ゴルフ三昧・・・
道糸とハリの購入
波も落ちて良い釣り日和の1日になりそうですが、今日はゴルフの予定が入っています。
俗に言う、月例というヤツ・・・。
今はコースを思い出しながらスコアメイクのイメトレ中・・・。
このブログがUpされる頃には結果が出ているでしょうが、何とか80台で回りたいものです。
さて、昨日の土曜日は26日・・・6の付く日でした。
私の行く釣具店は6の付く日がポイント倍のサービスDay! ですので、昨日は用事のついでに足りないハリや長らく巻き換えていない道糸を購入してきました。


ハリは「がまかつ」尾長くわせの7.5号と7.75号。
道糸はサンラインのマスラード2号とオシャレ2.5号です。
こいつらには来月、大仕事をしてもらう予定・・・。
後は好天を祈るばかりです。
今日は釣り道楽「道糸とハリの購入」・・・時限式のUpになりました。 m(__)m

緊急地震速報!
大きな揺れではなかったのですが、やたらと長く感じました。
先日の地震の余震との事ですが、余震とは言っても地震・雷・火事・親父・・・怖さの代名詞の一角だけあって気持ちの良いものではありません。
さて、その地震。 予知が出来ないし、予知が出来てもおそらく予防はできません。
適所に逃げるしかないでしょう。
大勢の学者が研究しているのに大きな成果が得られないのはそのメカニズムが目に見えないからでしょうが、先日の広島地震で気象庁が地震の情報を携帯に発信してくれる事を知りました。
それは・・・緊急地震速報。
21日に広島県北部を震源とした地震は震度5弱との事。
私の居住区は震源地から離れているので震度2程度でしたが、初めて携帯電話の緊急地震速報が鳴りました。 その音はまるで火災報知器の警報音! 音だけでも只事ではない事が分ります。
メール形式で届いた文面は 「広島県で地震発生 強い揺れに備えてください。」
というもの・・・。
19時16分の事でしたが、この速報が鳴った時は正に地震のまっ最中・・・揺れの程度にもよるでしょうが、速報で地震を教えてくれたら、最悪の事態は防げそうな感じがしました。
ただ、惜しむらくは携帯の機種・性能に依存しており、携帯の機種によっては鳴ったり鳴らなかったりする事・・・。 うちの携帯も鳴ったのと鳴らなかったのがありました。
事故・災害は一瞬で起こります。 運良く助かるのも紙一重の事でしょう。
その”紙一重”が携帯だとしたら、必然が大きく作用する事だと思います。
古い物を大事にするのも大切ですが、常に最新版を求めるのも意味がある事ではないでしょうか。
一番大切な命は一つですから・・・。
今日は四方山話・・・携帯電話の緊急地震速報でした。 m(__)m

お徳用V9・・・
せっかくの祝日ですので、釣りに行きたいところですが海は大荒れの予報。
普段は穏やかな瀬戸内海も波高1.5mとか・・・。 これでは釣りに行けるところがありません。
ストレスの溜まる祝日ですね。
さて、今日のネタは先月、発売になった「グレパワーV9徳用」の紹介。
今さらですがマルキューさんの人気配合餌のお徳用Ver・・・です。
私がよく行く釣具店は6の付く日がポイント倍の売り出し日。 ですので、保存のできるエサや緊急でない物品はなるべく6の付く日に買うようにしています。 せこいですが・・・。(笑)
この徳用・・・釣りビジョンで見かけたのがお初でしたが先日、6の付く日に釣具店に立ち寄った際、見つけました。 早速、2袋ほど購入・・・。
ノーマルは1.7Kgですが、お徳用は3Kgとの事。 約1.8倍の増量ですが、価格は約1.4倍。
単純に数値を比べても徳用と書かれた文言に嘘はありません。

箱買いで購入割引が得られるなら更にお得になるでしょうね。
何でも安く上げたい昨今、「徳用」というメーカーからのサービスは嬉しいところ。
今でも人気のV9ですが更に人気が出るだろうと思います。
今シーズンの男女はコレで決まりですかね・・・。(笑)
今日は中途半端な釣り道楽・・・「グレパワーV9お得用」の紹介でした。 m(__)m

