャクると言うよりズル引きな感じで誘います。すると偶然か必然かアオリーのエンペラにスレ掛り!
自身、初となるスレ取りでの捕獲となりました。



結果、3か所のポイントを探索し、計7ハイのアオリー君達の捕獲に成功!
ボベも1回炊き込める分を捕獲してもらったので、本日の目的は達成・・・。 V(`∇´)V
秋晴れに恵まれ、とても有意義な休日となりました。



次回はいよいよ沖磯へ!  昨日、好調だったオナガを狙ってみる予定です。
心がアオリー君に向かなければ・・・ですが。  ψ(`∇´)ψ ケケケッ


にほんブログ村 釣りブログへ

地域のコンペ

秋晴れの中、地域のゴルフコンペに参加しました。
5組が連なっての大会でしたが、皆さん、腕に口に覚えあり! ・・・で激しい舌戦が展開されておりました。(笑)  和気藹々・・・仕事抜きのコンペは楽しいですね。

コンペが開催されたゴルフ場は高地にあるので、夏場は涼しいのですが、秋の冷たい風が吹くと寒くてヤレません。 おかげで、我がスコアの方は寒いモノになりました。  (´Д`;)/ヽァ・・・



玉子30個

このコンペ、参加者全員がもらえる参加賞がナント!玉子30個!! w( ▼o▼ )w オオォォ
しばらくの間は玉子三昧が楽しめそうです・・・。 V(`∇´)V


にほんブログ村 釣りブログへ

チョット前の釣行記

釣りネタも尽きにけり・・・ですが、幸いにも以前の記録がありました。
秋の夜長に楽しんでいただければ幸いです。 V(`∇´)V

ちなみに明日はゴルフの予定。
何ハイかのアオリーが長生きできる事でしょう・・・・・・ ψ(`∇´)ψ ケケケッ

チョット前の釣行記 ⇒ 下五島 黄島遠征



にほんブログ村 釣りブログへ

くにまつ

最近、よく行く「くにまつ」・・・そして、いつも食べるのが二辛大盛りの汁なし担々麺。
ホントは「キング軒」に行きたいのだけども、あそこは無料駐車場枠がたったの1台・・・。
コインパークに停めて食べに行くと軽~く1,000円オーバーになってしまう。

なので、二人以上でないと行く気にはなりません・・・。 
その点、ここは取引先の駐車場が近くにあるので助かってます。



麺を食べ終わったら、@50円で提供される半ライスを入れ込んで混ぜ混ぜ・・・。
卓上にある醤油ダレとお酢を1周しかけていただきます!



「キング軒」のような強烈な中国山椒の風味はありません。
辛さが1ランク違う感じかな・・・。

うちの娘には丁度良い辛さでしょう・・・  V(`∇´)V


にほんブログ村 釣りブログへ

大昔の釣行記・・・

あと少しでクロ釣りシーズン!
忙しい日が続きますが、昔を顧みてモチベーションを上げてます・・・。 V(`∇´)V

2008年3月6日 男女群島遠征!

にほんブログ村 釣りブログへ

エギの購入

先日のアオリーの探索でロストした分を購入しました。 今からの時期は出番が少ない2.5号ですが、足元でのここ一番には必要な時が多々あります。



イカを騙くらかして釣り上げる釣方・・・この騙くらかしが実に面白く、この季節のエギングにはすっかりとハマってしまいました。 エギをロストしなければエサ代が掛からないのもイイですね。
この週末は何処を歩こうか・・・今から楽しみです。 V(`∇´)V

にほんブログ村 釣りブログへ

バランサー

アテンダー2に無料で付いてくるバランサーって尻栓・・・。
これがよく分からない。

付けた方がより竿の性能を引き出せるのならデフォルトで装備するハズである。
ある意味、無料で付いてくるオプション。

自分の好みでって事だろうが、メーカーである「がまかつ」はどちらを推奨しているのか・・・
何て事はないんだけども、ちょいと疑問になりました。

バランサー



にほんブログ村 釣りブログへ

アオリーの探索

今日は朝からアオリーの探索へ…。
勝手知ったる漁港から、てくてく歩いてアオリーの付き場を探します。最近は砂地に点在する沈み瀬にツキがあるようなので、瀬と瀬の間を狙って3号のエギを放り込んでみました。 着底を確認後、シャクる事3回…一気にラインがピュ~っとRunning! 「すゎアタリ!」…っと合わせたまではイイのですが、これが走る走る! キツメにしていたドラグのおかげで、危うく竿が伸されかけました。



ジェット噴射を繰り返しながら、エギをしっかりとハグして上がってきたのは胴長20cmは楽にあるアオリー君。 今シーズンの最長寸の捕獲とあいなりました。V(`∇´)V



結果、大小絡めて11杯の捕獲に成功!
歩き回りとロッククライミングでかなりの体力を消耗しましたが、十分に見返りのあった釣行となりました。 次回もこうありますように…お願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 釣りブログへ

お好み焼き

久しぶりに「キミッツ」のお好み焼きを食しました。ここは店主自らが打つ自家製の麺がウリのお店。 ですので麺の種類もノーマルからトマトやゴマ系まで様々あり、それなりに狙いを絞って訪れないと目移りして困る事になります。(笑) 興味のある方は全種類制覇に挑戦されるのも面白いでしょうね。

今回、私はノーマル麺と中辛麺のハーフ&ハーフを注文しました。 真ん中の切れ目が麺の分かれ目になっており、二種類の麺の味が楽しめる嬉しい演出でいただきました。焼き方は蒸らしの一本槍でコテでは一切、押さえません。 これは好みの別れるところですが、今回は適度に水分が抜けており、ありがちなベシャベシャとした食感はありませんでした。 蒸らしの見切り技に一本!…ですね。V(`∇´)V



話は変わりますが、私の同級生がこのブログを見てくれており、先日、久しぶりに会った際、ブログの感想を聞いてみたところ…「食う事ばっかり!」と言われてしまいました。(笑)
「罪がなくてエエぢゃろ!」 …っと返しましたが、説得力はゼロ。 気の置けない同級生だから言ってくれた一言ですが、たいへん前向きになれる一言でした。 同級生に感謝…。

にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
09 ≪│2013/10│≫ 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2