男女群島再遠征VOL2
なんといっても大潮の満月といえば狼男でも変身するというシチュエーション。
アホみたいな巨なオナガが徘徊してもおかしくはないだろう。(笑)
放り込んだ仕掛けは左からのサラシによって押し出された後、沖に出て行く潮に引っ張られてズンズンと出ていく。 潮馴染みといい、流れ方といい状況はかなり良さげ・・・しかし、待てど暮らせどアタリはなくサシエも無傷で返ってくる始末。 アタリの無い夜釣りほど辛い釣りはない・・・。
持続していた集中力も徐々に欠落し始め、ヤル気は急降下・・・。
このままでは寝てしまいそうなので、気分転換を兼ねて夕食を摂る事に。 V(`∇´)V
暖かい「金ちゃん鍋焼きうどん」 IN玉子 をガッツリと戴き栄養補給!
身体の隅々まで暖かくなったところで再び釣り座についた。
今度は潮に逆らい磯際を重点的に狙ってみる。
4ヒロ強取ったタナを磯際にキッチリ引き付けてアタリを待っていると、シブシブに馴染んでいたケミの光がユラユラと妖しく海中に入っていった。
「アタリか???」

疑心暗鬼を抱きながら竿を起こして合わせてみる・・・すると、ウオからの反応が返ってきた。
ガゴンガゴンと引きまくるが、こちとら5号竿に10号ハリスである。
優しいヤリトリなどは全く無用! 唯一の不安要素は口切れだけである。
問答無用とばかりに無理やり浮かせて磯上にブリ上げた!
鳥島は中岩の高台もどきのヤリトリである。(笑)
ビトンビトンと跳ね回るウオ・・・。
汚いタイドプールに落ち込むのを寸前で止め、ライトで魚体を確認!
それは50cmは優に超えるオナガグレであった。

男女群島での食事
なので釣り日記が全く書けていません・・・。(汗)
まぁ、濃い内容が書ける遠征でも無かったのですがね・・・。(笑)
さて、今日のネタは男女群島でのお食事!
男女群島遠征時には中日の夜と帰る朝に簡単なお弁当の配給がありますが、その他の食事は自前で用意しなくてはなりません。 パンやおむすびなど手軽な食はたくさんありますが、冬に行く場合は温かいカップヌードル系が多くなります。
今回も例に漏れずインスタントの”金ちゃん鍋焼きうどん”を持参いたしました。
アルミの鍋が付いていて、直焚きで生うどんをグツグツと煮込むヤツです。
それを初日の夜に食したのですが、今回はちょっぴりゴージャスに玉子をトッピング!
男女遠征のキモは何といっても体力! そんな時、玉子は一番手っ取り栄養源ですね。

割れたらたいへんなので持って行くのには神経を使います・・・。
今回はハンドタオルに包んで、ステンレスのマグカップに入れて持ち込む事に・・・。
上手く持ち込む事ができたので、しっかり煮込んだ暖かいスープと一緒に美味しくいただきました。
インスタント系も少し工夫する事で美味しくゴージャスにいただけますね。
次回は生肉を入れちゃろうかな・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
とまれ煮込み玉子うどん・・・これは遠征の夜の定番になりそうです。

男女群島再遠征 VOL1
18日からの一泊二日の日程で男女群島へと遠征した。
約1ヶ月ぶりの田平港は、久々の好天に満を持した釣り人で溢れかえっている。
早速、お世話になる「あじか磯釣りセンター」の事務所に赴き、柴山社長にご挨拶。
今回の航海の船と天気を聞いて積み込む荷物の準備に取りかかった。

今日はカイザーとヘリオスが出港・・・2船とも満員に近い。
ちなみに、サムソンは既に朝出しにて男女群島へ行っており、明日はヘラクレスが日帰りで出るそうな。
「あじか」だけでも凄い人数である。 これに他船を考えると、いったい何人になるのだろう・・・。
「男女群島が沈みゃぁせんか???」

「シケたら乗るとこが無いで!」
いや~な予感を抱きながらカイザーに荷物を積み込み、早々にカイザーの船尾にしけこんだ。
午後13時30分・・・予定より30分早く出港!
がっつりとビールを喰らい、船尾のベッドに横になる・・・。
ウトウトしては目が覚める悪循環を繰り返し、いつしか深い眠りの中へ・・・Zzzzz。

