ボベ貝とキスの捕獲・・・

なんとも暑い毎日が続いていますが、昨日は祖父母の眠るお墓に参りました。
毎年、盆前を狙って行くのですが、今年はイロイロと忙しく時期を逸する事に・・・。

そのお墓・・・母の姉の遺言で海の見える高台に立っています。
私のお参りするお墓は4箇所ですが、その中でも最高の見晴らしで正に絶景!
やはり、海は良いですね。 V(`∇´)V

墓参り

そして、お墓参りの後は、「キス釣り班」 と 「ボベ貝捕獲班」 に分かれて海に突撃!
ラン・ガンを繰り返し、ガッツリ食べれるだけの獲物を捕獲して家路につきました。

キス釣り!  ピンギス!

さて、今回の獲物・・・ボベ貝はナカナカの良型揃いでしたが、キスはかなり小さくピンギスが全体の7割強。 ポイントにもよるのでしょうが、型より数の釣果となりました。

今回はボベご飯を炊いてキス天、糸造りでいただきました。
キスもたいへん美味でしたが、ご当地B級グルメの「ボベご飯」!  
磯の香りが溢れて最高でした。   ψ(`∇´)ψ ケケケッ

磯の開幕前、キスとボベの捕獲劇は続きそう・・・。 (笑)

にほんブログ村 釣りブログへ

「がま磯」アテンダー2!

アテンダー2

アテンダー2  私の使う竿のほとんどは「がまかつ」製・・・。
 何がイイから? そう問われると、胴に乗る柔らかい調子が好きだからっと答えている。
 麺の固さは”カタ”が好きなのだが、竿に限っては”ヤワ”が好きなのである。(笑)
 もちろん、強さあってのヤワ。 ピンピンでハリの強い先調子はあまり好きではない。

 その”ヤワ”の良さと強さを教えてくれたのがアテンダー。
 今ではイの一番に取り出す竿がアテンダーからマスターモデルに変わりつつあるが、
 HGである高島でアテンダー1.5号を使う頻度はかなり高い。 

 我がメインロッドとも言えるアテンダーだが、そのアテンダーのNewモデルが発売との事。
 アテンダーⅡ・・・。  V(`∇´)V

 「がまかつ」さんのHPに掲載されている売り文句を抜粋すると・・・

  前作のアテンダーより、さらに粘りを持たせた胴調子の「アテンダーII」。
 その実力は「柔の力」で強引な魚のパワーを受け止める粘りの強さで真骨頂を発揮します。
 細仕掛で喰い渋る大物を仕留める。 
 この永遠の課題に取り組むべく様々なテストを繰り返し、進化を果たした数々の技術。
 次のステージへと足を踏み入れるに、ふさわしい銘竿「アテンダーII」との出会いです。


 ・・・っと書いてあった。  


初代アテンダーを更に柔軟にしたのがマスターモデル。
”ヤワ”の基準が難しいがアテンダーⅡ ってのはどれくらい”ヤワ”で強い竿なのだろうか・・・。
初代アテンダーの良さを考慮すると十分に買い!
しかし、マスターモデルとの相違点はどうなのだろう・・・。

我が狙いの号数は2号強・・・マスターモデルMHとの見窮めは難しいだろうなぁ。
9月に松江で開催されると聞いた展示会。 
物欲との戦いは続きそうであるね・・・。  ψ(`∇´)ψ ケケケッ 


にほんブログ村 釣りブログへ

「アミコ」の練習・・・

8月には珍しく冷え込む朝晩が続き、鮎に対する気持ちも終焉モード・・・。
このまま竿を納めてしまいそうな感じでしたが、先日の釣りビジョン「伝心伝承」は匹見川が舞台。
あそこは何処だろう・・・? 大きい! そんな事を思いながら鬼才の鮎掛けを見ていると、またまた鮎心が再燃してしまいました。 なんともゲンキンな我が釣り心。 V(`∇´)V

そこで、ハナカン回りの仕掛けはタップリとあるのですが・・・。
鮎福屋さんに頂戴した「アミコ」にて編み込みの練習(?)をしてみました。

中央にあるゴム張りの作業台(?)にハナカンを結んだ編み込み糸を設置して編み込んでいきますが、作業台が糸を常に押さえてくれているので、編み込みの糸の角度にだけ注意を払えばOK!
綺麗にかつ早く編み込む事ができました。

アミコ!