ドライバーを新調!
太陽は顔を出したのですが、気温が上がらず北風ピューピュー。
この調子で吹きまくると海水温もかなり下がるでしょうね。
来月が楽しみでございます。
さて、今日のネタは久々にゴルフネタ・・・ゴルフ道楽です。
画像は先日、新調したのテーラーメイド「バーナースーパーファストTP2.0」
1番ウッド・・・俗に言うドライバーです。

TPモデルはUS仕様しか無かったのですが、日本仕様が発売になりすぐに飛び付きました。
私を釣るのにはマキエは不要のようです・・・。(笑)
さて、ゴルフと釣りは道具の素材に接点があるのをご存知でしょうか?
それは ↓ のシャフト! このシャフトも釣竿と同じくカーボン製なんです。
長さは竿に比べるとかなり短いですが、シャフト1本が定価ベースで約40,000円!
かなりバブリーですが竿と同じく調子があって、しなるポイントが製品個々で色々と違います。



このドライバーの価格・・・定価でアテンダーⅡとほぼ同等。
価値観の問題ですが、釣り師、ゴルファーで賛否が分かれるところでしょうね・・・。
私はどちらも必要ですが・・・。(笑)
しかし、これで今シーズンのアテンダーⅡの購入はオアズケが確定!
諦めがついて、なんかスッキリしたような感じです。(笑)
次の楽しみですね。
今日はゴルフ道楽・・・ゴルフネタでした。 m(__)m

スパット・ステン!
週末に色々と予定があった方には”恨み雨”となったのではないでしょうか。
私も明日はゴルフの予定。 明日までに天の水瓶が空になればイイのですが・・・。
さて、画像は先日、釣具屋にて見つけた一品。
ハリのチモト部分の結び目をカットする「スパット・ステン」・・・。
ラインカッターを買ったついでに買ってしまいました。
チタン製の製品が先発で世に出ていますが、それは@3000円以上とかなり高価!
使い勝手はどうなのかは分りませんが、この製品はその約半分の価格でした。
問題は歯の耐久性でしょうか・・・。

ハリを結び換える際、チモトに残ったハリスを切るのはけっこう苦労します。
ラインカッターをハリのチモトに噛ませてグリグリ。 これをやると切れるには切れるのですが、すぐにカッターの歯がボロボロになってしまいます。
この一品はその打開策として世に出たモノ! (たぶん・・・。)
ハリ交換のストレスを軽減してくれるハズですが、実際はどうなんでしょうか・・・。
早く使ってみたい一品です。
さて、先日の高島釣行の釣り日記を 「うちの玄関」 にUpいたしました。
雨の休日のヒマ潰しになれば幸いです。

ツムブリの味
しかし、明日からの天気は下り坂になる模様・・・。
かなり纏まった雨になる予報なので週末のアウトドアレジャーは微妙ですね。
さて、今日のネタは「ツムブリ」の味!
ご存知の方も多いでしょうが、体側にある3本の黄緑色のラインが綺麗な魚です。
ブリと似ていると表現されますが、実物は全くの別物・・・。

そのツムブリ・・・先週の高島釣行にて1尾捕獲する事ができました。
50cmがチョイと切れる大きさでしたが、その引き味はワカナの力を彷彿させ、フカセタックルでのファイトはたいへん楽しめました。
基本的に夏場によくお目にかかる魚で仲間内では ”不味い” との評価・・・。
ですので、食べた事が無かったのですが、時期が夏場から外れた事とマズマズの型だったので、持ち帰って食べてみました。 神経をブッスリ〆て持ち帰ったので、取り合えず刺身から・・・。

造ってみると、その身はやはり青物のそれですが、お造りの絵図だけでは何の刺身か分らないと思います。 ブリと名前が入っていますが、造りの感じはアジでしょうか・・・。
食感は”グジュグジュ” っと柔らかく、適度な脂が舌を楽しませてくれました。
当日、同じ食卓にヒラソのお造りがあったので、それと比べるのは可愛そうでしたが、寿司飯を作ってツムブリの身を握って食べたらこれが最高! 寿司飯との相性が良いようです。
夏場のツムブリの味は分りませんが、今時期のツムブリなら十分に酒の肴になってくれます。
大きい方が美味しいらしいのですが、50cm弱でも十分に楽しめました。
もし釣れたら、リリースは勿体ないかもしれません。 次回から私は持ち帰ろうと思います。
今日は釣り道楽・・・ツムブリの味でした。 m(__)m

