芝張り
いよいよ鮎!
京都のラーメン
腹ペコにつき、飛び込みで入った店が「龍旗信」…!
本能寺の近くに立地していましたが、調べてみると大阪に展開しているチェーン店でした。

具材はネギ、白ネギ、鳥肉、蒲鉾、ワカメ、三つ葉にスダチ・・・。
スープは鳥ベースの塩で麺が普通の小麦麺とは違っており、ハルサメみたいな食感・・・。
スダチの効果が絶大で、あっさり味が更に引き締まっておりました。

京都ラーメンを探求したことが無いので、その神髄はよー分かりませんが、メニューから察すると鳥ベース+塩味のようてす。 麺がハルサメ風でツルツル・テカテカとしており、新鮮な感じでしたが、トンコツ系を食べ慣れた舌で言わせていただくとラーメンらしくないラーメン。
ラーメンにある程度のパンチを求める方には不向きと思われます。
「京都=上品」 そう考えるとイイのかな・・・。
「美味しおすぇ・・・」 そう表現するのが似合いそうです。 V(`∇´)V

チヌを食す
周防大島のイカダ
釣りウオをいただく…
「俺は自分の釣ったウオしか食わないぜ!」
真の釣り師ならそう言うかもしれませんが、生憎とそんなプライドは全く持ち合わせていません。
お言葉に甘え、ありがたく頂戴いたしました。 m(__)m
そのお刺身がコレ・・・!
淡い薄ピンク色をしており、もっちりとした食感が舌を楽しませてくれました。

このウオ・・・こんな面白い顔をしております。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓


正式名は調べてませんが、船宿の船頭が言うには「でっかいカサゴ」だそうです。
このクラスになると浜値で@8,000円との事。 w( ▼o▼ )w オオォォ
小さいヤツは丸ごと味噌汁に入れていただきました。

生餌泳がせの船釣りで釣ったそうですが、また行って来ていただきたい・・・。 m(__)m
お裾分け・・・待ってます。 V(`∇´)V

炎天下の中・・・
今からの季節、釣りも体力が要りますが、ゴルフもかなりの体力が必要。
コースを選ぶ季節に突入です。 V(`∇´)V

さて、画像は島根県の誇るチャンピオンコース「金城カントリー」の10番ホール。
朝がOUTスタートでしたので昼一の一発目となりましたが、我がボールは大きく左に曲がり林の中にバサバサと消えて行きました。 軽いフェードを打って無難に攻めておけば良かったのに、飛距離を出そうとドローを企てたのが失敗の元。
何事も欲張ってはいけません。 結局、このショットが最後まで響き、スコアはグッチャ・・・。
週末のイカダ釣行に大きく目の向くラウンドとなりました。 (´Д`;)/ヽァ・・・
ヘッ・・・ゴルフに未練はねーぜ!

イカダ釣行!
妙な風が吹きませんよーに。 m(゚- ゚ )カミサマ!
さて、その週末のイカダ釣行ですが今回、「イカダフカセ」釣り2回目の方と行く予定です。
釣りは一通りされてますので素人さんではありませんが、今回も重いナマリを使ってタナをキッチリと取るフカセ釣りをやっていただこうと思っております。
軽い仕掛けが有利な場合が多いフカセ釣りですが、マキエのレシピを私に合わせるので、こればっかりは仕方ないとも言えますね。 まぁ、半強制・・・。(笑)
昨年はエサトリである良型アジがウキをキッチリと消し込まないアタリを披露して楽しませてくれました。 向こう合わせは×・・・俗に言う掛け合わせですが、タナが深い事もあり軽い仕掛けでこのアジを釣る事はおそらく難儀な事だったでしょう。 15m強のタナにサシエを一気に送り込み、そこでマキエとサシエを合わせる想像力の釣り・・・。 シビレました。 w( ▼o▼ )w オオォォ
昨年と今回とでは釣行時期が違うので、ウオの動向がよー分かりませんが、ガバガバと浮いてきたらその時どうするか! 彼の対応の仕方が実に楽しみです・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

