訳あり品?適合品?

4年に一度しかない「うるう年」・・・その29日にブログのUp。
考えてみれば4年に1度しかUpできない日なんですね。
特に何の恩恵もありませんが、この日にUpした自己満足だけは膨らむ気がします。(笑)

さて、の画像はYOU・SHIさんのNewロッドケース。 
今年の1月末に我が家にやってまいりましたが、訳あって未だに使用はおろか商品タグさえも取っていません。 支払いもまだですので我が家にあって所有してないモノ・・・って感じでしょうか。

ロッドケース

私はYOU・SHIさんの初代ロッドケース・ベーシックを愛用しています。 発売された時から使っているので、かれこれ6~7年になるでしょう・・・。 収納の多さと皆が持っていない希少さが気に入って大切にはしてきましたが、経年による劣化で綺麗だった黒色はすっかりと褪せ、取っ手やショルダーベルトなどの縫いつけもほつれてきました。

初代ベーシック

ある程度の破れやほつれなどはPEラインを駆使して補修してきましたが、それもそろそろ限界に・・・。 そこで、新調を決意し二代目となる「ベーシック Pro WG」を通販で注文しました。 
布製からハードタイプに変わり、全てに止水ファスナーが付いたプチ防水仕様の一品です。

注文して数日・・・商品は無事に送られてきたのですが、ここで問題が発生。
送られてきた商品を確認したところ、ロッドケース本体とシャクなどを入れるロングポケットの底部分の裁縫が悪く全体に渡って2mm~3mmの隙間があり全く密着していない事が分かりました。  私が注文したのはWG(ウォータガード)タイプ・・・。 プチ防水仕様です。
ファスナーから水の浸入は防げても、裁縫の悪い部分から水がジャージャーに入ったのではシャレになりません。 すぐにその他の事も含めて通販店に連絡すると、ナント、このロッドケースが最後の1つでメーカーも欠品中・・・追加生産は未定で修理も不可能との事でした。

それは困った! ・・・って事になり親切な通販店は全国の小売店に交換可能な在庫が有るかどうかを問い合わせてくださいましたが、残念ながら何処にも無く、残された選択肢は「返品」もしくは「訳あり品」として受け入れて自力で修理して使うかの2つになりました。 
今はこの製品が「訳あり品」なのか「適合品」なのか、メーカーの判断を待っているところです。
私としては「訳あり品」として受け入れたいのですが、どうなんでしょう・・・

「お前が買わなくてもこの程度の事なら買い手はたくさんいる!」 
・・・でバッサリと切られるのでしょうか。 
何にしても1つしかないというのは、足元を見たり見られたりで感じが悪いですね。

今回の事で通販店の店主に電話でイロイロとお話を聞きましたが、どのメーカーの製品でも裁縫不全や接着不良はけっこうあるそうです。 
クレームは使用前が原則ですから、面倒でも使用する前に細部の詳細な点検は大切ですね。

今日は道具・道楽・・・「訳あり品?適合品?」 でした。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

KING カップヌードル

今朝は小雪が舞い散る天気でしたが、午後からは良い天気に・・・。
徐々にですが春に向かって進んでいるようですね。

さて、今年はうるう年! ですので2月が例年より1日長くなります。
年度末前の忙しい月にこの1日の意味は大きく、助かっている業界も多い事でしょう。
そんな2月も残り2日余り・・・。 振り返ってみますと、私の冬の最大のイベントである男女群島にたった1回しか遠征できませんでした。
残る望みは3月ですが、その3月も悪友の結婚式に娘の引越しと研修旅行、そして得意先とのゴルフ等々とアホみたいに予定が入っており、週末は全部丸つぶれ・・・。 かなりムリをしないと男女群島には行けそうにもありません。 今となっては1月2月の悪天候を呪うばかりですが、こればっかりは諦めるしかありませんね。

男女群島

今となっては遠い男女群島ですが、男女遠征はご存知のとおりプチ・サバイバルでの釣り!
慣れればどうって事はありませんが、初めての時は食料の量に迷う事と思います。

 先日、コンビニで見つけて食ってみました。
     Bigサイズを通り越してKINGサイズです。(笑)
       これを男女で食えば美味いだろうなぁ・・・。 V(`∇´)V

kingカップヌードル!