釣り日記の更新!
けっして他人事ではなく、我が居住区もあと少しで雪を見る事になります。
釣りをするには寒の時期がイイですが、生活をする場としては寒くないほうがイイですね。
さて、今日のネタですが・・・特にネタがありません。m(__)m
ネタがない代わりと表現するのは変ですが、「うちの玄関」 の釣り日記を更新しましたので、よろしければご覧くださいませ。
11月6日 大水無瀬「ネコ」 釣行分です。 大した内容ではありませんが、宜しくお願いします。
そもそも、ブログと釣り日記を分ける必要性があるのか!
・・・っと指摘を受ける事もありますが、私はあくまでホームページを主体に考えています。
全てを記している訳ではありませんが、ご理解いただけると幸いです。

久々のフカセ釣り・・・

最近はエギングかハマチを相手にしたカゴ釣りばかり・・・。
カゴばかり振っているとウキフカセ釣りは確実にヘタクソになります。 それにビビって来るシーズンに向けての練習だったのですが、結局、良型本命を食わせる事は出来ませんでした。
マキエは散らばるし、タナは合わんし、仕掛けは張れんしで、かなりの不細工・・・。
自分自身に少々、イラっとしてしまいました。
こんなパターンにハマると丸ボーズを喰らうのが常ですが、優しい魚がHGには居るようで・・・。
ナント、日本海でも青物が遊んでくれました。

ハマチならぬヒラマサ君!
合わせた瞬間から正体バレバレの走りを披露してくれましたが、当日は超高級ウキを使用・・・。
渡船代にも匹敵するウキをコイツに食われてはタマリマセン。
「切れるならハリスが切れて~!」 ・・・っとかなり強引な巻きヤリトリ!
魚を取るよりもウキの回収を最優先にした”巻き”が良かったのでしょうか、かなり早くウキが見えました。 ウキが見えた時の喜びときたら、そらもう・・・。(笑)
ウキが見えてからは心が”魚取りモード”に変わったので、それなりの時間を掛けましたが、無事に玉網に入れる事に成功! 魚らしい収穫はこのヒラマサ君だけとなりました。

昨夜はそのヒラマサ君を捌いての、お刺身パーティ!
ハマチの脂ギッシュな味覚も良いですが、筋肉質が良質な脂を帯びている感じの歯応えと味もかなりのモノ! あらためて、暴君ヒラマサの美味さを感じる事ができました。
さて、不細工を露呈し得る物の少なかった今回のフカセ釣り・・・口太と銘打った鬼才監修の竿を使っていたのですが、この竿の限界の深さが解ったのが収穫といえば収穫。
道糸とハリスの号数バランスが良かったのもあるでしょうが、この竿は60cmクラスのヒラマサとの真っ向勝負が可能! 口太・・・って書いてあるわりには、かなり強い竿です。
アテンダー2もイイでしょうが、マスターモデルも捨てたモノではありませんね。
今日は釣行道楽・・・久しぶりのフカセ釣りでした。 m(__)m

大水無瀬の磯・・・
雨と太陽では大違い・・・太陽が顔を出すと体感温度が随分と違います。
陽の恵みに感謝ですね。
さて、昨日の昼食は久しぶりにBali-Aのお好み焼きをいただきました。
画像は「肉・玉・ミックス・イカ天・ネギ」 です。
ここのお好み焼きは上品で何処やらの人気店とは違い、妙な化学調味料は一切使ってません。
キャベツや豚肉の持つ自然の味を大切にするお好み焼き屋さんです。
s.jpg)
料理に限った事ではありませんが、化学の力に依存せず自然の力を最大限に利用するのは良い事ではないでしょうか・・・。
↓ この岩も自然が作り出した造型美(?)・・・。
何とも奇妙な岩ですが、この岩は先日の青物捕獲の際に乗った、「ネコ」という岩です。
普通、「ネコという磯です・・・」っと表現しますが、ここに限っては岩という表現がピッタリ。
ワンドの奥まったところから突き出た岩なんです。
周防大島向きに面しており、満潮時の釣り座は狭く荷物の置き場にも困りますが、潮が引くと下に降りる事が出来るので釣り座はかなり広くなります。