船の大きな揺れを夢心地の中で感じていると、 「○○さ~ん! 準備しましょう!」
マイクを通した山見船長の声で目が覚めた。 狭いベッドの中でアウターをゴソゴソと着込み、
急いで船室から出てみると、そこは既に男女群島の男島だった。
17時20分・・・まだ明るいので男女の勇壮な景色を楽しみながら上陸の順番を待つ。

カイザーは中の瀬戸の「SOS」に立ち寄り、西側を通って「ハナグリ島」へ・・・。
強い北東風を避けれる磯を探しながら女島へと向かう。
「ハナグリ島」と「女島」との間の水道を通り、久しぶりの「立神」を拝んだところで、
「yukimaruさ~ん 準備しましょう! 次ね~!」
声が掛かったのは18時15分・・・男島到着から約1時間後だった。
ブラックカイザーがホースヘッドを押し付けたのは、初となる「中山のタンポ」。
女島東岸の磯で北西風に強い釣り場である。

足場は最良でノッペリとしたワンドに面しており夜釣りの雰囲気はかなり良さげ・・・。
北西風に強いだけあってタイドプールの悪臭が気になったが、御神酒で乾杯し夜釣りの準備にかかった。
男女群島再遠征・・・激闘36時間余りの幕開けである。
徐々に強くなる北東風を気にしつつ、頑丈一番の仕掛けを男女の海に放り込んだ。

男女群島の磯
おかげで瞼が重たい1日でした。 春眠・・・ですね。(笑)
さて、本来なら男女群島での格闘劇プロローグ VOL1ですが・・・。
何故か仕事が忙しくて家に帰っても書く気になれませんでした。
ですので、今回乗った磯を写真でだけ、ご紹介いたします。 お許しくださいませ。 m(__)m
↓ 初日の夜はこの磯に泊まりました。 滞在時間は約15時間。
すごいサラシでしょ・・・。 でも風裏なんですよ。
女島の東岸・・・北西に強い磯です。

↓ そして、最終日はここに泊まりました。
大物場で有名な磯ですが、今回、何故か大きなウオがお留守・・・。
大きなサンちゃんはしっかり竿を曲げてくれましたが・・・。

この磯からは「帆立岩」がよー見えます。
今回もサムソンが「帆立岩」に客を入れてましたが、回収と同時に日帰りでやってきたヘラクレスが釣り客を降ろしていました。 北東風がビュービューでも「帆立岩」には上がれるようです。
いつもは「帆立岩」を羨ましいとは思いませんが、今回はチョット感じるモノがありました。
それぐらい釣れんかった・・・。 クチブトは何処に行ったんぢゃろか・・・。
日によっては怖い男女でした。

男女群島再遠征!
毎日、訪問してくださった方々、たいへん申し訳ありませんでした。
薄々、お気づきだったかもしれませんが、実は男女群島に行ってました。
そう、前回のテーマで紹介した【ベルモンド】のハリ外しを検証するためです。(笑)
ψ(`∇´)ψ ケケケッ
さて、荒天によって日程をズラした男女群島再遠征!
急遽、18日からの一泊二日にエントリーいたしました。
長期間オアズケを喰らった客が多かったのか、田平港は満員御礼!
カイザー、ヘリオス共に満員での出港となりました。
既にサムソンは出港済み。 明日はヘラクレスがよーけ乗せての日帰りげな・・・。
この週末、いったい何人の釣り人が男女に行くんぢゃろか・・・。(?)