家で食べても味気ないカップヌードルですが、不思議と外では美味いんですよね・・・。
これだけ大きければ空腹は満たされ暖も十分に取れるのではないでしょうか。
寒い時の男女遠征にオススメの一品! ただし、この容器はカラスに注意です。
ヤツラ、知ってますからね・・・。 食いモノ・・・。

今日は食・道楽・・・「KING カップヌードル」の紹介でした。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

五島列島「鬼鯖」

2月も最後の週末になりました。
例年ならクロのシーズンも終りになるのですが、今年はクロの産卵が遅いようです。
某所で釣ったクロの腹を開けてみましたが、小っちゃな玉子が少々・・・。
昨春はチヌも1ヶ月遅れたので、クロも後1ヶ月は十分に楽しめるのかもしれませんね。

さて、画像は五島列島の「鬼鯖鮨」!
釣りビジョンの「伝心伝承」で鬼才が福江港で買うのを見て「鬼鯖鮨」の事を知りました。
そこで、昨年の12月の黄島遠征の際、帰りに買おうと思っていたのですが既に完売・・・。 
涙を飲んだ一品でしたが、先日、九州物産展の催しがあり、そこでmamaが見つけてきました。

鬼鯖

10切れで@1,470円! 
Wで鯖が乗った「鬼鯖棒鮨」は2,730円だったそうです・・・。
さすがに2,730円は高いので1,470円の鮨に。
家計を預かる主婦としては当然の選択ですね。(笑)

鬼鯖寿司

安い方で@1,470円とかなりバブリーな鯖鮨ですが、食べた瞬間にそのバブリーな価格には納得。 家族一同が口を揃えて・・・ 「こげに美味い鯖鮨があろうとは!(驚)」

我が家では浜田産の鯖鮨をよく買って食べますが、味が全く違います。
もちろん、値段も全く違うので比べるのには無理がありますが・・・。

鬼鯖寿司

鯖の身が美味しいのは無論ですが、酢〆のノウハウも違うのでしょう。
いつもの鯖鮨で感じる酢の強さを全く感じる事がなく、まるで生鯖の寿司の様でした。

美味いのだから当然ですが家族が皆パクパク・・・。
我が家は魚喰らいが多いので10切れでは全く足りませんでした。(汗)
物産展の期間中、もう一度は買って食べないと・・・。  V(`∇´)V

今日は食・道楽・・・「五島列島鬼鯖」の紹介でした。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

バリスタ!

先日・・・っと言っても2週間になりますが、以前から気になっていたマシンを購入しました。
 「バリスタ」 Redバージョンです。

バリスタ!

簡単に言えば ”インスタントコーヒーを美味しく飲むための機械”ですが、空気によるコーヒーの酸化を極力防げるので、味はそんじょそこらの家庭用ドリップコーヒーの比ではありません。
おまけに水とインスタントコーヒーと電気だけで ”らしい泡” まで演出してくれます・・・。(笑)

 どうですか? この泡立ち・・・エエ感じでしょ。 V(`∇´)V

バリスタで入れたコーヒー

このバリスタマシン・・・牛乳を使う事で計5種類のコーヒーを楽しむ事ができます。
(ノーマルブラック、マグカップブラック、エスプレッソ、カプチーノ、カフェラテ)
どれもインスタントコーヒーとは思えない風味豊かな味わいに・・・。
操作も簡単で手入れも楽!  時間の無いゴーヒー好きの方にはかなりオススメのマシンです。

今日は釣り以外の道具・道楽・・・ネスカフェ「バリスタ」の紹介でした。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

ソールの交換

一昨年の12月から愛用している磯シューズ! →過去記事
「ゴアテックス@カットラバーピンフェルトシューズ リミテッドプロ」
なんと長ったらしい名前がついておりますが、このソールのピンが抜けてしまいました。

ソールのピン抜け

よ~く見るとけっこうな数のピンがポロリ・・・。 使用して1年少々でこの抜け方です。
このままでは危険なので新品に張り替えたのですが、ピンの寿命の短さが気になりました。
履き心地といいグリップ力といい非の打ち所のないように思えたこの靴ですが、弱点はピンの耐久性! ・・・かもしれません。
同じ靴を愛用されている方々・・・釣行前、ピンの点検は忘れずに。 