私の知っている限りでの狙える対象魚は「グレ、チヌ、マダイ、ハマチ、ハゲ」。
水深は50m沖で13mまでは確認しましたが、当日は浅タナ狙いだったので、それ以上は分かりませんでした。 地形的に見てドン深とは思えないので、遠投距離に比例して入る感じでしょうか・・・。
そして、ここの潮流ですが、潮の干満でキッチリと方向が変わる感じではなく、時間の経過と共にあっちこっちと不規則に変わるようです。 おそらく、日によっても変わるのでしょう。
当日は右沖に潮が通した時、海面が慌しくヨレていかにも釣れそうな雰囲気になりました。
実際には釣れそうで釣れませんでしたが・・・。 (笑)

大水無瀬を背中にして右手方向に「白岩」 そして、左手方向が「横岩」になります。
当日はどちらの磯にもお客さんがおられましたが、パッとしなかったようです。
今年の水無瀬海域のハマチ君はホントに気まぐれ・・・。 難しいですね。


そんな大水無瀬ですが、実はこの島には住人がいます。
住人と言っても人間ではなく、おサルさんが住んでいるんです。
ギャーギャーと騒がしく鳴く事があるので、単独で釣行した際は気味が悪いかもしれません。
また、離れ岩なら安心ですが、陸続きの磯では荷物に注意が必要・・・。
ゴソゴソと出てきては悪さをされ、大切なリールが山の中・・・なんて事があるかもしれません。
ウキの動向も気になりますが、背後の動向にも注意が必要ですね。
明日は久しぶりに ”深瀬釣り” をする予定・・・。
見えイカが気にならなければイイのですが・・・。(笑)
今日は釣り道楽・・・大水無瀬「ネコ」の紹介でした。 m(__)m

再々々・新ご当地らーめん五色屋!
こんな寒い日はアツイ一杯を! ψ(`∇´)ψ
今日の昼食に熱々の ラーメン や うどん を食べられた方も多いのではないでしょうか・・・。
さて、↓の画像は「新ご当地らーめん五色屋」さんのホタテ醤油ラーメン!
何度か道楽三昧で紹介しましたが、やっと今回で醤油味の完全制覇となりました。

今回は注文してから、かなり時間が掛かっての提供・・・。 期待は大です。
「いただきます・・・!」
麺と具を交互に口に運びスープを啜ってホッと一息・・・。
かなり美味しい一杯ですが、「ホタテの塩」と比べるとホタテの風味は落ちるようです。
誰しも直感的に感じると思いますが、ホタテには塩が合うのでしょうね・・・。

スープの残量を考えながらズルズルと食し、店員が近くに来たところで替え玉を注文!
ついでに、雑炊セットも頼んでしまいました。 V(`∇´)V

「雑炊セット」 残ったスープにご飯を入れてザブザブってヤツですが、前回は美味しいと思ったこの雑炊セット・・・今回はご飯の粘りがやたらと気になりました。 ご飯の炊き具合が違うのかもしれませんが、ご飯を湯で洗っていただけると粘りが取れて良いのかもしれません。
次回は洗ったご飯で食べてみたい一杯でした。
さて、これでここの醤油味は全て完食! 次回からは塩味に入ります。(笑)
そして、明日は久々に ↓ を食す予定!