これで現地がシケていたら 「おおごと」 であります。
そよ風を祈っての出港となったのですが・・・悪い予感はストライク。
今回はかなり厳しい釣りになりました。(泣)
最盛期の一番イイ時期の大潮で、こんな貧果は初めての経験でございます・・・。
ほんに参りました。
日記はダイジェストでボチボチとゆっくり小出しにUpしますが、盛り上がりは皆無です。
我が宿敵は、 ψ(`∇´)ψ ケケケッ っと喜ぶ事でしょう・・・。(笑)

メイク・針外し
昨日は雪が降り、今日は太陽が出て、明日は大雨が降るそうです。
三寒四温と言いますが、日替わりメニューの天気予報に遠征の予定はグッチャグチャ・・・。
いつになったら行けるのやら・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・
さて、今日のネタは道具道楽・・・ハリハズシです。
写真は【ベルモント】さんの 「メイク 針外し」 Sサイズ。
パッケージのキャッチフレーズは 「釣りのともに! 魚にやさしく簡単に外れる!」

このハリハズシ・・・安価で上手く外れるって雑誌に書いてあったのですが、先の大阪のフィッシングショーでも、「これ、よくハズレますね~!」 と口々の評判でした。
気にはしていたのですが、ナカナカ目に当らず・・・今日、やっと見つける事ができました。
今までピンからキリまで数々の針外しを試してきましたが、小指とペンチに勝るモノ無し!
評判どおりの一品ならばコレが終着駅となりますが、こればかりは使ってみなければ分りません。
早速、釣りに行かないと・・・。 V(`∇´)V
@500円也! エエ仕事をする道具かどうか・・・乞うご期待!!

ウキのメンテナンス
メンテナンスを言ってもたいそうな事ではありません。
塗装が剥がれた部分をペーパーで擦って似たらしい色を塗るだけ・・・。
3回~4回、重ね塗りすると良いそうですが、億劫なので2回しか塗りません。
綺麗に仕上げてもまた剥げますから・・・。(笑)

「MSTのメンテナンスマニキュア」
赤・黄・クリアーの3点セットですが、単体当りけっこうな量が入っています。
塗装の弱い「松田ウキ」には絶対に必要なセットかもしれません。
ウキだけの儲けに留まらず、メンテ用品も一緒に売る・・・ナカナカ商売上手ですね。
そういえば新しいキザクラのウキは塗装そのものの概念を変えたそうです。
ウコのコアを特殊な樹脂で包み込むのだそうですが、これからのウキは全部それに移行すると、先の大阪で熱く語っておられました。
実物を手に取ってみましたが、ナカナカ良さげでしたのでチョット楽しみな一品です。

お好み焼き・ネギ!
ありがたい太陽の恵みですが、明日からはまた雪予報・・・。
予定している男女群島への遠征も黄色の信号が点滅開始となりました。
1.5日間の好天でイイのに・・・。 ナカナカ上手くいきません。
さて、今日のネタは食道楽・・・お好み焼きのトッピングであるネギです。
写真は【Bali-A】のお好み焼き! トッピング・ネギです。
ご存知のようにお好み焼きには様々なトッピングがありますが、代表的なトッピングがイカ天とネギでしょう。
この店では、これでもか! ・・・ってくらいネギが乗りますが、普通の店はこの半分くらい。
マスターがおっしゃるには、このネギの量は一種の宣伝なんだそうです。
この盛りを見たお客さんは次回、リピートした際、ネギ掛けを注文する可能性大なんだとか・・・。
ナカナカ考えておられますね。 かく言う自分もそうだったような・・・。(笑)

そんな意味を込めてタップリと掛けるネギですから、ネギの味にも気を遣っておられます。
一口にネギと言っても、お好み焼きに掛けるネギは生でバリッバリと食べるモノですから、味、色、歯応えと、かなりシビアに求められます。 季節によってかなり変貌するモノなので選定が大変と聞きました。
今回の写真のお好み焼きは島根県益田産のネギ。 ネギ特有の風味が強く、俺はネギだ・・・!
っと強烈に主張する歯応えの気持ち良い美味しいネギでした。
こんな美味しいネギをタップリ掛けていただけるのは嬉しい限り。
ネギ好きにとってはタマラン一品でしょう。
宣伝費も含んだ赤字覚悟のネギらしいですが、これからもタップリと提供して欲しいですね。
お好み焼き Bali-A
広島市安佐北区可部6-13-12
TEL 082-815-4944
営業時間 昼 11:00~14:30 夜 17:00~20:00
定休日 月・火曜日