新品ソール

今日は道具・道楽・・・「ソールの交換」でした。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

夜釣りウキの補充

男女群島での釣りに夜釣りはつきもの・・・。
夜は電気ウキかケミホタルが背負えるウキを使用するのが常ですが、前回の男女遠征では夜釣り用のウキが2つも飛ばされました。 鮎福屋さんの名言、「達者でな・・・。」 となったわけですが、次回の遠征を目論む私としては道具の補充が欠かせません。
そこで、愛用しているキザクラのウキを探したのですが、これが行き着けの店にありません。
「伊万里の【まるきん】で買うか・・・。」
広島で買う事を諦めた時、妙な一品に目が止まりました。

それが画像の「ルミカ」さんのチャップオン! 
ボタン電池を使用する電気ウキなのですが、電極が水に浸ったら自動点灯する優れもの・・・。

チャップオン

連続点灯も24hとスタミナも十分です。
ただ、気になるのはウキというよりメカ性質が強い事。 ウキの基本性能である浮力や耐久性はどうなのかが気になります。 まぁ、@500円ですので多くを望むのにはムリがあるでしょうが・・・。
赤と緑2つも買ってしまいましたが、次回の遠征にて活躍してくれる事を望みます。

今日は道具道楽・・・「夜釣りウキの補充」でした。 m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島産クロの鍋!

今日で4日連荘の冷たい雨・・・。
スッキリしない天気にはたいがいで嫌気がさしてきます。
三寒四温、一雨ごとに暖かくなるとイイますが、四寒三温ではシャレになりませんね。

さて、昨日は岡山にいる長女と次女が帰ってきました。
長女は正月に帰ってきましたが、次女は半年ぶりの帰省・・・。
久々に家族全員が揃ったので、鍋パーティーにて盛り上がりました。

鍋!

メインの具材は男女群島産のクロ一族とメダイ約1/4身・・・。
脂のコッテリ乗っているクロとあっさりと淡白なメダイ。 この絶妙な取り合わせがなんとも最高で皆の箸は〆の雑炊まで止まる事はありませんでした。(汗)
この晩に消費したクロは40クラス6枚分! 野菜の量を考えるとおそろしい食欲です・・・。

そして、今夜は帰省のご褒美である(?)ロクマルオナガをブツ切りにして焼く予定。
皮が頑丈なデカバンオナガはこの食べ方が最高だと私は思います。
我が家の定番である塩焼きパーティーですが、これも昨日同様に大いに盛り上がる事でしょう。
この記事がUpされる頃はまさに宴会の真っ最中!  実に楽しみです。 V(`∇´)V

今日は食・道楽・・・「男女群島産クロの鍋!」でした。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

武雄北方チャンポン

男女群島遠征の帰り道、必ずと言ってよいほど立ち寄るお店があります。
何度か紹介しましたが、佐賀県は武雄北方に本店を置く井手チャンポンさん。
帰り道が武雄北方から高速に乗るか伊万里大橋経由かで本店か支店かになりますが、どちらも美味しいチャンポンを提供してくださいます。

今回はチョット贅沢に特製チャンポンを注文。
ノーマルチャンポンに生玉子+キクラゲの豪華バージョンですが、その量の凄い事!
麺に辿り着くまでにかなりの時間がかかりました。(汗)

井出チャンポン!

空腹で突撃したのですが、ギリギリセーフでの完食。
キクラゲってお腹に溜まるんですね・・・。
腹も身のうち・・・次回からはノーマルチャンポンにしたいと思います。(笑)

今日は食・道楽・・・「武雄北方チャンポン」 井手チャンポンさんの紹介でした。m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島海の幸 2

今日の広島は朝から晴れて良い天気!
気温も上がって過ごしやすい1日になりました。
しかし、明日から天気は下り坂・・・。 雨が降るようです。
この季節、良い天気ってのは続かないものですね。

さて、画像はクロの干物、作成途中の写真。 
男女群島から持ち帰ったクロです。
小型のクロを選んだのですが、小型と言っても35cmはありますので多くは作れません。
丁度、干して一晩たった頃ですが、良さげな感じになっていました。

干物

干物焼き上がり!

今回は10%の塩水に4時間漬けて作成。
早速、焼いて食べてみましたが、クロの大きさと塩の塩梅が丁度良かったようで、醤油なしでも美味しくいただけました。 この塩梅は経験で習得するしかありませんが、データを取って我が家の味にしたいと思っています。

今日は食・道楽・・・「男女群島海の幸 2」でした。 m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島の海の幸

男女群島の遠征から約1週間・・・。
今日は天気が良く、久しぶりに太陽の陽光を浴びました。
やはり太陽の力は気持ちよく・・・おかげで遠征の片付けも終りました。
・・・っで、そろそろ次の遠征日程を考えています。 V(`∇´)V

さて、画像は男女群島で釣った魚のお造り!
お造りと言ってもシャブシャブ用に薄めに引いてもらいました。
最近、我が家の魚料理はシャブシャブが定番・・・。
生も美味しいですが、熱を加えると味が更に変わって楽しめますね。

しゃぶしゃぶ!

