手巻き寿司
ハンバーグ定食
え? 読めない・・・? 普通に「そめとちゃ」と読むんです。
かなり昔からあるレストランで建物はログハウス風の造りになっており、店内にはお好み焼きコーナーなどもあるので一風変わってますが、味は王道の折り紙付き! (たぶん・・・)
食事時にはかなり混雑するお店となってます。


一人用の席に案内されメニューを一読・・・人気の「日替り定食」をかなり勧められましたが、当初からの目当てである「ハンバーグ定食」を注文しました。
うちの娘達の大好物! 以前、「突いた瞬間、肉汁噴出!」 ・・・っと言っておりました。(笑)
@950円とお安くはないですが、こんな昼食もたまにはイイですね。
染と茶 可部店
広島市安佐北区亀山7丁目13−5
082-814-4197

釣具店にて
蕎麦三昧・・・
我が家は大の蕎麦好き揃い。 ・・・なので 「三食蕎麦を食べるよー!」
ハナっから気合いが違います・・・・・。
さて、その蕎麦喰いツアーの1店目はR54号沿いにある「一福本店」さん
奥出雲の名店であちこちに支店を展開されている有名店です。
店に入ったのは午前中でしたが、既に大勢のお客で満員御礼! かなり待ちました。
で、頼んだのはザルの大盛り! 氷水で〆てある蕎麦の喉越しが印象的でした。

暫くのドライブの後に入った2店目は出雲は大社駅の真ん前にある「本家大梶」さん
注文したのは出雲蕎麦のスタンダードである「割子蕎麦」!
デフォルトは3枚ですが私は5枚いただきました。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
甘目のつけ出汁と濃い蕎麦湯が印象的なお店でした。
「いづも あなたの そば が よい」 上手い文言ですね。 V(`∇´)V

そして、今回の蕎麦喰いツアーの最終店が、「鶴華波積屋」
計画では違うお店の予定でしたが、イロイロあってこのお店となりました。
日に3食の蕎麦・・・さすがに飽きたので、ここでは暖かい「釜揚げ蕎麦」をいただきました。
簡単に表現すると「蕎麦湯」に濃い目の出汁を合わせて食す蕎麦・・・。
濃い蕎麦湯が嫌いな人は絶対に食べれない一品です。

今回は新蕎麦という事もあり、どのお店の蕎麦もたいへん美味しくいただけました。
家族でイロイロと賛否はありましたが、私は「本家大梶」が好印象!
無愛想な接客はマイナス要素でしたが、また再訪してみたいと感じたお店でした。
新蕎麦・・・最高! V(`∇´)V

最後の最後に・・・
楽しんだと書けば楽しそうですが、実はかなりのストレスを感じました・・・。
それも最後の最後に・・・
他人に対してではありません。 自分に対してです。
上手く打てていても突然とやってくるミスショット・・・。
「やっちまったよ」 ・・・っと後悔しながら一応の仕切り直しを計るのですが、これが仕切り直せない最終ホールとなると諦めつかずのガックリコン。 (´Д`;)/ヽァ・・・
朝一からエサトリの猛攻をかわす辛抱の釣り! もう止めようか・・・そう思いつつも我慢して釣りを続けていたら納竿間際に来てくれた大本命! しかし、ハリスの点検を怠った故にプッツリと切られて逃げられる・・・・・釣りで例えるとこんな感じでしょうかねぇ。 (ノД`)ハァ
今日はかなりヘコミました・・・。

不安なウキフカセ釣り
ハードな週末
焼助のお好み焼き!
遠征の装備ってヤツは・・・
私の回りも例に漏れず、遠征に備えて道糸の交換やら道具の購入で話題が盛り上がっている。
心の高揚・・・ある意味、遠征前の楽しみなのかもしれない。
さて、その遠征
近場の釣りと違い、遠くの地を征しに参るので、あれもこれもと過剰な装備になってしまう。
「こんなに要るの?」 そう思っていてもついつい持って行くから面白い。
やはり、簡単には行けないから、その不安を消すために過剰な装備になるのだろう。
心の安心はモノが数限りなくあってこそ・・・であるが、視点を変えて極限までモノを削って遠征してみるのも面白いかもしれない。
「あれも無ければコレも無い・・・」 (´Д`;)/ヽァ・・・
違う遠征の楽しみ方が見えるかも・・・ね。 V(`∇´)V