週末の釣行
鮎に向けて
宅配弁当
「釣果は釣りをするという幸福に上乗せされる喜びにすぎない。 釣れれば楽しい。釣れなくても楽しい。 それが釣りという遊びのスゴイところ・・・。」
・・・っとありました。
釣果を求めるのは当たり前の事ですが、今一度、遊びという観点から釣りを見つめ直すのも重要。
今からは鮎の季節・・・釣果を求めず、心機一転、遊んでやろうかと思います。

さて、画像は宅配弁当の「おかず」… これに大盛のご飯が付いて@350円也!
久々に食べた一品ですが、以前よりかなりグレードアップしており、お味の方も薄味なのところが気に入りました。 我が昼の定番になりそうですが、品質が落ちない事を祈ります・・・。

地域のコンペ
遠征を振り返る
釣行先がクロのパラダイスだと思っている甘さがあるのかもしれませんが、実釣においてクロが食ってくるタナに大きな差があったのは事実。結局、最後まで釣れるタナを絞りきる事か出来ませんでした。私はタナを決める釣りを好みますが、「小美漁」のキザクラのテスターさんがバンバン掛けていたので、柴原流の全遊導釣法は正解だったのでしょう。 今、思えばタナはけっこう浅かったのかもしれません…。
深いと思っていたタナが実は浅い…よくあることですが、釣りにおいては浅く釣るのが絶対的に有利。そんな意味でも釣れるタナを早く確実に把握して、そのタナに対処する手段を選択する事が重要です。
事後反省ですが、釣れないからとタナをズンズンと深くするその選択が結局クロの食いを遠ざけていたのかもしれません。
何かしなきゃいけない…そう思う心、そう思わせる心の状況にも何かしらの対処が必要かも。
色んな意味で勉強になった今回の黄島遠征でした。

パソコンの故障・・・
五島列島黄島「中美漁」

そして!昨夜の楽しい宴会を思い出しながらnaoさん、teruさん、コウちゃん、yukimaruの4名で「中美漁」は西側のフナツキに上がりました。

目の前に見えるのは「小美漁」・・・・・
昨年の思い出の磯ですが、今日はキザクラのテスターさん達が上がっておられました。

最初に竿を曲げたのは・・・teruさん!
愛竿VIPを巧みに操り危なげなくタモにIN・・・! V(`∇´)V
どんな仕掛けで釣っているのか凝視してみると・・・

こんなウキ仕掛けで釣っておられました。
私も良く使う鵜沢名人監修の2段ウキですがチョット違うような・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

teruさんの一撃の後は沈黙が続き、手掛かりの無いまま何とか打開策を探りますが、昨日から跋扈している極小のアジのおかげで集中力は途切れがちに…。半ば諦め…そんな釣りを展開していると南側の突端部分で釣っておられた磯泊まりのお客さんが撤収に! ・・・これを逃す手はないので道具を持っての磯移動となりました。

替わった突端の磯で数投……
乏しい潮に馴染んだウキがゆっくりと海中へ!
合わせをくれてやると確かな手応えが右腕にズン! 上がってきたのは良型のクチブト君でした。 そして、それからはポツリポツリとクロが喰ってきて、厳しいながらも全員安打!

まだ釣れそうな雰囲気プンプンの午後2時…後ろ髪を引かれる感じでの納竿! 迎えに来た渡船「おおしま」に乗り込み中美漁島を後にしました。
今回もnaoさんのご尽力により楽しい遠征となりました。
釣果はけっして良いものではありませんでしたが、気の合う仲間達、そして、新たに知り合いになれた方々と同じ時間を共有できた事が最大の収穫となりました。 またの機会があったらば次は大爆釣の時間を共有したいと思います。

黄島「大美漁」の磯
最終的に我々遠征メンバー全員が大美漁島に集結しました。
先ずはクロ兵衛さんとSさんが上がった「テボ流し」 堤防流しの方が正しいのでしょうか・・・
低い磯なのでウネリがあると海への奉納物が多くなると聞きました。
私的には昨年の「小美漁」での苦い思い出からあまり乗りたくない磯・・・。
ですので磯決めのジャンケンは本気モードでやりました。(笑)