 圧巻はこの身!
   どうです・・・綺麗でしょ。
   メダイの身なんですが、淡白な身は熱を加えると生より格段に美味しくなりました。
   私的には天ぷらや鍋が一番美味しいような気がしますが・・・。

メダイ

シャブシャブは茹で加減で味が変わるのがイイですね。
タレも含めて各人の好みでいただけます。

野菜も美味しいし栄養のバランスも最良かと・・・。
そして、最後の〆の雑炊がタマリマセン。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ 

良さげな感じ・・・

最近は遠征日記ばかりをネタにしていましたが、「うちの玄関」にも釣り日記をUpいたしました。
興味のある方は覗いて見てくださいね。 チョット詳しく書いています。

今日は食・道楽・・・「男女群島の海の幸」 でした。 m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島遠征 VOL3

朝からポツポツと降り出した雨がうっとおしい・・・。
それでもモチベーションを維持して釣りを続けられるのは遠征ならではの事かもしれない。 
それも男女群島となれば尚更である。

男女群島での昼釣り・・・それはクチブトがメインの時々、オナガ・・・。
潮流の活発なここ「下の赤瀬」と言えど、やはりメインはクチブトだった。

クチブト

そのクチブト君、飽きない程度に我がウキを沈めて楽しませてくれたが、時間の経過と共にマキエに群がる招かざるお客さんも・・・。 
こいつらが積極果敢に口を使ってくれて・・・

カレー色  サンノジ

おまけに3mはあろうかと思われるサメまで出没・・・。
このサメ・・・良型のオナガらしきウオを容赦なく喰らってくれた。(涙)
さすがに「下の赤瀬」。 魚種がかなり豊富である・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・

ブラックカイザー

午後12時・・・ブラックカイザーの見回りTime。
釣果をクーラーに収め、魚のエサと我々の昼食材料を船から降ろす・・・。
今回の昼食メニューはゴージャスな焼肉セット!
雨避けのシートを張って、あーだこーだと喋りながらアウトドアでの焼肉を楽しむ・・・。
遠征の楽しみは釣りだけではない事を改めて実感した。 

焼肉

ゆっくりと昼食を楽しんだ後は釣り座に戻って昼釣りを再開。
下げ潮から上げ潮に転じた複雑な潮に乗せて仕掛けを流していく・・・。
すると、良型のクチブトが我がウキを沈め、竿を曲げて楽しませてくれた。
上げ潮に変わってからはエサトリの数も減り、獲物取りのサメも姿を隠したようで実に釣り易し。
そんな感じでクロは順調に釣れ続き、17時前にはドンゴロスが自立するほどになった。 

スタンディングドンゴロス!


午後18時30分・・・男女遠征2回目の夜釣りに突入。
今回は瀬替りをしていない。  24時間エサを効かせたポイントなので今夜も期待値は大である。
エサが効いているだけに、カラフルなエサトリ群も姿を見せたが・・・

キンメの一族   ハタンポの一族

ポツポツと50弱のオナガも釣れてくる。

オナガグレ!

そして、突如やって来たのが昨夜に続いてのメダイ君! 
超・暴力的な力で引きまくり、我が二の腕は乳酸タップリの棒状態・・・。 
やっとこさ足元に寄せてきて、ヒィヒィ言いながらタモに入れ込んだ。
そして、これを持ち上げるのがまた一苦労・・・。 タモの柄ポッキンの恐怖にビビリながら磯上までゆっくりと持ち上げた。  検寸81cm・・・目方はいったい何Kgあるのだろうか?

