針外し・・・!
実はシーズンINしたゴルフが忙しく、釣りに行くヒマがありません。
今月も後3回のゴルフコンペが待っていますので、ド平日を狙って行くしかなさそうですね。
さて、今日のネタは 以前、ブログで紹介した針外しのインプレでございます。
その針外しとは・・・【ベルモント】さんの「メイク 針外し」Sサイズ!

今年の男女遠征で初使用し、かなりのクロにて試しましたが、この針外しはズバリ当りです。
今まで、山元工房の「なるほど針外し」やらY字型針外しやらイロイロと使ってきましたが、これはイイ!・・・っと思う製品に出会った事がなく、もっぱらペンチや小指を使っていました。
それでもナカナカ思うように針が外れる事は少なく、針の回収にイライラする事もしばしば・・・。
しかし、この針外しはガイドにハリスを通し、魚の口に入れて押し込むだけで、ほとんどが一発で外れてくれました。 まぁ、中にはしつこく引っ掛かっていてムズイ例もありましたが・・・。
デザインのセンスはゼロに近いですが、その価格と機能性は素晴らしいと思います。
安価な製品が多いベルモントさん。 これからも安価で良い製品を世に出して欲しいですね。

渡船屋の廃業
桜も満開となり、ビール片手にそのコントラストを楽しむ方々も多く見られました。
寒暖の差は激しいですが、春本番ってところでしょうか。
さて、今日のお題は馴染みの渡船屋さんの廃業・・・悲しい話題です。
写真は椋野漁港に停泊中の浜野渡船さんの蛭子丸。
本業は漁師さんですが、漁師業の合間に瀬渡しの渡船業も営んでおられました。

前島、伊勢小島、黒島、頭島、鞍掛島、福良島などの磯に渡る渡船として長い間お世話になりましたが、今年になって渡船業は廃業され現在は船も売られたそうです。 一人からでも受け付けてくれる渡船屋だったのでとても残念・・・。 本業である漁師業が忙しいのか、不景気ゆえの廃業なのかどうかは分かりませんが、これで私の好きなフィールドの1つに簡単に行けなくなりそうです。
今は他の渡船業者を探索中ですが、上記の島々に渡す渡船業者は無いかもしれません。
「いつでも行けるし、釣れだしてから行けばいい。」
通っている間は気付かないものですが、馴染みのフィールドに行けなくなるってのはとても寂しい事ですね。 行ける時を大切に・・・しみじみ思う今日この頃です。

森野の筏に釣行!
こんな冷え込みを”花冷え”というそうですが、花見をされた方はさぞ寒かった事でしょう。
季節の変わり目。 風邪など引かれませんように・・・。
さて、今日のネタはリベンジ森野の筏・・・。
昨日の日曜日は先週末に丸ボーズを喰った森野の筏に釣行しました。
好天に恵まれての釣行でしたが、お客はたったの5名・・・。
筏釣りの不調を地で表しているようです。

先日の教訓から、今日はハナっから深タナ狙い・・・。
1.5号の棒ウキを駆使してとにかく中層から底を探りました。
結果は小型ながらなんとか本命をGet! 他にもサバやアジが遊んでくれました。

昨年の釣果と比較するとムゴイ結果ですが、前回が前回だけに妙に嬉しい釣行となりました。
これから水温が上昇するとアジにサバにチヌと釣り物の数が更に増える事でしょう。
やはり何でも釣れなければ面白くありませんもんね・・。
これから先が楽しみな森野の筏です。
森野の筏への釣行
チャーターボート中尾
山口県大島郡周防大島町片添
TEL 0820-78-1935(予約・受付)

肥前鳥島「北岩」
長くやってれば常に付きまとう症候群ですが、釣り日記については少々、疲れました。
4月で丸12年の釣り日記・・・我ながらよーやりました。
そろそろ休止してもイイかなって思います。
さて、今日のネタは肥前鳥島は北岩の風景。
写真で分るように海苔だらけ・・・当然、ツルッツルで滑りまくりです。
ドンゴロスを足元にひいて腰を据えて釣るのが一番!
ヘタに動けば転倒して大怪我もありえます。

