モスバーガー!
そして、海は妙なシケが続きます。
冷え込み+シケ=エサトリ退散&良型乱舞! この等式のようになればイイのですが・・・。(笑)
さて、↓は とびきりハンバーグサンド 「焼きトマト&チーズデミ」
ハンバーガーなんて・・・ っと思われる方も多いでしょうが、先日、これを食して参りました。

どれを食べても似たり寄ったりのモノが多いハンバーガーですが、このハンバーガーに使ってあるひき肉はモスバーガーの誇る「とびきり」だけあってとても柔らかくてジューシー・・・。
一噛みで肉汁が溢れ出し、甘みの強いデミグラスソースと焼いたトマトの酸味がガッチリ合って不思議な味わいをかもし出してくれます。 おそらくとろけたチーズも一役買っているのでしょうね。
超食べ難い事を除けば、かなりイケてるハンバーガーだと思います。
期間限定商品かもしれませんので、興味のある方はお早めに・・・。
以前はムスビが多かった磯での軽食ですが、最近はパン系のモノが多くなりました。
冷めたら美味しくないハンバーガー。
いつか磯でアツアツのハンバーガーに挑戦したいと思っています・・・。(笑)
今日は食ネタ・・・食・道楽でした。 m(__)m

遠投ウキ「壱番」!
先約が釣りでしたのでゴルフの方を断ったのですが、海は生憎のシケ模様・・・。
釣りは中止となりました。 こんな事ならゴルフにしとけば良かった!
後の後悔なんとやら・・・天気は仕方のない事ですが休日は有意義に使いたいですね。
さて、下の画像はカゴ釣り用の棒ウキです。
高島師匠に勧められて購入した一品なんですが「壱番」20-25号っと書いてあります。
同じウキでもフカセウキは有名どころのメーカーがこぞって作成し、色んなタイプの製品が世に出ていますが、ことカゴ釣り用のウキはメーカーも有名どころは少なく、どの製品も似たり寄ったりで個性はありません。
鉛の負荷についてもフカセウキに比べるとかなり大雑把です。
使い方が使い方ですので仕方のない事かもしれませんが、もっと色んな製品を出して欲しいと思うのは私だけでしょうか・・・。


この「壱番」。 柔発砲で作ってあり、かなりフレキシブル!
かなり柔軟に曲がるので、おそらく折れる事はないでしょう。
不安要素は塗装の強度かな・・・。
本当はもっと短いウキが欲しかったのですが、身近な店には求めるウキがありませんでした。
残る一手は自作しかありませんね。(笑)

今日はヒマに任せて、このウキの補強処理と新しいバージョンのテンビンを作りました。
少しのナマリにPEを巻いて瞬間接着剤で固めただけですが、これだけでカゴへの追従性能が良くなりますし、耐久性能は格段に上がります。
後は実際に遠投してみて先の重さ調整ですが、おそらく丁度良いでしょう。
これを投げるのは水無瀬の予定! 大きなハマチが沈めてくれるとイイのですが・・・。

エサ巻き糸ホルダー
THE ヒラマサ!
今の時期のヒラマサを狙うには上カゴ(タルカゴ)と呼ばれる仕掛けにオキアミボイルを使用して、比較的浅いタナを狙うのが一般的ですが、この時期はまだまだエサトリが多くサシエがナカナカ本命の口まで通らないのが実状です。
ハリスを長くしたり短くしたり・・・。 あの手この手を使いますが、決定的な手段はありません。
少しでもサシエが残るようにと、サシエを糸で巻いて補強する方も多いでしょう。
俗に言うエサ巻き糸ですが、この一手間は遠投時にサシエがズレたり外れたりするのを防ぎ、残った糸と少しのサシエによる反射食いも期待できますので普通の底カゴ仕掛けの釣りでもかなり有効だと思います。

私の仲間も常用しているこのエサ巻き糸・・・。
釣具店で@100円くらいで売っていますが、ポケットに入れておくのはいちいち出すのが面倒だし、バッカンに入れておくと臭くなるしで置き場にけっこう困ります。
そこで、バッカンにセットできるエサ巻き糸ホルダーなるものを作ってみました。
作ったと言っても安価な材料を組み合わせただけのモノですがナカナカ便利な一品です。
使用材料は以下のとおり・・・。

・ エサ巻き糸 (釣具店)
・ スポンジ製のパッキン (ホームセンター)
・ ワイヤーフック (100均のダイソー)

これを画像のように順番にハメ込んだら出来上がり・・・。
超・簡単です。(笑)




