名島亭にて
沖の島「コボレ」
相手は初婚だそうですが、我が友人は初婚ではありません・・・。
2回も招かれるってのはツイてるんでしょうか・・・。(笑)
長く会ってない友人も多いのである意味同窓会。 彼と彼女の縁に感謝ですね。
さて、画像は宗像沖の島「コボレ」磯。
先日の釣行にて北北東の強風に負け撤退した「大谷瀬」の次に乗った磯です。
この磯は島の南西側に位置しているので北東系の風には滅法強く、冷たい風も吹きつけないので「大谷瀬」に比べると何とも極楽でした。 チョット狭い磯ですが、これで魚が釣れてくれれば言う事はありません。


乗った時刻が午前11時過ぎ! 下げ潮が絶好調で画像のような感じの潮流が流れていました。
良い潮流なのですが、右端に見える中途半端な瀬が超・邪魔で仕掛けを流しきる事は出来ませんでした。 あの瀬が無かったらかなり遠方まで探れる感じでしたが・・・。
潮の走り方から察するに、時期になるとイサキが良さげな磯ですね。
今日は釣り道楽・・・沖ノ島「コボレ」磯の紹介でした。 m(__)m

沖の島「大谷瀬」
例年、3月に降る雪は黄砂や花粉の影響で黄色いのが常ですが、今回はまっ白!
真冬の最盛期に降るような雪でした。 綺麗な雪ではありますが・・・もう雪は飽きた。
これが「なごりの雪」となりますように・・・。
さて、画像は宗像沖の島の本島西側に面している「大谷瀬」の釣り座。
沖の島においてクロ狙いでは名の知れた磯ですので、上礁時はワクワクもんでしたが、あいにくと当日は北北東から激風が吹いており磯の先端はサラシもぐれ・・・。 仕方なく少し奥まったフナツキから竿を出したのですが、風の影響からは逃げられず仕掛けは海面を上滑り・・・。
ロープ付きの浮遊物もウロウロしてくれたのでかなり釣り難い状態でした。
風に負けぬよう選んだ仕掛けは3B水中の2段ウキからBB-4Bとヘビー級!
サシエが残るのでタナもどんどんと深くなりました。


おそらく本命ウオは海底深くにいて食い気はゼロ・・・。
重い仕掛けの正反対である軽い仕掛けを用いてゆっくりとサシエを落としてみたいような感じですが、この強風下において私のテクではそれは試すまでもなく不可能といえました。
結局、打開する事かなわず・・・カサゴとベラを釣ったのみでこの磯を後にする事になりました。
結果が出なかったので私の選んだ仕掛けや釣り方は失敗となった訳ですが、他にナイスな方法は無かったものかと今更ながらに考えております。
タフな時のウキフカセ釣りって難しいですね。 カゴ釣りに逃げたくなりますわ・・・。 (´Д`;)
今日は釣り道楽・・・「大谷瀬」の紹介でした。 m(__)m

カサゴ・・・
我が社のメインバンクですので、ある意味接待ゴルフか・・・。
そして、ゴルフが終わった後は居酒屋にて懇親会となりました。
当然、2次会の流れになり、家に帰ったのは今日の昼過ぎ・・・。
見事に週末はつぶれてしまいました。
仕事ですから仕方ありませんが、週末に自分の時間がナカナカ取れません。(涙)
怒られるでしょうが、海がシケ模様だったのが心の救いになりました。
さて、写真は沖ノ島で食ってきたカサゴ君。
当日は魚の活性が激低で、タナはズンズンと深くなりました。
そして、お決まりの根魚Hit! ・・・でこの撮影となった次第です。

このウオも例にもれず地方によって色んな呼び方がありますが、山陰ではボッコウ、瀬戸内ではホゴメバルと呼んでいます。 たぶん、怒っているのでしょうが愛嬌のあるお顔・・・。(笑)
食味が良いウオですのでたいていは持ち帰って食べています。
なかなかリリースしてもらえない可愛そうな魚かも・・・!? しれませんね。
今日は釣り道楽・・・ネタに困ったので「カサゴ・・・」 でした。 m(__)m