この島・・・ってか肥前鳥島の3岩は海軍の艦砲射撃の練習用の的になっていたそうです。
乗った人は分ると思いますが、岩という岩は全てトゲトゲ・・・。
丸~い岩は皆無です。 写真でもお分かりでしょうね。
移動するだけでも疲れる岩ですが、その魚影の濃さ故に釣り人が離れることはありません。
天気の神様に選ばれた者だけが乗れる岩・・・まさに夢の島ですね。

降参・・・
やまさ屋のお好み焼き!
この調子だとまだ固い桜の蕾も暖気に促されて一気に咲きそうな感じです。
さて、今日のネタは久々のお好み焼き! 「やまさ屋さん」の肉玉ソバWです。
この「やまさ屋さん」・・・横山さん著書の「食わずに死ねるか!」で一躍有名になった店ですが、今でも広島で一番美味い!っという人が多い人気のお店です。
コテで押さえずにフワっと盛り上げる感じのお好み焼きでトロトロの半熟の玉子が印象的。

ソバは生麺を茹で魔法のパウダーで味付けされて野菜と合わされます。
広島のお好み焼きはブレンドされた魚粉を多く使うのですが、この店はそれを強く感じません。
魔法のパウダーの力でしょうか・・・。
我が家では賛否が分かれるお好み焼きですが女性に人気大!
今風のオシャレなお好み焼きと表現するのがピッタリのお好み焼きかもしれません。
広島市安佐南区高取北1-4-30 TEL: 082-872-1121
11時30分~13時30分 17時30分~21時00分
定休日:月曜日

タモの柄の保護
例年なら満開であろう川べりの桜もまだまだ咲きそうにありません。
今更ですが、今年の天気は変ですね・・・。
さて、今日のネタはタモの柄の保護!
魚を釣る過程において、一番のクライマックスであるタモ入れ!
その作業に絶対欠かせないタモですが、たいていの人は足元に無尽蔵に置いています。
足で蹴飛ばしたり、岩の段差から倒れる事もシバシバ・・・。
当然、タモの柄の元の部分は傷だらけでクライマックスを飾る道具にしては、あまりに可愛そうな気がするのは私だけでしょうか。(笑) 竿は大事に扱うのにねぇ・・・。

そこで、タモの柄の元の部分を熱収縮チューブを使って保護してみました。
今回、使用したチューブはスミチューブの透明30mm!
フッソコートを施したタモの柄にチューブを被せて、熱湯を真ん中から端に向かって気泡を抜くようにかけていきます。


後は余分なところを綺麗にカットして出来上がり!
多少の気泡は残りますが、透明チューブのおかげでタモの柄のデザインを損なう事なく保護ができました。 何度か磯で使いましたが、滑り止めの効果もあり使い勝手はナカナカのモノです。
自己満足かもしれませんが、長く使おうと思われる方には手軽でオススメの方法ですね。

ウェアの手入れ!
自粛と言えば聞こえは良いですが、何故か書く気になれずにズルズルと今日の日を迎えてしまいました。 その間もいろいろな方のブログにお邪魔しましたが、私と似たような心境の方も多く、中にはブログを止めようかと思われている方もいらっしゃいました。
過去に例のない未曾有の大地震。 被災された方々以外の人の心も大きく傷付けたようです。
そんな3月11日の大震災当日、私は写真のウェアを着て釣りに出ていました。
Daiwaさんの防寒ウェアで4年くらい着ていますが、男女遠征専用なのでそれほど痛んではいません。 正確に言うとバリアスーツとい名で保温性能はレインスーツの数倍とか・・・。
裏地に綿系を使ってないのでメンテもし易く、ナカナカ良い製品です。

そんな冬場の釣りの鎧である防寒ウェア・・・先日、丁寧に洗ってニクワックスで防水処理を行いました。面倒な作業ですが、ニクワックスの撥水性能を一度知ると撥水クリーニングには出せません。
これで来年の遠征時に雨が降っても大丈夫でしょう。 何事も次への備えは大切ですね。