メダイ

メダイにヤラレタ腕と腰の回復を待ってサシエを足元に放り込む・・・。
ユラユラと妖しい光を放ちながら徐々に潜航していく我が分身。
そして、その妖しい光が別速度になったところで合わせを入れた!
ガゴンガゴンと引きまくるが、メダイほどの速度は無い。 底で頑張るヒキ味はオナガのそれ・・・。
しかし、簡単に浮いてこないパワーは今まで釣ったオナガの力の比ではない。

男女の夜釣りに優しいヤリトリは不用・・・。
タックルの強度を信じて半ば強引に竿を起こしていくと、敵も疲れたのか徐々に浮上を開始。 
水面をバチャバチャと暴れる魚をいなしながら最後の詰めに取り掛かる。 
それを見たI氏、タモを持って助っ人に入ってくれた。

「やったのぅ~! こりゃぁあるで~!!」 

オナガ62!

彼がすくい取ってくれたのは遠目にもロクマルはあろうと思われるデカバン・オナガ!
一昨年の鳥島以来となるロクマルオナガの捕獲とあいなった。

にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島遠征 VOL2

午前2時、携帯のアラームで覚醒・・・。
ゴソゴソと寝袋から這い出して寝具の片付けを行う。
既に釣り始めているI氏の様子を伺うと、何やら釣れている模様・・・。

今は上げ潮の時間帯である。 昨夜の状況も考えるとこの磯は上げ潮に分があるようだ。
コンビニで買ったパンで軽く腹ごしらえをして、昨夜の釣り座に戻って釣りを開始。
その2投目・・・昨夜の続きとばかりに良型のオナガが食ってきた!

オナガ

そして、次に竿を曲げてくれたのが・・・。
「KING OF 青物」こと ・・・丸々と肥えたサバである。
エラと内臓の処理をして未解凍のオキアミと一緒に保管する。

サバ!

「こりゃ、エエお土産ぢゃ・・・。 ψ(`∇´)ψ」

群れているであろう美味な青ウオを狙って丹念に仕掛けを打ち返す・・・。
しかし、その後、「KING OF 青物」が竿を曲げてくれる事はなく、代わりに登場したのが深海魚のメダイ君。  I氏が2本釣り上げた後、私にも久しぶりとなるメダイ・ストライク!
しかし、道糸がトラブっている最中でのHitだったため、ラインはダンゴになってブレイク。
引っ掛かった#1のガイドを全部吹っ飛ばして逃げて行ってしまった・・・。 
穂先は折れなかったものの、大損である。 (涙)

ロッドケースから予備の4号竿を取り出しての仕切り直し。
丁寧に仕掛けを作り直して、元の釣り座で仕掛けを打ち返す。 
すると、そこにはメダイの群れはなく、またまた優しいオナガ君が遊んでくれた。
ポツポツと釣れ続く本命君。 トラブルによる偶然とはいえ海を休めるのも釣りの一手か・・・。

夜明け

午前7時・・・東の空から白々と明るくなり夜の終わりを告げる。
それを契機に夜用タックルをロッドケースに仕舞い込み、代わりにDay Attackの道具を取り出した。 離れ磯&本流筋という事もあり、選んだロッドはマスターモデル尾長H

昼仕掛け

それにマスラード3号を巻いた競技リールを取り付ける。
潮の強さを考えてウキは2-BB・・・ハリス3号・タナ3ヒロで「下の赤瀬」の昼海に放り込む。
潮はトロトロと左流れ・・・。 沖の本流に引かれているようだ。
仕掛けが馴染みウキはゆっくりと潜行を開始。  そのウキの後方に追いマキエを打ちウキの動向を見守る。 すると、明らかに違う力によってウキは海中に引き込まれた。 
 
磯の暴君 

最初に竿を曲げてくれたのはクチブト君。 そして、次はやたらと元気な磯の暴君が食ってきた。 
60cmは楽に超える良型である。 V(`∇´)V
潮流が豊富なだけに魚種も豊富。 本流での強烈なオナガの一撃などもあり、結局、ブラックカイザーの見回り時刻まで順調に竿は曲がってくれた。

午前8時30分過ぎ・・・ブラックカイザーが来磯。
昨夜の釣果をクーラーに納め、必要な物を必要量だけ下ろす・・・。

「昼頃に来ま~す。」
山見船長は次の見回り時刻を告げ、「下の赤瀬」を離岸した。


にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島遠征 VOL1

初釣りに行けないまま2月に突入。
天気の悪さを憂いながら天気図を眺めていたら、週末に好天の兆しあり!
思い立った翌日の2月3日、あじか磯釣りセンターに予約を入れ、2月4日から1泊2日の日程でI氏と男女群島に遠征した。