今日はラーメンネタ・・・食・道楽でした。 m(__)m

青物の捕獲!
私の狙う青物は主に山陰のヒラマサですが、この時期だけは瀬戸内海でハマチを狙います。
短期集中型の釣り場とあって、水無瀬への出港地である片添港は大勢の釣り客で賑わっていました。 その水無瀬に渡してくれるのが唯一の渡船であるチャーターボート中尾さん。
名物である恐怖の磯割りのストレスに耐えて(?)、船長が連れて行ってくれたのは大水無瀬!
↓写真の磯が見えるポイントでした。
ワンドにポツリとある独立磯で以前、フカセ釣りで上礁した事があります。

カゴスペシャル4号にソルティガZ・・・それに、写真のカゴ釣り3点セットを仕掛けます。
張ったハリスはブラックの8号! 問答無用のガチンコタックルです。

投げては撒いて・・・投げては巻いて・・・。
辛抱の棒が折れる寸前でしたが、何とか70cm弱クラスの捕獲に成功!
詳しくは 「うちの玄関」 の釣り日記にUpする予定ですが、今回もかなり苦労いたしました。

今年は例年と違ってかなり”ムラ”があります。 ・・・ってか、有り過ぎですね。
事前情報は全くアテにならず、日によっての日替わりメニュー。
運とツキに恵まれないと、かなり苦しい釣りになる事でしょう・・・。
しかし、その苦しい釣りの反面、釣行する度に美味しくなるハマチ君!
今回もシャブシャブにていただきましたが、その味はかなりの域に達しています。
このハマチを食べる度、再び釣行したくなる魔性のウオ・・・。(笑)
見切りの時期は何時になる事でしょうか・・・。

お祭りのご馳走!
昨日は夏を思わせるような好天の中でのゴルフでしたが、明日は雨予報の中、釣りに行く予定。
気分屋がターゲットなので雨の影響が気になります。
さて、今日のネタはお祭りのご馳走・・・。
前回の記事で書きましたが、最近のうちのお祭り御膳は質素簡単。
今年は祭りの定番である寿司も漬けず、手間のかかる煮しめやオードブル系もなし・・・。
お祭りといえばお魚ですが、タイミング良く2本の青物をGetしたので、季節を考えて鍋を兼ねたシャブシャブにしました。 魚を引く技術は要りますが、簡単と言えば簡単な料理ですね。


3Kg級の青物、2本分!
かなりのボリュームですが、うちの娘にかかれば物の数には入りません。(汗)
小さい頃から魚を食べさせているので魚の味にはかなり煩く、釣り魚の指定までしてくれます。
釣りに対する良き理解者ですが、ハゲ釣りの指定だけは困ります。(笑)
そして、これは私専用の贅沢な一品!
焼肉ならぬ魚の「焼き胃袋」です。

バリ島の塩、ガラム・バユだけを使用して焼いてありますので魚のホルモンの真髄が味わえます。
コリコリとした食感が脳髄を刺激し、噛めば噛むほどに旨みが舌の上にジワ~!
酒飲みの食い物・・・ですね。 V(`∇´)V
今日はまたまた食・道楽。 贅沢かもしれませんが、質素なお祭り御膳の紹介でした。
次回は釣りネタが書ければイイのですが・・・。 ψ(`∇´)ψ

焼肉道楽!
昔、祭りといえば、ご馳走を作りお客さんを大勢招いて飲めや謳えやのドンチャン騒ぎ!
その宴は日付が変わっても終わる事はなく、宴に飽きたら神楽に行き、神楽に満足したらまた飲みまくる・・・そんな感じの賑やかなイベントでした。
しかし、最近はお客さんを呼ぶ事もなく、家族だけで静かなお祭りをしています。
当事者が言うのは変ですが、なんか寂しい感じですね・・・。
物が溢れた時代・・・食べようと思えばなんでも食べられる毎日の贅沢が今の私の地域の祭りの現実を作っているのだと思います。
さて、その贅沢ですが・・・私の贅沢メニューといえば「焼肉」。
通常が魚主体の食事ですので、贅沢は肉になるんです。(笑)
その焼肉ですが、先日、島根県江津市にある民芸肉料理「共栄」さんが支店として広島市に展開されたお店に行きました。 「韓風酒房 共栄 広島店」 というお店です。
難しい店名ですが、焼肉店と理解してよろしいかと思います。
店舗はデオデオ本店近くのビルの2階にあり、さすがに店内は新しく綺麗・・・。
店員さんに一通りのメニューの説明を受け、イザ注文となりました。
先ずはホルモンを一皿・・・。 そして、「センマイ」「ミノ」「ハツ」と続きます。
色が綺麗で臭いも全くありません。 丁寧に下ごしらえがしてあるのが伺えます。