「編み込みの途中でいつでも手が離せるよ!」

鮎福屋さんにそう教わっていましたが、やってみるまでは半信半疑・・・。
しかし、編み込みの途中で手が離せるのが、これほど快適で確実とは! 
まさに目から鱗でした・・・。V(`∇´)V

編込み

ハナカン回りの糸はタップリあるので来年の分まで作ろうかな・・・。(笑)
そう思うくらい快適に編み込みができる「アミコ」。
鮎福屋さん、「アミコ」ありがとうございました。 m(__)m
改良されたら教えてくださいね。(笑)

鮎掛けも終盤! 今日は「アミコ」の練習ネタでした。

にほんブログ村 釣りブログへ

広島・お好み焼き!

博多ラーメン三昧の次のネタは広島・お好み焼き!
 画像は何度も登場した私の通う「焼助」さんのお好み焼きです。

お好み焼きは大阪と広島が一般的に有名で、よく ”○○風” と呼ばれます。
関西風とか広島風とかの呼称ですね。

しかし、私はこの○○風と呼ぶ呼び方があまり好きではありません。
他県で呼ばれる場合には区別のため仕方のない事ですが、広島にあっての”お好み焼き”はあくまで”お好み焼き”であって広島風ではないのです。
呼び方などどうでも良いようなモノですが、自分のソウルフードってのは、ある意味拘りの塊・・・。
妙に頑固な一面があっても良いモノだと思います。

ですので、広島で語る”お好み焼き”はネタをグッチャに混ぜないお好み焼き・・・。
ニク・タマ・ソバ なんです。(笑)

焼助のお好み焼き!

さて、そのお好み焼きはソースが命!
広島ではソースメーカーが確立していて、オタフクソースを筆頭にミツワソース、カープソースなど有名どころはけっこうありますが、ここ「焼助」さんのお好みソースは、この店独自のオリジナル!
ベースとなるソースを元にいろいろと工夫してあるそうで、私が食べた中では一番濃厚なソースだと思います。

この 「お好み焼き」は ”肉・玉・ソバ(トリプル)・イカ天” で焼いていただきました。
かなりボリュームがある一品ですが、これをペロっと食べられるソースと素材のバランスは素晴らしいと思います。
バランスの悪いお好み焼きは、たいてい飽きてくるんです。 食べていくうちに・・・。

その「焼助」さん・・・実は焼き方も面白いんです。
お昼時、鉄板の上に並べられたお好み焼きをパンパンとコテで叩いて焼くスタイルは圧巻!
焼くパフォーマンスもある意味、最高かもしれません・・・。(笑)
近くに来られた際には是非、鉄板で食べてみてください!  オススメですよ。 ψ(`∇´)ψ

お好み焼き 「焼助」
広島市安佐北区深川6-3-20
TEL 082-843-6126  営業時間 11:30~14:00、17:00~20:00
定休日:月火

にほんブログ村 釣りブログへ

続・博多ラーメン!

4日間の盆休みから一転、今日からは仕事モード!
昨夜は帰りが遅かったので、少々の疲れが残りました。
年かな・・・。  いや、夏の疲れが出る時期なのかもしれませんね。(笑)

さて、今日のネタは食道楽・・・続・博多ラーメンです。
昨日は「名島亭」で食いまくる予定でしたが、時間の都合で寄る事叶わず、一昨日の「花亭」の味を思い出し、場所を新しくした「香椎亭」に突撃いたしました。
丁度、サービスタイムである17時に入店したので、1杯@350円!
家族4人全員が ”バリカタ” を注文し、数分後に提供されたのがのラーメンです。

香椎亭のラーメン

チャーシュー2枚にキクラゲとネギで彩りを整え、ゴマと紅ショウガを好みで乗せていただきます。
麺はしっかりと湯通しがしてあり、”ダマ”にはなっていません。
ツーンとくるトンコツの香りに期待しながら麺をすすると、ほのかに感じるトンコツの甘みが口中に広がります。 一昨日に食した「花亭」のラーメンよりも甘みがあり、ここは好みが分かれる所ですが、2人の娘達は「香椎亭」の方が好みだと言っていました。 
これは酒飲みとそうでない者の舌の違いかもしれませんね。(笑)
私としては娘が満足ならOK!  ですが、思いは微妙でした。

kashiitei_2NCM_0035520.jpg  香椎亭

昔の「香椎亭」の味。 以前も書きましたが、九産大前に立地していた頃の味の記憶は次第に薄れ、思い込みだけの記憶が一人歩きしているのかもしれません。
そして、最近は食べる度に味がコロコロと変わる感じで正確な評価がし難い店なんです。

けっして不味くはないが、昔ほどではない・・・・。  こんな感じでしょうか・・・。
今回は賛否が真っ二つに分かれる味でした。  ホンマ、難しいお店です。(笑)


にほんブログ村 釣りブログへ

博多ラーメン!

