廃品改造・・・タモの柄!
・・・ですが、川底には既に鮎の死骸が見てとれました。
それも、10や20ではありません。
冷水病??? 原因は解りませんが冷水病ならチョット早過ぎます。
一部の固体のみならイイのですが、今年も期待できないのでしょうかねぇ・・・。

さて、画像は#1番がヘシ折れたタモの柄・・・。
捨てずに取っておいたモノですが、#2番に太目の玉口を削って無理やり取り付けてみました。
尻栓が取れないので、接着剤を着けて口上からの叩き込み・・・ナントカ形になりました。
全長6mでしたが、#1番が無いので約5mに・・・。
頑丈そうなので、#2番を補強してVS青物用のタモにしようと思います。
水無瀬のハマチ釣りでは活躍するかな・・・。 ψ(`∇´)ψ

鮎の解禁日
高島「タカミ」のクロ
高島に入ってくる潮がぶつかる磯と言われており、磯の右端と左端では潮の流れる方向が原則として違います。 その複雑な潮流の恩恵から上物から底物まで対象となるウオが多く存在する人気の磯です。
画像は「タカミ」の頂上から撮った画像・・・。
かなりの急斜面ですが足場はそれほど悪くはありません。

当日は東方向への潮が強かったので、釣り座を右端に取りました。
手の平大のコッパ軍団に悩まされましたが、辛抱しているとチャンス到来!
マズメの一撃で今年初となる高島産40Upのクロを釣り上げる事ができました。

このクチブト君・・・実は梅雨グレではなく立派な抱卵固体。
不調の梅雨グレと言われていますが、抱卵した固体が釣れるという事は、まだ時期が早いのかもしれません。 イサキに梅雨グレ・・・これから面白く忙しい時期となりそうです。 V(`∇´)V

バラシの自慢・・・
昨日は釣り・・・その次の日ですので筋肉の調子は推して知るべし!
ですので、スコアも前半はかなりのモノ・・・・・。
若くはないので、あまりムチャはするものではありませんね。

そんな今日でしたが、昨日、高島に釣行した際に「ラクダ」という磯で40オーバーをバラシた客の話を船長から聞きました。 勿論、クロの話ですが、かなり丁寧な説明があったようです。
高島の島義丸釣果情報には「バラシ」っていう項目があります。
これは総じて「ヒラマサらしきウオ」なのですが、最近ではクロも入るようですね。(笑)
昔から逃がした魚はデカイ! って言いますが、逃がした事を丁寧に自慢して何になるのでしょうか・・・。 大きさまで判ったなら、おそらく取る寸前。
そこから逃げるのはよくある話ですが、それを丁寧に話す輩の神経が私には解りません。 自分のヘタさを露呈して自慢になるのでしょうか・・・。
隠す必要もありませんが、大きさを含めたバラシの丁寧な説明ってのはどうかと思いました。
釣り上げてみないとウオの大きさや種類は判りません。
逃がした自慢もイイですが、現場を錯乱させる ”らしい情報” は慎しんでもらいたいものです。

今日は高島・・・明日はゴルフ
鮃の薄造り
バリウム自体はどうって事はないのですが、ゲップとの戦いが馴染めません。
同じゲップならビールで出す方がイイですね。 V(`∇´)V
さて、画像はヒラメの薄造り! ・・・ですが、私が釣ったモノではありません。
スーパーの鮮魚コーナーにあった1枚物をmamaが買ってきて薄く引いてくれました。



薬味はネギ・・・
博多では「コウトウネギ」っていう極細ネギがありますが、残念ながらこちらでは手に入りません。
ですので、細めのネギを選んで刻んでみました。
薄く引いた身でネギを包み、ポン酢を合わせていただきます!

↑ こんな感じですね・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
シャッキ・モチっとした身の食感にネギの風味がタマリマセン。
噛み進むとあっさりとした脂が口中に広がって次の1切れを欲します。
滅多に食べられない高級魚・・・流石に美味ですね。
そんな美味しいヒラメの薄造りでしたが、惜しむらくは「紅葉下ろし」が作れなかった事。
鷹の爪はあったのですが、肝心の大根がナッシング・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・
「紅葉下ろし」があったらば、もっと美味しくいただけた事でしょう。
次に食べる機械があったなら「紅葉下ろし」は必須です。 V(`∇´)V