今回はスポンジ製のパッキンを使用しましたが、パッキンはゴム製でもウレタン製でもワイヤーフックのハナの部分にキツメに挿せる物ならば何でも大丈夫・・・。
ホルダーの材料費は3つ作って185円程度ですので海に奉納しても安心です。
回遊魚狙いで重要なのは、回って来た時に自分のハリにサシエが有るか無いか・・・。
手返しは面倒になりますが、ノーマルより確実にサシエが残るであろうエサ巻き糸。
これからの青物の季節、エサ巻き糸をバッカン横に付けてみるのは如何でしょうか・・・。
今日は道具道楽・・・工作ネタでした。 m(__)m

再々・新ご当地らーめん五色屋
寒暖の差が激しいのは季節の変わり目の常ですので体調には十分に注意が必要ですね。
さて、今日のネタは食・道楽!
先日、ご当地らーめん五色屋さんの「海老醤油」を食しました。
昼前に家族4人で突撃して各々が違うラーメンを注文したのですが、相変わらずここのラーメンは外見での判断が全くできません。
どのラーメンも同じように見えるのですが、画像のラーメンは「海老醤油味」のラーメンです。

今回は「海老醤油」「マグロ醤油」「サンマ醤油」「ホタテ塩」を注文。
娘達はお初だったので、ドンブリを回しっこしてそれぞれの味を楽しんでいました。
「美味しい~!」 「マグロ最高・・・」
それぞれが箸を休めないで一心不乱に食べまくり・・・。
当然、麺は早々に無くなり、替玉(替麺)を注文する事になりました。


五色屋さんの面白いところが、この替玉のスタイル・・・。
普通は替玉を残ったスープの中に入れますが、この店は替玉の入ったドンブリに残ったスープを移します。 つまり、全く逆・・・。
なんで??? ・・・っと思いもしますが、実は替玉を入れたドンブリにはタレが張ってあり、このドンブリ自体が超アツアツに温めてあるんです。 この一手間の工夫により味が薄いと感じる事も2杯目特有の”ぬるさ”を感じる事もありません。

その替玉の一杯にはニンニク潰しで搾り出したニンニクエキスを入れてみました。
マグロ出汁にもよく合いましたが、海老出汁にもよく合いますね。
お口の臭いがネックにならない状況ならこのトッピングはオススメです。

そして、次に娘達が注文したのは、なんと雑炊セット!?
壁に張り紙で告知してあったメニューですが、私はまだ食べた事がありません。
どんなんじゃろ??? 好奇心ワクワクで待っていると、ゴマを振りかけた白ご飯にネギと海苔が入った小皿が出てきました。

これを残ったスープに入れてザブザブと食すって寸法のようです・・・。
大黒ラーメンでは以前、「洗い飯」ってメニューで提供されていましたが、これが娘達の大好物!
創造の賜物でしょうが、これを見逃す奴らではありませんでした・・・。(笑)


横から少しつまみ食いをしましたが、魚の出汁と相まってなんともゴージャスな雑炊味・・・。
魚好きの〆にはたまらない一杯となるのは間違いないでしょう。
@120円と安価な価格も嬉しいところ。 五色屋さん・・・ナカナカやります。
らーめん+替玉+雑炊セットが990円!
食欲の秋、満腹必至の一杯は如何でしょうか・・・。 ψ(`∇´)ψ
新ご当地らーめん 五色屋
住所 広島市安佐北区深川5丁目40-8
営業時間 AM11:00〜PM15:00 17:00〜22:00
定休日 不定休
席数 30席 駐車場 15台有

ウキ用スレッダーの作成
昨日は某所で強烈な丸ボーズを喰らいましたのでゲン直しにイカでも・・・っと思ってましたが、今日の山陰は生憎のシケ模様・・・。 マル秘の烏賊ポイントには歩けそうにないので、しかたなく家で釣具の整理をしておりました。
ゴソゴソとあっちこっちの小物入れを探る事、数十分・・・。
忘れていたモノや不必要なモノがかなり出てまいりました。
↓ はインターライン用の糸通しワイヤー。
以前はよく使っていたインナーガイドの竿ですが、今は遠投用の竿が数本あるのみ・・・。
糸通しワイヤーは1つあれば十分なので、こんなに数は要りません。
取っておいてもゴミになるだけなので、捨てよう! ・・・っと思いましたが、ふと閃いてある意味リユースである「改造使用」を思いつきました。

たいしたモノではありませんが・・・。
先っぽを残し短くブッた切って、壊れていたYOU-SHIのパーツセッターの柄にドッキング!