次に「タッカリ」。
撮影所の横に位置しており、ウネリが無ければ「撮影所」から歩いて行けます。
今回はteruさんとコウちゃんが上がられました。

そして、naoさん、まーちゃん、タカさんが赤島から瀬替わりしてこられた「撮影所のハナレ」
潮が動けば良さげな感じでしたが、当日は生憎と潮悪し・・・・・
どの磯も思うような釣りの展開にはなりませんでした。

まだまだ磯はあるみたいですが、経験が浅いのでよく解りません・・・。
今からゆっくりと時間を掛けて覚えていきたいフィールドです。

五島列島黄島「撮影所」
初日は複数回のジャンケン合戦に勝ち、T君と一緒に「撮影所」に乗りました。
撮影所の名のとおり足場は平で神楽さえも舞えそうな感じ・・・。 以前、釣りビジョンの伝心伝承でも紹介された「大美漁」を代表する有名な磯です。

2名では広過ぎるような磯を陣取って、マキエを撒いてみると・・・
何やら妙な小魚が大量に出現。 しっかりとマキエに群がり、ゼロ系の軽い仕掛けではとてもサシエがタナに通りそうにありません。 そこで、小手調べの思いも込めて、G1程度の負荷で探ってみる事に・・・。 ウキの着水音とサシエの着水音に群がるのは極小の鯵らしきウオ・・・
サシエをバクリとは喰いませんが、小さい口で突っつき確実にオキアミの殻を剥いてくれました。
いわゆる 「オートムキミ釣法」 (´Д`;)/ヽァ・・・
しかし、「ムキミ」で釣りたい訳ではないので、マキエでかわすように試みますが、平面でかわせる数ではありません。 仕方ないのでヘビー級の仕掛けで一気にタナを取る作戦に変更。
ハリスにG2と2Bを段打ちし、竿1本半からジワーっと沈むように負荷を調整し探っていると・・・
本遠征初のアタリをGet! 30cmをチョイと切るオナガ君が食ってきてくれました。
常識を逸脱したようなナマリの打ち方ですが、何故か結果はオーライ。 V(`∇´)V
その後もナマリの位置を上げたり下げたりの調整を繰り返して3尾のクチブトを追加。
結局、本命のクロ計4枚で当日の釣りを終え、楽しい民宿での宴会に突入する運びとなりました。

名島亭
黄島産 クロのお造り
遠征終了
GW最後のゴルフ・・・そして釣り三昧へ
ハーフのスコアはまぁまぁなんですが、この後の予定を考えるとキャーキャーとハシャグことはできません。 勿論、アルコール類は禁止!

ゴルフ場から上がったら、ゴルフバッグを釣り道具に替えて九州入り!
博多での用事を済ませ、目的地である長崎に着くのは明日の朝になるでしょう・・・。
今年50なのに・・・我ながらタフ w( ▼o▼ )w オオォォ!!
余談ですが、近年、磯からチヌを釣った事がありません。
「グレもチヌも釣らんと上手にならんぞ!」
松田稔名人が伝心伝承で言われた文言ですが、釣行地である黄島にチヌは居るんでしょうか?
ヘダイは釣った事があるんですがねぇ・・・。 かなり微妙・・・

GWも中盤・・・
今回のGW、前半はゴルフ三昧で後半からは魚釣り三昧を予定しております。 V(`∇´)V
・・・で、釣り三昧のGW後半に備えて久々に釣り道具のチェック! 一泊二日の釣行準備を済ませました。 ついでに 「yukimaru竿立て」に取り付けて使う”チャラン棒もどき”の荷掛けを製作・・・。
ナカナカ良さげな感じに仕上がりました。 現場で使ってみて問題なかったら紹介いたします。

今回の釣り三昧のターゲットは40Upのクチブト君・・・。
↓のタックルは必要ないかな・・・・・ ψ(`∇´)ψ ケケケッ

ちなみに、明日はGW最後のゴルフコンペ・・・。
遠征への体力温存のため、なるべく少ない打数で上がろうと思ってます。 (笑)