これを用意された網に乗せてジュージューと・・・。
炭火ではありませんが、私は炭火が最強だとは思ってないので気にはなりませんでした。

どのお肉も秘伝のタレに漬け込んであり、その味覚は甘めな感じ・・・。
好みでタレ、塩胡椒、ポン酢に合わせていただきます。
「センマイ」は歯応えが「ハツ」はその丁寧な処理が「ミノ」はその柔らかさが秀でておりました。
そして、その他のお肉を食べた後、このお店の看板メニューである「共栄焼き」が登場!
いろいろな部位の肉にもやし主体の野菜を合わせて”秘伝のタレ”を使って焼く鉄板焼。
タレに極意があるようですが、見た目は特殊な野菜炒め的な感じでした。
鉄板に残ったピリ辛のタレは、食の〆にうどんやご飯を加えていただく事も可能です。

その「共栄焼き」と一緒に薬膳スープの「サムゲタン」をいただきました。
鳥が丸ごと入っていましたが、トロトロに煮込んであり、骨も簡単に噛み砕けます。
薬膳料理ですので好き嫌いがハッキリと分かれる料理ですが、私的には”特殊な美味”でした。

滅多に高級な牛系の肉を食べないので、量を食べなくてもお腹が一杯に・・・。(笑)
予約すれば飲み放題などの格安サービスもあるようです。
奥様や彼女と記念日などの特別な日に行ってみられては如何でしょうか?
単価は高めですが肉自体のお味はyukimaruオススメといたします。 V(`∇´)V
詳しくは↓のリンクから・・・。
韓風酒房 共栄 広島店

広島食の祭典!
そういえば綺麗な紅葉も遅れ気味・・・。
今に始まった事ではありませんが、季節・気候がおかしいですね。
さて、今日のネタは食の祭典である「広島フードフェスティバル2011」! 食・道楽です。
例年、10月末に行われる広島の行事ですが、今年も先週末に開かれました。
当日は生憎の天気でしたが雨に負けない食いしん坊達が大勢集まって目当ての店に殺到!
今年も人気のある店は長蛇の列になっていました。

先ずは唐揚げ+生ビールのセットで開幕!
セットで@500円とリーズナブルなのが気に入ったのですが、妙な調味料は使ってなく柔らかい塩風味。 2011年広島フードフェスタの一発目としては上々の味でした。

そして、再び列に並んだのは・・・「天草大王」って鳥!
またまた鳥肉を食す事になったのですが、これは焼くパフォーマンスに脳がヤラレてしまい財布の紐がツルっと緩く・・・。(笑)
鳥足だけの提供でしたが、とにかく足がデカイんです・・・。 V(`∇´)V

塩胡椒が少々、強めでしたが、パリっとした皮の焼き具合は最高!
この鳥の足以外の部位も食べてみたい!・・・っと思うのは普通の感想でしょうね。

そして、次に食したのは「ホルモンの天ぷら」の盛り合わせ!
いろいろな部位が揚げてあり、ポン酢に一味唐辛子+ネギでいただきます・・・。
この一品・・・噛めば噛むほどに味が染み出てナカナカ飲み込めません。(笑)
アルコールの共にはピッタリの一品でした。
そして、本降りになった雨にリタイアを決めた今年の〆の一品はコレ ↓

雨にもかかわらず、かなりの行列が出来ていたのは、むき身牡蠣の生産量は日本一と言われる江田島の蒸し牡蠣!
大釜での究極の蒸し加減は牡蠣本来の味を見事に引き出して妙な苦味などは皆無・・・。
アツアツの日本酒が欲しくなるお味でした。
雨さえ降らなければ、もっと食べ歩けたのに・・・。
消化不良(?)に終わった今年の食べ歩き。
来年は好天に!・・・心からそう思った「広島フードフェスティバル2011」でした。