ヤワな製品が多い中、かなり頑丈なウキ用のスレッダーが完成しました!
これがあればウキに道糸を通す際、イライラしないでも済みますね。
健全な釣りはまず心から! 仕掛け作りからストレスが溜まっては後々、良いハズはありません。

残りのワイヤーは二重に折って、パーツセッターに改造する予定・・・。
これも仕掛け作りの上でイライラを防止するアイテムですね。
老眼の目に優しい仕掛け作りの補助道具・・・悲しいかな年と共に必要になってきます。
これで次回のフカセはストレスゼロ! (笑)
大漁間違いなしでしょう・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

ハマチのシャブシャブ
2人で7本の貧果でしたが、この釣りの大道は堪能する事ができました。
ガチンコの釣趣を楽しんだ後は美味を喰らうだけ・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

キッチリと神経〆を施してキンキンの塩氷にて持ち帰り、mamaにバトンタッチ!
その晩は娘達と約束していたハマチのシャブシャブパーティー。
ですので、ハマチの身はシャブシャブ用に薄く引いてもらいます・・・。
yukimaru家では出汁を張った鍋に白菜にキノコ類、そして豆腐を入れていただきます。
あとは各々がハマチの身を箸で摘んでシャブシャブするだけ・・・。

刺身で食べたい人はお好みで・・・。 熱の通し具合もお好みで・・・。
この自由度の高さがこの食べ方の良いところですね。
ちなみに、ツケダレも各々が好みで作ります。
私はポン酢+柚子胡椒ですが、娘はポン酢+一味唐辛子で食べていました。

薄っすらとサシの入ったハマチの身はほとんどブリの食感!
恐ろしい事に、この日は2本のハマチが皆の胃袋へと消えました。
そして、〆はハマチの出汁がタップリと効いた残り汁に「ガラム」を加えた雑炊にて・・・。
食欲の秋とはいえどチョット食べ過ぎかもしれません。(汗)
これではダイエットは無理ですね。 (´Д`;)/ヽァ・・・
美味だったけれども反省しきりのシャブシャブパーティーでした。

ガチンコ勝負!
こんな日はウォーキングやジョギング・・・はたまたゴルフなどが似合うのかもしれませんが、体育の日に相応しいフィールドに相応しいスタイルで釣行しました。
そのスタイルとは・・・THE カゴ! 相手は3K級のメタボなハマチ君です。
瀬戸内海が誇る大物場、小水無瀬島! ↓の磯にて「がまかつカゴSP4号」+「ソルティガZ」のウェポンにブラック8号を張っての勝負となりました。

私自身、カゴ釣りは得意ですが、食わせた感が少ないので釣りのプロセス自体はあまり好きではありません。 しかし、青物とのガチンコ勝負となると話は別!
食わせる云々はさて置いても、力対力で魚と勝負する問答無用のヤリトリはたいへん面白く、相手の食味が良いのも大きな魅力の一つです。

↓ どうです??? イイ面構えでしょ・・・。

我がウェポンに屈した65cm級のハマチ君! 朝の第一投目に喰ってきました。
ソルティガのドラグをギャンギャンと鳴らしながら潮流の中を疾走する走りは圧巻の一言。
そのトルクフルな力と対峙するのは、毎年の事ながらクセになります。 V(`∇´)V
今日はフィールドに恵まれて体育の日の釣りを満喫する事ができました。
繊細な釣りは食わせるプロセスが面白く、豪快な釣りは獲るプロセスが面白いですね。
繊細な釣りは冬に・・・暫くはカゴに没頭しそうな今日この頃です。

フカセ時々アオリ釣り・・・。
狙いは一応クロですがヒラマサ君も視野に入れ、お土産にアオリーも持ち帰る贅沢な計画。

オキアミの粒をパラパラと撒いてヒラマサ君の回遊を待ちますが反応はなし・・・。
そこで配合を混ぜて遠投を試みますが、集まって来たのはコッパの大群。
想像はしていましたが、こんなにいるとは・・・。(汗)
やはり配合餌は諸刃の剣・・・今時期の撒き過ぎには注意が必要ですね。

潮も性根が無く右に左にフ~ラフラの状態。
足元に大量のマキエを入れて良型とコッパの分離を試みますが、これがナカナカ難しく油断すると即、沖に出て行ってしまいます。 アジなら生餌にしてやるのですが、コッパではねぇ・・・。
我慢の釣りを繰り返しなんとかKeepサイズのクロを捕獲したところで、当初の計画どおりエギを振ることに・・・。 フカセ時々アオリ釣り・・・。(笑)