お盆の墓参りにて博多入り!
墓地の近くにあるラーメン店に入りました。

店の名前は「花亭」!
ラーメンのメニューはシンプルですが、チャーハンや餃子などもあり満腹度数はかなり高め。
チャーハンにかなり心を揺さぶられたのですが、ラーメン単品を注文!
麺の固さは当然、バリカタです。

トンコツ風味

花亭

トンコツ風味が久々な事もありますが、ここのスープは昔の「香椎亭」の味に酷似。
麺の茹で上げの良さもあり、一気に替え玉を3つも・・・。
久々に美味しい長浜味に出会いました。
次回もまたリピートしたいお店となりました。
明日は名島亭で食いまくる予定。 ラーメン三昧は続きます。(笑)



にほんブログ村 釣りブログへ

渋川動物公園

なんとも暑い日が続いていますが、明日から我が社もお盆休みに入ります。
帰省ラッシュも本番のようで、普段はガラガラの高速道路もかなりの車が・・・。
私も博多へ帰省する予定ですが、事故には十分に注意が必要ですね。

さて、今日のネタは写真の黒ブタ君!  名前は「スマイル」といいます。
このスマイル君・・・岡山県は渋川動物公園の園内を自由奔放に歩き回っています。
俗に言う、放し飼い・・・。

スマイル!

背中を強く触ると ”ブヒブヒ!” と威嚇はしますが、けっして噛み付いたりはしません。
渋川動物園のアイドル的な存在ですね。

動物公園の園長から「自由徘徊許可」のお墨付きをいただいたスマイル君。
この暑さにも負けずに園内を徘徊しているのでしょうか・・・。 V(`∇´)V
機会があれば是非、会いに行ってみてください。


HP 渋川動物公園
〒706-0028 岡山県玉野市渋川3-1077-1
TEL:0863-81-3030
開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで) 休日:年中無休

にほんブログ村 釣りブログへ

編み込み器「アミコ」・・・そして、大宴会!

今日は立秋! 
暦の上では今日から秋ですが、容赦なく照り付ける太陽から秋を感じる事はできません。
秋磯に行くにはまだまだ時間が掛かりそうですね。

さて、今日のネタは鮎福屋さん製作の「アミコ」!  
鮎の仕掛け作りに欠かせない、編み込みを作るための作業台です。
この素晴らしい一品をナント!・・・いただきました。 m(__)m

アミコ

アミコ アミコ

どうです、見事な出来栄えでしょ・・・。
実用主義で作った私の台と違って、実に細部まで丁寧に仕上げてあります。
面も綺麗に取ってあり、細いラインが引っ掛かってトラブル事はおそらくないでしょう。
そして、このセンターに立って編み込みを保持する受け台が凄いんです。

アミコ

円形の素材を切り出して、綺麗に面を取り穴を開けて心棒が差し込まれているのですが、何回も熟慮され手順を含めて改良を重ねられたそうです。
鮎福屋さんありがとうございます。 大切に使わせていただきます。 m(__)m

さて、この「アミコ」を受け取ったのは一昨日の土曜日。
その日は鮎福屋さんのお宅で大宴会が開催されました。
午後3時、一番乗りでお邪魔して、鮎福屋さんとTeam Uchidaの浩さんとスーパードライを空ける事・・・数缶! ψ(`∇´)ψ ケケケッ

大宴会!

ホロ酔い気分のところで、naoさんいっさきさんそして、クロ兵衛さんが到着されました。
ここから、宴会は一気にレッドゾーンへと飛び込む事に!
昇さん、そして若い悟人の方との話も弾んで・・・。

大宴会!

楽しかった記憶は鮮明なのですが、何が何やらよー分からん状態に・・・。
飲んでぇぇ~飲んでぇぇぇ~飲まれてぇぇ~飲んでぇぇ~・・・
歌を歌ったような・・・腕相撲もしたような・・・。

「やっちまったよ・・・。」

久しぶりに朝食を食べれない二日酔いを経験いたしました。
奥様、せっかく作っていただいた朝食なのに申し訳ありませんでした・・・。 m(__)m
5段階評価で二日酔いレベル4ってところでしょうかね・・・。(笑)

とても楽しかった一夜ですが、惜しむらくは、もっと正気な状態で色々な事を教わりたかったな・・・。
これは自分の問題なので反省・・・。 次回はセーブを心がけます。 

とまれ、鮎福屋さん、奥様、Team Uchidaのご夫婦様、naoさん、クロ兵衛さん、いっさきさん、楽しい夜をありがとうございました。
たくさんのお土産までいただいて感謝の言葉もございません。m(__)m