マスラード
まだ、2月ですので雪が降っても当たり前なのですが、過ごし易い天気が続いていたので、おっとビックリです。
くどいようですが、男女遠征は中止で正解 ・・ってか船は出なかったでしょうね。
波高5mでは何もできません。

さて、今日のネタは最近の道糸について。
釣りに不可欠な道糸! 各メーカーからジャンルごとに膨大な数の道糸が世に出ていますが、私はナイロンラインでは「サンライン」か「バリバス」の道糸を多用しています。
「サンライン」ではオシャレ、「バリバス」ではゼロフカセをメインに使っていますが、理由は単に使いやすいから・・・。 また、他のメーカーのラインを巻いてみる余裕と勇気がないからです。
余裕と勇気があればドンドン試してみたいのですが、ナカナカその状況には至りません。

↑ は「フィッシングショー大阪2011」のサンラインブースでGetした一品!
「サンライン マスラード」 って道糸です。
初めて手にする道糸なので、その使用感や強度は使ってみてからですが、パッケージを見てビックリしたのがその号数の種類!
1.4号から0.2号刻みで3号まであり、「攻めの釣りを実現する偶数中間号数を採用しました。」
っとパッケージに書いてありました。 そこまで刻む必要があるのかどうかは疑問ですが、
どうせヤルのなら0.1号刻みで作ればイイのに・・・っと思いました。
0.1号刻みなら奇数も偶数も釣り人が好みによって選べますもんね。
そういえば、「ダイワ」さんが妙な中間号数のラインや竿を作っておられますが、これに迷うのは釣り人・・・。 昔からの踏襲が良いとは思いませんが、釣りが難しくなるような気がします。
「道糸何号?」 「うん!? 2号じゃ太いから1.9号・・・ハリスは1.885号だぜ!」
冗談めいた話ですが、将来はこんな感じになるのでしょうか・・・。
緻密過ぎてチョット笑えるかもしれませんね。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

釣りバリ
所用を済ませた後は、昨日に続き次回の遠征に向けて道具のメンテを行いました。
気になったのは先月の遠征で消費したハリの数・・・。
「小サメ」の本流に潜むオナガに飲まれてかなりの数をLOSTしていました。
当然、買い足さねばなりませんが、次は何を使うかが問題・・・。
私は主に「がまかつ」さんのハリを使用していますが、ハリメーカーも色々とあり、製品化されている種類も多岐に渡るので選ぶのには迷うところ・・・。
何処のメーカーが良いのかの持論は持ってはいませんが、有名どころをざっと上げてみると・・・
オーナーばり、カツイチ、がまかつ、川せみ針、ハヤブサ ・・・こんな感じでしょうか。
先週開催された「フィッシングショー」にもこぞって出店されていましたが、この中で一番高価なハリを生産しているのが、「がまかつ」さん・・・でしょう。
同じ材質でほとんど同じような技術、おまけに本拠地が全て兵庫県にあるのに何故、価格差があるのでしょうか・・・。
魚に接する一番重要な部分なので高価なのは仕方ありませんが、メーカーの価格差は気になります。 これは、ハリスの値引きによる価格差にも言える事なんですが・・・。
釣りというのは適正な価格の見極めってのが難しいですね。
結局は自分の信念って事になるのでしょうか・・・。

ランタンの手入れ
妙な天気図にビビッて中止にしたのですが、中止はおそらく正解。
今頃は波高3m! 雨風にヤラれて嫌になっている頃ではないでしょうか・・・。
夜の雨は辛いですもんね・・・。
さて、その夜ですが、夜釣りの頼りは何と言っても「灯り」でしょう。
見えんと怖いですもんね・・・。
私は電池式のランタンも使いますが、メインはガスランタンを使っています。
そのガスランタン・・・1月の男女遠征ではガスの出が悪く全く使い物になりませんでした。
このランタンはスノーピーク製ですが、ガスノズルが詰まるという致命的な欠点があります。
横着をしてメンテ無しで持って行ってはいけません。
日頃のメンテはやはり大事ですね。

このガス穴・・・0.1mmとたいへん小さな穴ですが、EPIブリッカーという細いワイヤー状のモノを使って詰まった穴を綺麗に掃除しました。 ガスさえ出れば問題ありません。
ついでに、マントルも新しいモノに交換しました。