時化男
漬け丼!
花粉症の方は辛そうでしたが、気温的には過ごし易い1日でした。
しかし、週末からは再び寒波が来る模様・・・。
大した事はないでしょうが、もう雪は飽きましたわ・・・。 (ノД`)ハァ
さて、↓の画像はハマチの身をブロック状に切って、スリゴマと一緒に高級漬け醤油に漬け込んだyukimaru家オリジナルの「漬け丼」です。
高級漬け醤油と表現しましたが、使ったのは「キッコータ特選漬けだれしょうゆ」。
我が家がキッコータにハマっているのを知った友人が送ってくれた一品ですが、その味はまさに贅沢の極みを感じます。 変な表現ですが少々魚が不味くても美味しい漬けが出来てしまうんです。
魚を選ばない・・・言い換えれば器用な「醤油」ですね。


「ゴマサバ」 の記事でも書きましたが、タップリとスリゴマを加えるのがポイント。
ゴマの香ばしさが「漬けウオ」の味を更に深くしてくれます。
さて、今夜はアツイ ”コシヒカリ”の白米にコヤツをタ~ップリと乗せてガッツリと「ご飯喰い」をする予定・・・。 2杯目はもちろんワサビを加えたお茶漬けで〆ます。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
後で後悔するでしょうが、これではダイエットはできませんね。(汗)
今日は食・道楽・・・「漬け丼!」の紹介でした。 m(__)m

メダイの頭
楽しむ・・・っと言っても研修旅行中なので”お遊び”ではありません。
これも大切な仕事の一環なんです・・・。
・・・で、スコアなんですが、前半が涙涙の52点! 今年初のラウンドで100を叩くか!っと半ば覚悟しましたが、後半は42点で回る事ができトータル94点。 何とか100を切る事ができました。
何をしてもそうですが、出だしでコケたくはないですね。(笑)
さて、画像はメダイの頭! それを3つに割って塩焼きにしたモノです。
どうです・・・けっこう、グロイでしょ。 V(`∇´)V

この魚は身が多くてゼラチン質が豊富!
超・淡白な身なので刺身にはあまり向きませんが、天ぷらや煮つけなど熱を加えるとかなり美味しくいただけます。 今年は男女群島でけっこう釣れたそうですが、そのネバネバの魚体ゆえにリリースする人も多いとか・・・。 しかし、ふつうは深海魚。 見かける事も少ないので話のタネに持ち帰って食べてみる事をオススメいたします。
ただし、1本くらいにしとかないとクーラーがスグに一杯になりますよ・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
今日は食・道楽・・・「メダイの頭」でした。 m(__)m

ゴマサバを喰らう!
実はこのサバ、下ろした際、鮮度に自信が無かったので生では食べませんでした。
味噌煮にしていただきましたが、なんとも歯応えの良い身・・・。
それなりに美味でしたが、アゴが疲れてしまいました。(笑)


さて、博多には「ごまさば」というサバ料理がありますが、ご存知のとおりサバの種類の事ではありません。 刺身サイズに切ったサバの身に工夫を凝らした醤油だれとタップリのゴマを絡めていただく一品ですが、酒の肴は勿論の事、ご飯のおかずにもすごぶる合います。 中でも出汁をかけて食べるお茶漬けが絶品で思い出しただけでも涎がタラタララと・・・。(笑)
そんな「ごまさば」ですが先日、鮮度の良いサバを見つけたので我流で作ってみました。
〆サバ用のサバでしたが、身は至極上等! ゴマをタ~ップリと降り掛け、友人に貰ったキッコータ特性しょうゆだれ+αに漬け込む事数時間・・・。 こんな感じに出来上がりました・・・。




サバの濃厚な脂とゴマの風味、漬けだれしょうゆの甘い味わいが合わさって、まさに、King of 青物の味! サバを食べる手法としても「KING」・・・かもしれません。
家族全員、箸が進んだのは言うまでもありませんが、例によって美味いモノに目がない娘達から私の分の「ごまさば」を確保するのがたいへんでした。 (^^ゞ
酒を飲まんくせにその手の食いモノが大好き・・・困った奴らです。(笑)
今日は食・道楽・・・「ゴマサバを喰らう!」でした。 m(__)m