来広の際には絶対にご一報くださいませ。
お好みツアーに参りましょう! V(`∇´)V

にほんブログ村 釣りブログへ

壊れたHD・・・

昨日に続いての猛暑日! 温度計は軽く35℃を超えておりました。(汗)
冷夏との話もありましたが、夏がマジになると、ホントに暑いですね。

さて、今日のネタは壊れたHD・・・壊れたハードディスクです。
前記事の「寄生虫」に続く釣りのネタではありません・・・。 m(__)m

私はパーツを集めては組み立てるパソコンを愛用しています。
俗に言う「自作PC」・・・メーカー=【自分】というヤツですね。
HP「うちの玄関」を古くから知っておられる方はご存知かもしれませんが、以前は「自作PC」なるカテゴリを設けてパソコン関係はソフトを含めて自分で組む事を趣味にしていました。

しかし、年齢が進むにつれてパーツの進化や構成について行けなくなり、今では趣味とは言えないような状態に・・・。 ケースを開ける頻度もだんだんと少なくなり、最近ではメンテゼロ! 
ついにはハードディスクの1つがストライキを起こしてしまいました。

自作PC

幸いハードディスクを3基装備していて、レイドシステムを組んでいたのでシステムを含めてデータの方はセーフ! 最悪の「ロスト」だけは回避することができました。

今は片肺で走らせていますが、時期を同じくして購入したハードディスクですので、残りの2台の寿命も長くはなさそうです。
趣味を復活させ新しく組み直そうか・・・。 はたまた、ハードディスクのみを換えようか・・・。
現在、思案六法ホトトギスのまっ最中・・・。

実はこの自作という趣味・・・けっこうお金が掛かるんです。
ハマったら、必ず釣行回数は減る事でしょう。 
釣りを取るか・・・ゴルフを取るか・・・自作を取るか・・・。

悩みの旅は続きます・・・。 (クロ兵衛さん風に・・・ V(`∇´)V)

にほんブログ村 釣りブログへ

寄生虫・・・

暑い日が続きますが、お変わりありませんでしょうか・・・。
私は少々、夏バテ気味で食欲が落ちました。 これで少しは痩せるかも!? V(`∇´)V 

さて、今日のネタは魚に巣食う寄生虫! 
寄生虫も魚のイロイロな部位に寄生し、安全なヤツから危険なヤツまで様々ですが、写真のコヤツは夏の旬であるイサキの「卵」に寄生していました。 
調べてみますと、「フィロメトラ」という名前があり人には寄生せず無害との事・・・。

寄生虫

今までも何度かこの物体を見た事はあるのですが、こんなに大量に入っていたのはお初・・・。
美味しいイサキの卵ですが、あまりにグロイので食べる気はいたしません。
当然、廃棄処分になりました。

美味な魚には妙な虫が憑くんですね。  人間と一緒ですわ・・・。

にほんブログ村 釣りブログへ

マツダスタジアム!

今日から8月! ブログの更新は久々ですが、釣りのネタはありません・・・。
うだるような暑さの中、釣りに行く気にもなれず、週末には野球を観に行ってきました。
海と球場・・・どちらが暑かったかはご想像にお任せいたします。(笑)

さて、写真は広島の誇る 「マツダZoomZoomスタジアム」!
2009年3月に竣工した球場でホームゲームは勿論、広島東洋カープです。

マツダスタジアム

今回はかなり早い時間に球場入りしたので、暑さにもメゲズにコンコースを回ってみました。
食べる系のお店も多いのですが、小さい子供が中に入って遊ぶエアードームや赤松選手と天谷選手のファインプレーを称えた像などがあり、試合が始まる前でも楽しめるようになっています。

球場  ファインプレー

そして、面白いのがの寝そべり観戦シート・・・「寝ソベリア」
読んで字の如く、寝そべって野球を観るシートです。
当日は強烈な西日が煌々と差していましたが、それにも負けない熱いカップルが座って楽しんでおられました。 ψ(`∇´)ψ

寝そべりシート

その他にも「ウッドデッキ」や「テラスシート」、「砂かぶり席」や「パーティーフロア」など本場アメリカ大リーグの球場をお手本にしたような色々なシートが用意されています。
野球を見るだけでなく、その他もイロイロと楽しめる「マツダZoomZoomスタジアム」!
お近くにお越しの際には是非、お立ち寄りくださいませ。 

そして、ついでにカープの応援もお忘れなく・・・! m(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
07 ≪│2011/08│≫ 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2