続・山陰高島でのクロ釣り
そして、「イガラ」沖から当てて来る潮は更に角度を増して益々、釣り辛い状況に・・・。
チョボ岩に当たって砕けるサラシと本流との間に出来るタルミを見つけて仕掛けを入れてみますが、食ってくるサイズは30cmがイイところ。 数にはなるでしょうが、1投目から”らしい”オナガが食ってきているので、どうしても本流に目がイってしまいます。 当て潮さえ緩めば・・・辛抱辛抱の釣りが続きました。

納竿までこんまま流れるんかい! ・・・そう思わせるような潮の勢いでしたが、やはり潮方向の期限はあるようで、17時を回った頃から次第に当て潮は緩み、かなり釣り易い状況に。
攻め切れなかった正面に仕掛けを放り込み、ヨレた潮筋の周辺を探ります。
すると、シブシブに浮いていたウキが一気に海中にドン! 綺麗な引き込みにビックリして合わせを入れると確かな重量感が竿に圧し掛かり、「これでもか!」っと強烈な引きを披露してくれます。
こちらも負けじと応戦しますが、これがナカナカ簡単には行きません・・・。 出したり巻いたりの持久戦を繰り返し、往生際の悪さを露呈して浮いてきたのは40を超えたオナガ君。 高島では久々となる40超・・・潮の変わり目に来てくれた嬉しい1尾となりました。

18時過ぎ、潮はすっかり反転し待ちに待った下げ潮に変化。 怪しいのは「イガラ」と「カメ」の間に出来るヨレ・・・ですので、そのヨレの周辺に残り少ないマキエをボンボンと打ち込んで、その手前に仕掛けを放り込みます。 イイ塩梅に緩々と流れる潮流に任せながら仕掛けを送り込んでいくと、ウキの変化を感じ取った瞬間、一気に道糸が走りました。 イサキを思わせる男らしいアタリ・・・しかし、イサキとは別次元の強烈な引きが愛竿を襲います。 根掛りを引き回すような感じで竿を締め込んで応戦しますが、その重量感たるやナカナカのモノ。 「こりゃ逃げられるわい・・・。」
そんな諦め感の漂う弱気なヤリトリが良かったのか、意外と楽にタモにIN。
検寸してみると、これまた高島では久々となる45・・・! お腹にタップリとラードを貯蓄しているであろうメタボなオナガ君でした。

そして、納竿前の19時10分。 今度は磯際にて激震が・・・・・。
マキエが尽き、サシエに使っていたボイルをパラパラと撒いての釣果となりました。
最後まで諦めるなっ! どんな釣りでも大事な事ですが、それを体現したような1尾。
ほとんど運ですが、これまた40Up。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

さて、久々の高島釣行。 雨で川が増水し鮎掛けに行けなかったので高島に釣行した訳ですが、7人ジャンケンに勝ち「カメ」に乗れてのこの釣果。 かなり運が作用してくれました。
考えてみると・・・久々という新鮮さが良かったのでしょうね。
結果、計10枚のクロを持ち帰り、高島師匠の釣ったイサキとクロを交換していただきました。
今週末に帰ってくる娘達への良いご馳走・・・。
イサキの煮付けとメタボオナガの塩焼きを食べさせてやろうと思ってます。 V(`∇´)V

山陰高島でのクロ釣り
選択肢は色々とありましたが、選んだ磯は高島の北西端に位置する「カメ」。 フカセ場ではメジャーな「ラクダ」や「クエバ」も空いていたのですが、潮が緩む事を予想しての選択です。
上げ潮が走ると全く釣りにならないので、かなりチャレンジャー的な選択ですが、下げには定評があり、デカバンの期待度は激高・・・。 フカセにおいては「イガラ」や「ラクダ」にばかり目が行きがちですが、「カメ潮」も忘れてはいけませんね。

そんな下げ期待での上陸となったのですが・・・期待と予想に反して現地は上げゴンゴン。
生半可な重さでは通用しそうにないので、4B弱負荷のウキを選択。 道糸2号にハリス2号を直結・・・タナを3ヒロほど取りゴンゴンの潮流の中にサシエを放り込みます。 すると、朱ヘッドのウキはあーもすーもなく流され、一気に「ゴートー」領域へ。 バラバラと出て行く道糸に適度なテンションを掛けて送っていると・・・ズプールに掛けていた指を一気に弾き飛ばす本流当たり! 大きく合わせをくれての戦闘開始となりましたが、竿は一気に満月状態。 潮流の抵抗にウオの抵抗が合わさって半端ない引き味を堪能させてくれます。