寒気襲来・・・
明日からは寒気が入るそうなので、ますます海の天候回復は望めませんね。
しかし、シケ+寒気による海水温低下・・・これはかなり期待できそうです。
だんだん良くなるナントヤラ・・・。 楽しみな季節になってまいりました。
そんな折、昨夜の「釣りビジョン」では鵜沢名人の本流のライセンスが放映されてました。
フィールドは下五島は福江島!
自分で監修した浮力表示のよー解らんウキでクロを釣っておられましたが、「本流のナンセンス」だけあってか良型の食ったタナの詳しい説明はありませんでした。
一番知りたいところなのに・・・。 (´Д`;)
それともダラ流しで解らないのでしょうか・・・。 まさかね・・・。

渋川動物公園
当然、動物園にもよく通い、特にお気に入りが岡山県にある 「渋川動物公園」
象やライオンは居ませんが、たくさんの小動物が居て実際に触ることができます。
私流に言うとマニアックな動物園・・・
その動物園での動画が山陽新聞のWebページにUpされていました。
ナカナカ癒されます・・・。
仲良し?猫のひげ引っ張るサル

コンペ中止!
結局、ゴルフをしたい有志のみが残る事になりました。
私は雨の中のゴルフは大嫌いなのでリタイア組・・・
ゴルフ場までの道のりをご一緒した3人でゴルフ場を後にしました。
今回、総勢7組のコンペでしたが、居残り組は4組!
どの面々もゴルフに打ち込む姿勢は相当なもの・・・あの雨の中、流石です。
釣りの中での雨・・・穂先の破損などトラブルが多く嫌ではありますが、不思議とゴルフ中の雨と比べるとそれほど気にはなりません。 運動量の違い、ルール、打ち込む姿勢など要因は多々有ると思いますが決定的なのが「自然」だと思います。
ゴルフも「自然なまま」とよく言われ、ルールにも摘要されますが、所詮は人口工作物のフィールドの中での遊びです。 釣りは「釣り掘」などを除くとほぼ自然のまま・・・。
ゴルフも釣りも半端なく取り組んでいる趣味ですが、その自然の違いが雨に対する嫌悪の違いになっているのかもしれません。
既に半日過ぎましたが、今日はゆっくりした休日になりそうです。
超・骨休め・・・ V(`∇´)V

週末は断念・・・
思い立ったが吉日とばかりに船長に電話してみると 「シケ」 の返事が返ってきた。
既に荒れ始めているらしく、悪くなる一方との事。
やっと行く気になったかと思うとコレである・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・
ナカナカ我がの思うようにはならないものであるね。
しかし、データが少ないながらも釣況は上向いている模様。 そして、このシケが治まれば行ってみようと思わせるような情報もいただいた。 まだ海水温は高く邪魔なエサ取りも多いそうだが、活性ゼロの静か~な海より良いのではなかろうか・・・・・。
それなりに「邪魔者」を交わしてみるのも釣りの一興である。
さて、行き先と対象魚は決まったが、今年のシーズンIN初の磯釣りである。
刺身クラスの捕獲というのはおこがましいので、鍋の具材確保の目的で行ってみようか。
あくまで謙虚に・・・ね。 ψ(`∇´)ψ

防寒対策・・・
・・・のハズだったのですが、年を追うごとに身体が冷えるようになってきました。
おそらく最強の「防寒着」である良質の脂肪が落ちたのでしょうが、これは健康に良い事象なのでその事に文句は言えません。
・・・って事で頼るのは各メーカーがこぞって開発しているハイテク防寒ウェア!
店を覗いてみると、今年も色んな製品が並んでいました。

画像は以前から愛用しているFREEKNOTの製品ですが、今回はワンランク厚手にしました。
ウリの文言を抜粋してみると・・・
「氷点下を割るような状況の多い厳寒のへらぶな釣り、氷上でのワカサギ釣り等にも対応」
・・・・・っとありました。
少々、高かったのですが、この文言が気に入って即、購入!
文言がホンマなら今年の冬は「神の島」で寒さに震える事も無さそうです・・・。 V(`∇´)V