マントルは合成繊維で出来た網。
これを発光体にするには「から焼き」という作業が必要になります。 ようは焼いて灰化するのですが、これを電球のように丸く仕上げるのには、少々の慣れが必要・・・。
焦らずにライターでマントルの下部を炙り、徐々に焼いていきます。
息を吹きかけながら、黒く焦げた部分を満遍なく焼くのがコツですね。
そして、タイミングを見てバルブをゆっくりと開けてガスを注入、点火します。
徐々にバルブを開けて全開に・・・すると丸~く仕上がります。

今回はイイ感じに丸~く仕上がりました。
ただ、このマントル・・・素晴らしい明るさを出してくれるのですが、おっそろしく脆いんです。
ヘタをすれば衝撃だけでメゲてしまいます。

これで、次回の男女遠征は大丈夫!
このガスランタンで夜の焼肉パーティーも大いに盛り上がる事でしょう。
・・・って、何しに行くんだか。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

松田ウキ 「松飛」
なので3連休に考えていた男女遠征も良い釣りができそうにないのでパスする事にしました。
楽しみにされていた方々、また天気の良い日を狙いましょう! 男女は逃げません!
いつもの事ですが、ヤル気と段取りは完璧でも天気がそれを妨げます。
やはり人生の大半は運で片付くのでしょうか・・・。
さて、今日のネタはその運・・・ジャンケン運で勝ち取った 「松田ウキ 松飛」
タダほど高いモノは無い・・・っと言いますが、この場合にはタダほど安いウキは無い・・・です。
薀蓄を調べてみますと、松田ウキきってのブっ飛びウキとか・・・。
従来のバランスを失うことなく、シリーズ随一の遠投性能。
激流・暴風など、荒天時のポジショニングも秀逸。 ・・・っとパッケージに書いてありました。

浮力が「B-B」なので3Bと4Bの中間くらいの浮力がある事になります。
松山に比べると、かなり全長が長いので見た目はかなり高重心・・・。
水中に入る部分が多いハズなので、どんな動きをするのか見るのが楽しみです。
松山の低重心 VS 松飛の高重心・・・こんな感じでしょうかね。

フィッシングショー大阪2011
開催地は大阪は南港のインテックス大阪・・・巨大な展示会場です。
所用を兼ねての大阪行きですが、5時間余り滞在しフィッシングショーを楽しみました。



さすがに大阪・・・とにかく人人人で溢れかえり人気のあるブースにはナカナカ近寄れません。
特にルアー系のブースは、若い人を中心に凄い事になっていました。
こんな光景を間近で見ますと釣り人口の多さを実感させられます・・・。



↓ 何故か「がまかつ」のブースには彼らが応援に・・・。
その「がまかつ」さん・・・ニューロッドの枯冴と鮎競技spⅤに人気が集中!
うっかり触ってしまったので欲しくなりました・・・。(困)

今回もいろいろなトークを聞いて回りましたが、サンラインのブースにて松田稔名人と久保野名人のトークをかぶりつきで見学! そして、最後の商品争奪ジャンケン大会にて最後まで勝ち残り、下の商品をGet!
■サンライン 磯スペシャル競技マスラード1.6号
■サンライン トルネードコング 1.5号
■松田稔ウキ 松飛
いつもは一回戦で負けるのに・・・何故か勝ってしまい一番良い商品をいただきました。 V(`∇´)V
今年はジャンケン強いかもしれん・・・!?

今年も楽しかったフィッシングショー・・・来年も行くぜぃ!! ψ(`∇´)ψ ケケケッ

大阪のタコ焼き
サンバルソース
厳選されたキャベツに豚肉、そして麺!
焼き手による野菜の水分の抜き方も絶妙なのですが、何より大事なのがソース!
普通はお好みソースを使いますが、この店にはもう一つのソースがあります。

それがこの 「サンバルアスリ」! 俗に言うチリソースで主材料は赤唐辛子・・・。
原産国はインドネシアで、あちらでは何にでもこれをぶっかけて食べているそうです。
赤唐辛子ににんにくをブレンドしてあり、かなり危険な赤色・・・。
しかし、熱を加えない限り強烈な辛さはなく、どちらかというとマイルドな辛さ。