本日の使用タックルは「口太T」なので、無理をしようにも存外な無理は効きません。
必然的に優しくゆっくりのヤリトリに・・・。(笑)
それが功を奏したのか、「ゴートー」の瀬際を舐めるようにして上がってきたのは検寸37cmのオナガグレ。 久々の高島釣行・・・一投目でのKeepサイズとなりました。

高島に釣行!
前々の記事でイサキはカゴ有利と書いたのですが、諸般の事情により今日はフカセ釣り・・・。
半夜便なのに結構な人数が集まり、大浜港は大賑わい! ・・・で、7人を相手にジャンケン大会となったのですが、らしくない勝ちを拾い画像の磯へ乗りました。 V(`∇´)V

潮が緩いのを期待していたのですが・・・・・
大潮なのにゴンゴンと当て気味によー流れてくれました。 (´Д`;)/ヽァ・・・
この磯での激流はハッキリ言って攻略不可。
一時はどうなるか ・・・って感じでしたが、通い慣れたHGってのはイイですね。
ヒントを見つけて40Upのオナガ3枚をGet、それなりにクーラーは重くなりました。
yukimaruもたまにゃ~ヤリます。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

イサキの卵

さて、画像は先日のイサキの卵。 刺身を取ったアラと一緒に煮付けていただきましたが、これがすこぶる美味! ウオの栄養が集積する部分ですから美味いのは当たり前ですが、ミシュランガイド(家庭版?)に載せて欲しいくらい上品なお味でした。(笑)
次回は自力で釣ったイサキの白子をば・・・! V(`∇´)V
知る人ぞ知る、かなり危険な食い物ですが、危険承知で食べたいと思うこの頃です。

カゴ釣りとイサキ
さすがに旬の味・・・乗りまくった脂で身がギラギラと光っており、背身はまだしも腹身は口の中で「とろける」を通り過ぎて少々、くどく感じるほどでした。 けっして不味い訳ではありません・・・。 私の年齢も多大に影響しているとは思いますが、今時期のイサキの良質な脂を100%楽しむならば、お造りよりも煮付けでいただく方に軍配が上がるように思いました。
そんな良質な脂を多く持っている高島産のイサキですが、同じ季節でも釣れる海域によっては全く違う味を持っているようで、色々とその手の話しを聞きました。 鳥島名物のジャンボイサキはただただデカイだけで不味らしく、山口は見島の沖で捕れるイサキもけっして美味くはないそうです。 その共通点を考えると程度はあれども遠洋か近海という事になるのですが、やはり美味を探求するならば陸地の近くを回遊するイサキということなのかもしれません。

陸地の近くを回遊する美味なイサキを捕らまえる・・・。 適度に近い高島はうってつけのフィールドとなりますが、高島でイサキを狙うならば圧倒的にカゴ釣りが有利。 旬の序盤からイサキが浅く浮いてくる事は少なく、沖の潮目に溜まるのがその理由です。
足元から沖にゴンゴンと潮が出る磯が少ない高島。 軽いフカセ仕掛けを用いて横流れの深ダナからイサキを抜いてくるのは困難を極めます。 ですので、フカセ釣りに拘る釣り師の方々も、この時期だけはカゴを放ってみられては如何でしょうか・・・。 美味しいイサキにありつける確率はグッと上がると思いますよ。 V(`∇´)V

高島産のイサキ
ブルージック結び
この状態では辛い鮎掛けになりそうです。 休もうかな・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・


さて、お題ですが、昨年からハナカンはブルージック結びで中ハリスに結束しています。
オーストラリアの登山家カール・プルージックさんが考案されたらしいのですが、これをハナカン結びに応用された方の発想が素晴らしいと思います。
通常の編み込みは編み込む際の力加減が難しいのですが、この結び方はそれがありません。
編み込みの端部にコブができないのも気に入っている点です。
長い夜のヒマに任せて作ってますので、来年の分も足りそうな感じです。
これぞ仕掛け道楽! V(`∇´)V