あじか磯釣りセンター  ブラックカイザー

久しぶりの田平港。 そこにはブラックカイザーが停泊しており、ヘリオスは現在、帰港中との事。 人数が揃い次第、順に2船が出港するそうなので、停泊中のカイザーのベッドを確保し他のお客の到着を待つ。 そして、定員に達した12時30分・・・ブラックカイザーは田平港を出港した。

男女群島


途中、アクシデントが発生したものの、16時過ぎには男女群島の玄関口である男島に到着。
南風泊周辺の磯から瀬着けを開始し、冬場は滅多に乗れない西側の磯を南下しながら釣り人を磯に乗せていく。
中の島、SOSと回りハナグリ島を通過・・・女島のスベリに入ったところで船長から声が掛った。
「yukimaruさ~ん 行きましょう!」
我々が乗ったのは「下の赤瀬の西」。 「ビョウブ」は何度か乗ったが西は初めてである。

下の赤瀬西

早速、荷物を高場に揚げて、お神酒で乾杯・・・今年の安全釣行を祈願する。
そして、逸る心を抑えつつ頑丈一番の夜用タックルを準備。 夜の帳が降り始めた海に向けて仕掛けを放り込んだ。

その期待膨らむ1投目・・・隣で竿を振るうI氏のウキが海中にドン! 
剛竿が大きく曲がり、次の瞬間、「うおぉぉりゃぁ~!」・・・っと磯上にブリ上げる! 
キャップライトを当てて姿を確認すると、それは目寸45cm強のクチブトグレ。 
1投目からの良型Hitに大ウオの存在を確信・・・。 
そして、我がウキがケミホタルの残像を伴って海中に入っていくのにそれ程時間は掛らなかった。

オナガ52!

午後10時・・・時間の経過と共に膨らんでいくドンゴロス。 しかし、膨らんだのはドンゴロスだけではなく、夜釣りの大敵である ”超・眠気”・・・。  まだ遠征は始まったばかりである。
夜釣りの安全と体力のペース配分を考えて夜食を取って少し休む事にした。

鍋焼きうどんIN玉子!

今年、お初となる男女メニューは、昨年からハマった、「金ちゃん鍋焼きうどんIN玉子」!
Ⅰ氏にお酒をいただき、アツアツの鍋焼きうどんを喰らうと頭はすっかり睡眠モード。
腹の皮突っ張れば眼の皮弛む・・・。 
休んで釣り座に戻る気にもならず、携帯電話のアラームを午前2時にセットして寝袋に潜りこんだ。  
(´Д`) Zzzzz


にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島にて・・・

ここに乗れたらば・・・。

サメ瀬

ドンゴロスを立てまくって・・・。

立ったドンゴロス

これを食って帰ります・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

武雄北方チャンポン


にほんブログ村 釣りブログへ

恵方巻と鰯

チョー最強寒波も過ぎ去り、久しぶりに良い天気になりました。
西日本上空にはボッカリと高気圧が座って今日・明日はおそらく凪・・・。 
絶好の釣り日和となった週末を堪能されている方も多いでしょう。
今行かなければ何時行くのか・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

さて、昨日は節分! 各季節の始りを表す節の日と言われていますが、最近は「恵方巻」が過大にクローズアップされ、本来の節分の「お祝い」とは違う日のような気もします。
地方の風習に依存される事でしょうが、以前の我が家では鰯を食って豆を撒くだけ・・・。
俗に言う、「鬼は外・・・福は内」です。
それが今では一人1本の「太巻き寿司」付き!  かなり贅沢になりました。(笑)

恵方巻と鰯

今年も一人1本づつを手に持って、北北西を目標にモグモグといただきました。
鰯もなんとか手に入れて塩焼きに・・・。
スダチ類を忘れたのが失敗でしたが、解凍モノを美味しくいただきました。
これで今年も商売繁盛家内安全間違いなし! V(`∇´)V
ついでに釣りも「安全・大漁」をお願いしたいところです。 m(__)m

今日は四方山話し・・・「恵方巻と鰯」でした。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

フィッシングショーOSAKA

いよいよ明日から「フィッシングショーOSAKA2012」がインテックス大阪で開催されます。
鶴橋での焼肉ツアーを兼ねて今年も行ってみたいのですが、この土壇場に来てま~だ考え中・・・。 「初釣りにもイケてないのに道具見ててイイの?」 ψ(`∇´)ψ
そんな囁きもフンギリのつかない理由の1つとなってます。(笑)
決断リミットは19時。 どうしましょう・・・。