見てとれるシモリの際を舐めるようにシャクると黒い影が我がエギを尾行・・・ラインを張りながらエギを落としてみると一発でハグしてくれました。
今時期のコヤツは何の疑いもなくエギを抱いてくれて裏切りません。 V(`∇´)V
スレてないのか飢えているのか、ラインがビュンビュンと走るアタリを披露してくれました。
いや~オモロイ! ψ(`∇´)ψ ケケケッ
次回はカゴにて青物を捕獲する予定・・・。 10号張ってガチンコで挑みます。

ご当地ラーメン五色屋!
汗ばむ事も少なくなり昼の食欲が増進した方も多いのではないでしょうか・・・。
食欲の秋も本番! 今日のネタは食道楽です。 V(`∇´)V
↓ 画像のラーメンは以前、紹介しました五色屋さんのラーメン。
出汁&味は「まぐろ・醤油」です。

ここのラーメンは見てくれが同じなので、醤油と塩の色の違いは判別できるものの出汁の種類までは分りません。 なので画像によるインパクトは少ないのですが、実際に食べてみるとその味の違いには驚かされます。
マグロ出汁か・・・どれどれ。 ん???
悲しいかなマグロ出汁そのものの味が理解できてないので、ハッキリとマグロの味を感じる事はできません・・・。 ですが、今まで食した五色屋さんの醤油ラーメンの出汁の中では一番バランスが取れているような気がしました。
これで「サンマ」「アサリ」「マグロ」の各醤油味をいただきましたが、五色の出汁というコンセプトは面白い発想ですね。

そして、↑がサイドメニューの「鮭ご飯」!
今回はラーメンと一緒にいただきましたが、醤油味が付けられているので単体でも美味しくいただけます。 @150円と安価なのも嬉しいところ・・・。
@120円の「替え玉」か・・・はたまた@150円の「鮭ご飯」か・・・。
どっちにしようか、かなり迷います。(笑)
次回は「海老醤油」を食す予定! 醤油味を全て制覇したら塩味に取り掛かります。 V(`∇´)V

ラインの交換
今年はハナっから好調でそれなりの獲物は捕獲しましたが、道具ダテは昨年のまま。
0.8号のPEラインはキス釣りも兼ねていたので、かなりヤバイ状態が予想されます。
そこで、これからのシーズン本番に向けてラインを巻き換える事にしました。
どのメーカーが良いのやら、どんなラインがイイのやら???
予備知識ゼロにて釣具屋を探索する事、十数分・・・。
店長オススメ! っとあったラインを手に取りました。 安かろう良かろう? の一品!
聞いた事のないメーカー名なんですがどうなんでしょうね・・・。

ついでにエギも派手ハデなカラーのヤツを追加・・・。
これで今週末も大漁間違いなし!・・・かな? V(`∇´)V
最近、ルアー釣りにハマル人の気持ちがだんだんと分かってきました。
釣りは魚に口を使わせてナンボの遊び・・・。
釣り人はいろいろな手段を講じて魚に口を使わせる努力をしますが、常に動的なアクションを必要とするルアーには偶然や待ちという要素が少なく必然・・・つまり、自らで喰わせたという達成感が大きいのだろうと思います。
私はまだエギしか投げませんが、ジグやらワームやらを投げ出したらエサ釣りをしなくなるかも・・・。(笑) ハマルとかなりデンジャラスな(?)「疑似餌」釣りですね。
釣りは幅広く欲深く・・・ 我が持論を心にエギングの技を実践で習得したいと思います。

秋の晴天!
秋の晴天に恵まれた今日は来週に迫った大コンペの練習ラウンドに勤しみました。
スコアは46・42=88とまぁまぁのでき・・・。
最近、グリーン回りからの寄せが上手く決まります。 ゴルフがチョット解ったかな??? (笑)

そして、ブログの更新はサボリましたが、釣りをサボッていた訳ではなく週末はアオリの探索・・・。
シケ気味の状況の中、良型の回遊するポイントを探してラン・ガン!
今が旬の釣りを楽しみました。
アオリーが居てそうな藻場の上を丹念に探ると、フォール中にラインがピュー!!
「やっぱりいたか・・・。 V(`∇´)V」 この感覚は病みつきになります。



今年はイカが多く成長も早いようです。
今回の釣行での最長寸は胴長約20cm也! けっこうな引きで楽しませてくれました。
魚との騙し合いに勝った感じ・・・。
どんな釣りも楽しいですが、エギングは釣った感を強く感じれるのが楽しいですね。
来週からは”釣れた感”を強く感じる「カゴ」を振る予定!
エギングの対極にある釣りとも言えますが、手返しに任せてデッカイ奴を狙います。
釣れたウオよ覚悟! V(`∇´)V