ウキフカセ釣りの開眼
我が地元の後輩の釣果・・・メールで釣果を送ってくれました。 (煽られたとも言いますが・・・。)
元々がカゴ師で、そのVSヒラマサとのファイトぶりには定評があった彼ですが、最近、フカセ釣りに開眼しかなりハマっているようです。(笑) まだ、ウキフカセ釣りなるモノを始めて数ヶ月!
ですが、その上達ぶりには目を見張るもの有ります。 師匠はおそらく燃える男!Y君でしょうが、そうだとしたら、彼の教え方が上手いのでしょうね・・・。

マダイにチヌにクロとよー釣っていますが、これは瀬戸内海での釣果。
次回は高島の梅雨クロを痛めあげるつもりのようです。
どんな釣り方をするのかは知りませんが、高島のクロは早めに避難した方がイイかもね。(笑)
これからも期待します! V(`∇´)V

イガラの急斜面
そして、本日は近所の葬儀のお手伝いでした。
仕事はヒマなのに何故か忙しい今日この頃・・・。
忙しいだけに、週末の釣りが楽しみですね。 V(`∇´)V
さて、画像は先日、釣行した高島「イガラ」の急斜面!
海苔海苔(?)しい黒光りした岩が不気味な磯です。
足の持って行きようによってはツルっと滑って一気にドボン!
滑落度数は3本指に入ります。(笑)

そんなエゲツない足場の「イガラ」ですが、それでも釣り人が乗るのはクロの魚影が濃かったから・・・。 過去形で何ですが、今は決してクロの魚影が濃いとは言えません。
昨今の釣果を考えると、足が疲れる思いまでしてクロを狙いに行く磯ではないとも思えます。
では何処に行くのか! ・・・っとなりますが、特に無いんですよね。 クロの狙いどころ。
しいて挙げれば「タカミ」、「イワグチ」あたりでしょうか・・・。
それよりも、3回高島を我慢して五島に遠征した方がイイかもしれません。
余裕ある時間は必要ですが・・・。

高島釣行を振り返って・・・
午前7時20分過ぎ・・・溶接用の保護面を被り日食の観察。
「ムムム・・・」 欠けの大きい三日月・・・ってところでしょうか。
上手く表現できませんが、なんとなく元気の無い朝日・・・。
そんな気だるい感じの朝日を浴びたのは初めての事です。
さて、本題ですが・・・。
土曜日の高島釣行は午前8時40分を境にピタリ・・・っとアタリが出なくなりました。
ハリに乗らないとかアタリが渋いわけではなく、サシエは常に無傷の丸残り・・・。
潮の勢いや方向がそれほど変わった訳ではありません。
フィールドが変わったとしか思えないような海の変貌ぶりに、私はタナの探求と細仕掛けしか手はありませんでした。 竿2本から竿3本へ・・・潮流が速かったので実際に入っているタナは竿2本くらいでしょうが、それでも全くの無反応。 これ以上の深タナはタックルと釣るスペースの関係上、無理だったのですが、カゴ師も同じような釣況だったのでタナ云々ではないように思います。
ウオが海から消えた!?
そう思いたくなりますが、確証がないので結論付ける事ができません。
こんな時の釣りってのは難しいを通り越して辛いですね。
所詮、魚釣りはウオ任せ・・・
釣ったゼ! ・・・っと自分では思っていても、ウオから釣れてくれているのかもしれません。
「引き出し」やら何やらとよく言いますが、釣り人の都合でどうこうできるモノではない事をあらためて実感した今回の高島釣行でした。

サンバソウ
高島に釣行!
新・ご当地らーめん五色屋
ですので危険なラーメンは久しぶり・・・博多の福一ラーメン以来となります。
・・・で、食べたのが五色屋さん渾身の一撃、「サンマ塩」のラーメン。
相変わらずサンマの力強い風味がタップリと出て脳髄を刺激してくれます。
ちなみに、醤油味より塩味の方がサンマの風味を強く感じられるように私は思います。
醤油の強さにダシが邪魔されないからでしょうか・・・。

具の鶉玉子と生姜焼き風の豚肉がスープによく合います。
ラーメンの肉といえば普通、脂ギッシュなチャーシューですが、ここの肉は全く違います。
安価な生姜焼き定食の豚肉みたいな感じ。
スープにとても合いますので、かなり研究されたのでしょう。


食べ過ぎてはイケナイ! ・・・っと思いつつも替玉をしていまいました。
それも2つ・・・。 (;´Д`A ```
抑える心を許さない五色屋のラーメン・・・かなり危険な食い物です。
近くを通らないようにしなければ・・・。(笑)
今日は食・道楽・・・「新・ご当地らーめん五色屋」さんの紹介でした。 m(__)m