仕掛け造り…
主にはハリ巻きですが、メタル仕掛けも一張り作製。 老眼には辛い作業ですが、実はこれも楽しみのうち…。 フライフィッシングのタイイングと同じですね。

さて、メタル仕掛けを一張りと簡単に書きましたが、一張りと言っても竿先からハリ先までを合計すると、7種類の糸を使って組みあげます。 今回は一番細い糸が007号で太い糸が08号…。 本当にそんな仕掛けが必要なの? …そうキッチリと問われると明確な回答はできませんが、これこそが鮎釣り師の拘り。 趣味は拘りの塊と考えれば、個人の色を濃く出した仕掛け造りもアリなのではないでしょうか…。
とまれ、今週は雨予報…。
増水によって腐った垢が飛ぶのが楽しみです。

匹見川に釣行
午前6時過ぎ…昨日、高津川本流から持ち帰ったオトリの中から精鋭三匹を選んで匹見川に車を走らせます。 入ったのは一昨年、匹見川の名手に教わったポイント!
先行者かおられましたが、幸いにも釣りたい瀬は空いていました。

朝のセオリーである瀬肩のポイントを狙いますが、昨年より川が浅くなっており、あまり良さげではありません。 ですので、天然オトリの利を使っての上飛ばし…。 時間を掛けて緩やかな流れの中から変化のある流れを探ります。 するとポツポツではありますが、小ぶりの匹見鮎が遊んでくれました。 時間2匹・・・解禁1週間とは思えないような掛かり具合ですが、正午には何とか「ツ抜け」を達成・・・風が強く寒さも気になったので14時16匹にて納竿としました。

teruさんから聞いてはいましたが、垢腐れが酷く川の状況はかなり悪い感じ・・・。
一雨来るのを待ったのが正解のようです。
さて、1年ぶりの匹見鮎・・・持った時のヌメリと鮎特有の香りは本流のそれとは全く違いました。
食味も別物で、これが同じ種の鮎なのかと疑いさえ覚えます。
育った環境でこれほど違うとは・・・。 高津川本流の鮎が不味いとはけっして思いませんが、匹見川の鮎と食べ比べると上には上の現実を知ってしまいます。 娘達が帰る今月末・・彼女達に「きき鮎」をさせるのが楽しみです。 V(`∇´)V

高津川
鮎の背ごし
ゴルフの練習場
カッパの購入を考える
今はオールウェザースーツと呼ぶらしく様々なハイテク素材を使った快適な製品が世に出ている。
かく言う私もゴアテックス製のカッパを愛用しているが、着6年…そろそろ、そのハイテク機能もくたびれてきてしまった。 夏冬でアイテムを変えているので経年数ほどに使用頻度は高くないが、デザインが白ベースのため洗い過ぎ・擦り過ぎが機能低下の原因なのかもしれない。
…で、新たに購入の運びとなるのだが、問題はどんな素材にするか。そして、どのメーカーにするかである。
私の持ち竿のほとんどは「がまかつ」。 なので「がまかつ製品」にするとバリバリのガマラーとなり型は決まるが、高島師匠曰わく 「がまのカッパはボロいで~」っと気になる事を言っていた。
ボロ覚悟で「がま」に決めるか、はたまた他社を考えるか、かなり悩む事になりそう。
今は熱いカッパの購入熱。 はたして購入完了まで熱は続くのか?!
鮎の季節だけに海に目が向かず、その熱の継続が問題である…。

追いのスイッチ
仕掛け巻き
オーナー、ダイワ、がまかつ、タックルインジャパンなどなど・・・。
どれが良いかはイロイロあると思いますが、私が昨年から使っているのがタックルインジャパンのクッション仕掛け巻き。 柔らかい素材で作られており、何処でも切れ目が入れられてラインが止められるようになってます。
以前はダイワの製品を使ってましたが、ハナカン回りの収納がけっこう困難でした。 その点、この製品はハナカン回りを収納する部分がパカっと大きく開口するので収納が楽になってます。

小沢兄弟が監修したといわれる一品。
巻き取り器は別売りですが、スプール3つで420円程度と安価なところも嬉しい点です。

さて、今日は朝から雨が降り、鮎掛けに行く心は早々にヘシ折れました。
以前は雨なんてへっちゃらだったのに、これも齢が進んだ影響でしょうかねぇ・・・???
鑑札代の元が取れればイイけど・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・