フィッシングショー大阪

さて、このフィッシングショー。 かなり大きな会場で開催されるのですが、毎年、凄~い数の人が訪れています。 入場料1200円を払って入場する訳ですが、タダで貰えるモノをGetするにはそれなりの労力が必要となるので決して安い入場料ではありません。 
それなのに多くの人がやって来るのは、実際に興味ある道具を見て触れ、高名な名人の話が聞けるからでしょうね。
実際に人気のあるブースでのトークショーなどは「ゲ」が出るくらいの人で賑わっており、次のトークショーまでの順番待ちもアリですので、時系列の計画は立てて行かなくてはなりません。
トークショーの始まる時間などは各メーカーのHPなどに掲載される場合が多いので、事前にチェックされると時間が有意義に使えると思います。 そして、トークショーを最後まで聞くとハズレ無しの抽選会やジャンケン大会があるので途中退場にはくれぐれも御用心・・・。
タダで貰えるモノはしっかりと持ち帰りましょう! ψ(`∇´)ψ

ちなみに、昨年、一昨年とキザクラブースではかなりの数のステッカーを配ってました。
サンラインでは鬼才監修「伝心伝承」のステッカーが・・・。
ここいらは時間を使っても損はないと思いますよ。

今日は釣り・道楽・・・「フィッシングショーOSAKA」でした。
 

にほんブログ村 釣りブログへ

久々の焼助さん

今朝の気温は-2℃! そして、そのまま昼になり、夕刻には-3℃に・・・。
あまりに寒いのでお好みネタをUpする事にしました。
せめて、心の思いはアツクありたいですもんね。(笑)

画像は久々、焼助さんのお好み焼き!
肉・玉・ソバW・イカ天 の一品です。
ここのソースはオリジナル! これが鉄板でジューっと焦げた風味がタマリマセン・・・。

焼助のお好み焼き

ザックリと切った断面はこんな感じで・・・。
かなり熱いのですが・・・ハフハフ、フーフーとヘラが止まる事はありません。
寒い冬でもビールがガンガン進みます。 V(`∇´)V

お好み焼きの断面

食べ終わった時、広島人である事を感謝する1枚ですね。
お好み焼き・・・万歳!!

今日は昨日に続いての食・道楽・・・「久々の焼助さん」でした。 m(__)m  

にほんブログ村 釣りブログへ

久々の長浜ラーメン

最強と銘打った寒波が過ぎ去り、それよりも更に強い寒波が来るとの事。
最強の次は何になるんでしょうか・・・。 釣りがまた遠くなりそうです。

さて、先週末は久々に福岡入りとなりました。
・・・で、いつもの食になる訳ですが、今回は未知の店に突撃!
古賀インターを出て3号線を上った交差点の近くにありました。

ラーメン

駐車場に車を停めて店内に入るとツーンと鼻にしみるトンコツ臭が・・・。V(`∇´)V
早速、”ラーメン バリカタ”を注文! 数分後に運ばれて来たのはトンコツスープに極細麺を泳がせ、チャーシューとネギをあしらった長浜ラーメン!
久々という事もあり、ズールズルズルっと一気に完食! 替麺も1ついただきました。

ラーメン!

さて、このタローちゃん。 チャーシューに自信があるようで、チャーシュー麺がオススメとメニューに書いてありました。 画像でも分るようにノーマルのラーメンでも4枚乗ってます。 
チョット薄いですが・・・。(笑)
味は薄口のあっさり系。 濃い味に慣れた方は少々、物足りなく感じるかもしれません。 
ちなみに、この店もサービスで辛子高菜が置いてあるのですが、これが猛烈に辛く量を考えずにスープに入れた事を後悔するほどでした。 
私の経験上、この辛さに匹敵するのは「長浜将軍」の辛子高菜くらいでしょうか・・・。
ナンボ無料でも入れる量は考えるべきですね・・・。(反省)

そして、博多にて所用を済ませた帰り道、飽きもせず・・・またまたラーメン屋に突撃!!
良い写真になりませんでしたが、名島にある名店のラーメンです。

ラーメン!!

惜しむらくは麺が売れきれる寸前に入店したので替玉が1つしかできなかった事。(涙)
もう1玉食べたかったなぁ・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・
次はもっと早い時刻に行くべし! 

今日は食・道楽・・・「久々の長浜ラーメン」でした。 m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
01 ≪│2012/02│≫ 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2