釣りビジョン
ご存知のとおり、番組ジャンルは「磯釣り」である。
しか~し、最近は磯釣りの番組が少なく、これが磯釣りファンの数を具体化していると思うとたいへん残念。 最近ご無沙汰である丹羽さん、エドさん・・・頑張って月に1回は頼んます! m(__)m
そんな寂しい最近の磯釣り番組であるが・・・ ”目指せ!磯釣り人口100万人!!” を謳い文句にした磯釣り番組。
あのナビゲーターの酷い言葉で磯釣り人口はホントに増えるのだろうか・・・。
また、増やす気はあるのだろうか・・・。
師匠の松田稔さんをマネたい気持ちは分かるが、言葉の悪さだけが目立ってしまっている。
カリスマ的なオーラを纏ってないので、言葉をマネても無理なんだよね・・・。
同じ弟子でも北村さんのように言葉の端々を品よくした方が良いと思う。
磯釣り人口を増やしたいならね・・・。
結局、見なけりゃイイって話になるんだけど、お金を払っているんで・・・。
言わせていただきます。 ヾ(▼ヘ▼;)

五島うどん地獄炊き
さて、画像は先日の黄島遠征でお土産に買って帰った「五島うどん地獄炊き」の一品!
「鬼鯖鮨」ばかりに目が向きそうな五島土産ですが、このうどんもオススメなんです。
前回の遠征時、家族に好評だったので今回は5人前×5袋購入!
出汁を張ってのノーマルうどんも美味しいのですが、今回は釜揚げ風にしてみました。
グラグラと白湯で茹で上げるので、正に ”地獄炊き” ですね。 ψ(`∇´)ψ

出汁は付属のアゴ出汁スープ! それにチョイと醤油を加えて ”付け出汁” にします。
刻んだネギをタ~ップリと出汁に乗せて薬味に一味唐辛子を少々・・・。
昼食に5人前を茹でましたが、家族4人で一気に完食!!
末娘は食べ足りないような感じでした。

次回は季節を考えて ”冷やし” で食す予定・・・。
うどんはヘルシーな感じがイイですね。(笑)
今日は引き続き食・道楽・・・「五島うどん 地獄炊き」の紹介でした。 m(__)m

博多 福一ラーメン
・・・・っと言ってもGW、つまり、黄島遠征から帰った次の日です。
この店は4月に博多入りした際、naoさんに教えていただきました。
筑紫通り沿いにある店で過去記事で紹介した達磨ラーメンの隣にあります。
今回はハラペコ家族4人で午前11時に突撃!
必要なトッピングを施して先ずはスープを一口・・・そして、麺をズルズルと口に運びます。
ここのスープは甘トンコツのアッサリ系。 麺は太めで小麦粉を強く感じました。
ザックリと思ったのが広島のトンコツラーメン。
勿論、こちらが本場ですので広島のとある店がマネたのだと思います。(笑)

私は好きな部類のラーメンでしたが、家族の意見は真っ二つ・・・。
三女によるとスープは良いが麺が好みではなかったそうです。
あっさり系で美味いだろ! ・・・って話したら名島亭と比較されてしまいました。
好みの話しですが、彼女の頭では今まで食べたラーメンの順位ができているようです。
誰がこんな辛口の娘に育てたのでしょうねぇ・・・。(笑)

ラーメンの味がどうこうよりも人の意見に流されず自分の意見を堂々と語る娘を嬉しく思いました。
「味は一度で判断するな!」 と言ってありますので、近いうちに再訪する事になるでしょう。
とまれ、次回の楽しみが増えた今回の博多ラーメン巡りでした。

本場の鬼鯖鮨
朝一の宅急便で長女から母の日のプレゼントが届きました。
毎年、何かを貰っていますが、今回もとても嬉しそうに贈り物を眺めていました。
父の日が楽しみだな・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
さて、昨日は五島名物の「五島うどん」を紹介しました。
その続編で「鬼鯖鮨」!
今回、初めて福江港のターミナルで買う事ができました。
前回は売り切れだったので、今回は福江港に到着した3日に皆で予約する事に・・・。

早速、食べてみると・・・。 あれ???
以前、広島のデパートで同じ製品を買った事がありますが、鮨の造りが違いました。
今回、お土産に買った鯖鮨はバッテラ風で酢もチョットきつめ・・・。
広島で買った鬼鯖鮨は酢の臭いを感じなかったので、食べて少々ビックリいたしました。
まぁ、これはこれでたいへん美味だったのですが、造りが違うのは不思議ですね。