この辛さが甘いお好みソースと相まって、何とも新種のお好み焼きの味を演出します。
この店にはなくてはならないソース・・・これが、このサンバルソースです。
【Bali-A】では小売もしてくれるので、家でイロイロと試しました。
トンカツ、カキフライ、パスタには最高に合います。
基本的に甘辛にしたい時に良く合うようですね。
お近くにお越しの際には是非、購入をオススメいたします。
お好み焼き Bali-A
広島市安佐北区可部6-13-12
TEL 082-815-4944
営業時間 昼 11:00~14:30 夜 17:00~20:00
定休日 月・火曜日

節分!
以前は「いわし」に「豆まき」であったが、いつの間にか「恵方巻」という巻き寿司も食べるように・・・。
そもそも、大阪が発祥らしいので我が地方には無縁のモノ。
しかし、メディアに取り上げられ、今や食べるのが当たり前となってしまった。
寿司業界における経済効果は相当なモノがあるだろうね・・・。

今年の恵方は南南東・・・家族全員がその方角を向いて、願い事を思い浮かべながら無言でムシャムシャ。
知らない第三者が見ていたら、なんとも不気味な光景だろうな・・・。 (笑)
最近はロールケーキなど巻いてあれば何でも「恵方巻」にして巻物の販売が促進されているとか・・・。
ゲン担ぎの好きな日本人だけに、こじ付け販売も実に上手。
この調子のこじ付けで長引く不況が打開できれば良いのだが・・・。
無理か・・・。

男女遠征の玄関口・・・平戸大橋!
会費@¥5000とは到底思えない立食料理をいただき2次会に・・・。
同郷の先輩が経営される割烹店に行きました。
そこに金霧があったのが嬉しくて・・・ついつい飲り過ぎてしまいました。
おかげで軽い二日酔い・・・。 今晩は久々の休肝日にしようと思っています。

さて、写真は平戸大橋! 「あじか磯釣りセンター」さんから男女に向かう際、この橋の下をくぐります。
いつも船尾でビールを飲りながら見ていますが、とても綺麗な橋だと思います。
男女遠征への玄関口・・・九州には大きくて綺麗な橋が多いですね。
ちなみに、この橋は何度もくぐりましたが橋の上は通った事がありません。(笑)

男女群島遠征 VOL4
メニューは持参した和牛の焼肉セットに配給弁当・・・かなりゴージャスである。(笑)

食べ終わったところで夜釣りの準備を開始!
しかし、腹の皮突っ張れば目の皮弛むの格言どおり強烈な睡魔に襲われた。
おまけにパラパラと雨まで降り出す始末・・・。
雨・風・睡魔・・・この3点セットには、さすがに勝てず少々眠る事に。
そして、目が覚めたのは翌午前2時を回ったところだった。
既に雨は上がっており、雲の切れ目に星が見える。
ゴソゴソと起き出して、夜釣りの準備・・・。
本来ならば「二重鼻」向きのワンドに釣り座を構えたいところ・・・。
しかし、回りこむ風が正面から吹き付けるので竿を出すには少々、キツ過ぎる。
そこで、風を背に受ける側・・・「針古瀬」向きの小さな水道を狙ってみた。


すると待っていたのはハタンポの猛襲! 釣っては逃がしの我慢の釣りを繰り返す・・・。
すると午前4時10分、ハタンポの猛攻が嘘のようにおさまり、サシエが丸残りに・・・。
明らかに変わった状況に ”らしきウオ” の存在を確信・・・抱き合わせのオキアミをハリに付けて放り込むと、馴染んだウキが一気に海中に! ガゴガゴと引きまくるウオを問答無用とばかりにブリ上げる。
磯上でビトビトと跳ね回るウオをキャップライトで確認・・・それは茶褐色の尾長グレだった。
引っ張りまくった男女群島遠征 ~VOL4までをご覧いただきありがとうございました。m(__)m
「うちの玄関」 に 【完全版】男女群島遠征 VOL1、VOL2をUpしています。
エピローグはこちらで・・・。