今回はゴージャスに2本購入! 博多の知人に1本持って行く予定でしたが、あまりに美味いので翌日、我がで食べてしまいました。(笑) まぁ、鯖を食べれない人も多いですからねぇ・・・。
次回、福江に行く事があったらば、3本予約する予定!
高いけどいくらでも食べられる・・・そんな鯖鮨です。 V(`∇´)V
今日は食・道楽・・・「本場の鬼鯖鮨」でした。 m(__)m

五島うどん
寒の戻りにしては季節が変・・・。
今に始まった事ではありませんが、気候がおかしいですね。
さて、そんな寒い日は画像の食い物に限ります。
「うどん」ですが、ただの「うどん」ではありません。
画像では解り難いのですが「五島うどん」なんです。
黄島遠征の帰り、福江港のターミナルで皆さんと食べました。

細めの麺にアゴ(?)の出汁・・・。 いや~美味かった!!
たった一杯で至福の気分にさせていただきました。
五島は食べ物も美味しいところですね。
今日は遠征の〆に食べた「五島うどん」の紹介でした。
そういえば、ドンブリ物も一緒に食べられていた方がおられましたが、誰でしたっけ? (笑)
ちなみに、その丼も美味しそうでした。V(`∇´)V
---------------------------------------------------------
「うちの玄関」 に釣り日記をUpいたしました。
黄島遠征編です。 ヒマ潰しにどうぞ・・・。 m(__)m

黄島・・・華麗なる外道の面々
乗ったのは中美漁のフナツキの先端でした。

昨日と同じくteruさんと並んで釣り開始!
小美漁でLOSTした道具を二人で仲良く使い合います・・・。(笑)
潮がトロトロと大美漁に流れていたので、直ぐに食ってくると思ったのですが、予想に反してウオからの反応がありません。 何投目かに遥か沖でアタリを拾ったのですが、ハリスを切って逃げて行きました。 おそらくオナガだと思われます。

二人で試行錯誤を繰り返し、打開策を探っていると・・・teruさんにHit!
かなりの大物ですが極剣を巧みに操りウオを寄せてきます・・・。
彼の竿捌きは正に鮎釣り! 腰を落としてタメまくります。
そして、見事にタモに納めたのは良型のマダイ!! 発色の鮮やかなマダイでした。

私はというと・・・。
クロにイサキにマダイと続いたまでは良かったのですが・・・
その後がどーにもイケマせん。
3連発で喰ってきたのが、ブダイにヘダイにサンノジ君でした。






どれも良型でしたので腕に乳酸が溜まりダルダルに・・・。
これが華麗なる外道の面々ですが、今回の黄島遠征、コナガも釣りましたので7目を達成!
おそらく7目は私だけではないでしょうか。
喰えないウオが多いので自慢にはなりませんが・・・。(笑)
今日は釣行道楽・・・「黄島・・・華麗なる外道の面々」でした。m(__)m

スマホの災難
そのまま夜は飲み会となり広島市内に泊まりました。
今回は酒量をかなりセーブ! おかげで快適な朝を迎えました。
ついつい暴走モードになりますが、「ほどほど」って大事ですね。 V(`∇´)V
さて、黄島遠征から一週間が経ちました。
興奮冷めやらぬって感じですが、わたくし事で一つ問題が・・・。
それは携帯電話。 小美漁の海中深くに潜って行ったので、現在機種変更の手続き中なのですが、保険対応でも結構な出費を余儀なくされ現在、機種を思案している真っ最中。
今まで使っていたスマホにすれば保険適応となりますが、実のところ旧機種でも値落ちがなく実費はポイントを使っても28,000円! ・・・で、最新のスマホにすると35,000円。
訳のわからん価格計算ですが、+7000円くらいなら最新機種が良いんぢゃないの? って事で悩んでます。 元々、頑丈だけが取り得で使い勝手の良いスマホではありませんでした。
しかし、機種を変えて益々、使い難くなると、これは最悪・・・。

代用器のレンタル期限は来週の火曜日まで・・・。
欲しい機種、秀でた機種が無いので頭の痛い問題となっています。 (´Д`;)/ヽァ・・・
今回の経験で浮かんだ一句・・・ 「頑丈でも海に沈めば皆同じ」

笑えないハプニング
真鯛とクロのシャブシャブ!
これは連休を怠惰に過ごさなかったおかげかもしれません。
身体を休めるのと”好きな事に酷使”するのはある意味で似ているのかもしれませんね。
さて、昨夜は黄島遠征にて捕獲したマダイとクロの身をシャブ用に薄く引いて食しました。
もう5月ですのでシャブシャブの時期は逸していますが、ウオは十分に旬!
特にマダイは実に上品な味を出してくれました。
両ウオともに皮付きとノーマルの身を造って食べ比べ・・・。

我が家での軍配は皮付きの身に上がりました。 (当たり前ですが・・・)
特にマダイは皮が柔らかくて絶品! それに比べるとクロはゴリゴリ感を強く感じましたが、決して不味くはありませんでした。
やはり美味なウオの皮は美味し!
最後は雑炊で〆ましたが、皮の脂が程よく出ていて箸が止まりませんでした。(笑)
これでまた太りそう・・・。 (´Д`;)/ヽァ
今日は食道楽・・・「真鯛とクロのシャブシャブ!」でした。 m(__)m

小美漁から民宿へ
命の危険を感じたので、山下船長に電話で迎えを依頼しました。
teruさんと二人、その船を待つ時間の長い事・・・。 (~Д~ノ)ノひぇぇぇ
そして、船が見えた時の嬉しかった事・・・。 w( ▼o▼ )w オオォォ!!
船に乗って流された荷物を救助・・・その後、船長は中美漁に着けてくれましたが、我々は既に戦意喪失。 ヘタレモード全開で一足先に宿に帰る事にしました。

渡船基地から徒歩1分に位置する民宿山下さん
道具を片付けて奥様たちにご挨拶・・・すると、お風呂に案内されたので、皆さんよりお先にお風呂の馳走をいただきました。
teruさんと二人でビールを飲っていたら、メンバーの皆さんが磯からご帰還!
そして、全員が揃ったところで美味しいご馳走を肴に宴会モードに突入となりました。

今回も強力な飲み手が揃い、ビール十数本に焼酎が41杯!
道中と釣りの疲れも何のそのでしたが、流石に時間の経過と共に瞼も重くなり、二階へと上がり布団へDown。 何時に寝たのかは記憶にありませんが、その夜はイビキの交響曲が響き渡り、
「磯釣り探検隊」のnaoさんはあまりの音量に寝付く事叶わず・・・廊下に出て寝たそうです。
恐るべし masaさん・・・。
クロ兵衛さん曰く、 masaさんのは音質が違う! との事でした。 ψ(`∇´)ψ

小美漁島
小美漁島・・・中美漁の隣にポツっとある離れ磯です。
「急がば回れ」の管理者であるteruさんと一緒に渡礁したのが正午過ぎ・・・。
底物師の方々が画像の右端におられたので邪魔にならないよう左側で釣りを開始しました。
さすがに一級磯! 型は小さめでしたが順調に竿は曲がりました。

現地からブログをUPする頃までは二人でキャーキャーと喜んでいたのですが、海には干満というものがありまして・・・。 おまけに風まで手助けして・・・。 竿は曲がれど喜べないような状況になり、 仕掛けを換えるのも一苦労・・・。
さすがに一級磯! デンジャラスの度合いも一級でした。(汗)

遠征終了!
五島釣行!
その準備も概ね完了しました。
末娘が学校から帰ってきたら、家族で博多へ向けて出発します。
そして、博多で娘達を下ろしたら、釣友らと待ち合わせて五島列島へ!
さてさて、今回はどんなドラマが待っているのでしょうか・・・。
何も無かったりして・・・。 (^_^;)

現地からの実況も予定していますので、何処に行ったか興味のある方はご覧くださいませ。
今回もきちんとタナを取り 「細い仕掛けでの釣り」 に視点を置いてみます。
細いと言っても1.75未満のハリスは頭にありませんが・・・。 V(`∇´)V
外道退散!!
今日は釣り道楽・・・「五島釣行」でした。 m(__)m

1.8号の使い道
歳のせいにはしたくありませんが、疲れが取れません。 (ノД`)ハァ
そんなんで、庭の草も気になりましたが、釣行の準備を兼ねて今日は安静にしていました。
その準備なのですが、先ずは道糸の巻き替えから着手。
Daiwa競技スプールにサンラインマスラードの1.8号を入れてみました。

今回の釣行のメインラインとして使う予定ですが、実際のところ1.8号の使い道ってどうなんでしょ・・・。 自分で選んでおいてナンですが、なんとも妙に中途半端な感じが・・・。
従来からの基本号数である1.75号と差別化する意味がよく解りません。
選択肢が多いのは買い手としては嬉しい事ですが・・・。
とまれ、この道糸を簡単にブチ切るようなヤツと楽しみたいですね。
切れた瞬間にかなり腹が立つでしょうが・・・。(笑)
今日は釣り道楽・・・「1.8号の使い道」でした。 m(__)m
