金城カントリークラブ

プライベートでのゴルフが多い最近・・・昨日は久々にゴルフコンペに参加! 
晴天だったものの、強風疲労(?)の中、18ホールを楽しみました。(笑)

ここ金城カントリー倶楽部・・・島根県浜田市に立地するため食事がゴージャス!
海の幸をタ~ップリと堪能する事ができました。

golf_kanagi.jpg

写真のホールではティーショットでOBを打ってしまった。(汗)
ゴルフも釣りも難しい・・・。

にほんブログ村 釣りブログへ

GWの過ごし方

嗚呼、釣りに行きたいGW。
でも、車・・・多いだろうなぁ・・・。

皆さん、ご安全に! 

にほんブログ村 釣りブログへ

AURAのウキ

先日、久しぶりにウキなる物を購入した。
皆さんご存知・・・財布に優しいアウラのウキ。  それもLLである。

これは、重くてかなり飛びそう。  ・・・ってか潮掴みが良さげなんだよね。
強風の中での使用に良いのではなかろうか。

aura_123DSC_0011.jpg

【塗装強化】 ってパッケージに書いてあるけど、以前の評判を打破できるのかな・・・。
まぁ、岩にぶっつけて使うモノではないけどね。(笑)

にほんブログ村 釣りブログへ

高島と鷹島

高島・・・
takashima_shimane.jpg

鷹島・・・
takashima_kagosima.jpg

読みは同じでも、クロのサイズはかなり違うんだろうな・・・。
自宅からの距離600Km超! 純粋に男女群島より遠いのね・・・。(笑)  


にほんブログ村 釣りブログへ

鮎マスターズ!

今年もダイワ鮎マスターズの予選がMyHGで開催されるらしい。
一昨年からの3年連続となるのだが、冷水病蔓延のこの川で・・・なんで???

理由は分らない・・・しかし、昨年は高橋祐次氏がこの川に参加!
かなりの話題を浚う大会となったものである。

ayuCIMG0352.jpg

かなり昔の番組である「料理の鉄人」の食材に選ばれた、ここの川の鮎。
美味なのは当然である。 しかし、今や冷水病によって、その生息固体の多くは期間限定となってしまった。

昨年、野嶋さんに、自治体との合同による冷水病撲滅の話を伺う機会があった。
今や国や県が主体となり冷水病対策が行われているとの事。

しかし、残念な事に我が県は、それが遅れているという事実を教えられて愕然となった。
何故、そんな差が生まれるのだろうか。
それを打開するためのDaiwa鮎マスターズなのだろうか・・・。

まだまだ疑問は多い冷水病・・・そう簡単には解決しないであろう。
これから先、盛夏を迎えても、ゆっくり川に浸かって鮎と戯れる時は来るのであろうかね。



にほんブログ村 釣りブログへ

棒ウキ

昨日のイカダ釣行にて、久しぶりに棒ウキ(立ウキ)を使用した。
負荷は1.5号・・・15mの深タナを手っ取り早く探るためのウェポンである。

中通しの円錐ウキとは違って、糸落ちが早くアタリに対しても敏感。
椅子に座ってベタ~っとした海に浮かび立つウキのトップを見ていると気分はヘラブナ釣り。

bouuki_1IMGP2195.jpg

そのウキのトップがストンっと海中に入るのが、なんとも気持ちが良い!
微妙なスッとした前アタリがあり、次の瞬間にはウキのトップが綺麗に海の中に消えていく・・・。

全て外道のアタリだったけど、ウキの入りは楽しめました。(笑)
釣りって視覚作用も重要なファクターですね。  



にほんブログ村 釣りブログへ

森野の筏に釣行!

柳の下のドジョウを狙って、再び森野の筏に釣行!
今日は取引先の人を誘っての接待(?)釣行である。(笑)

0410morino_2IMGP2187.jpg

前回、自分が乗った場所に入ってもらい、私はその横に・・・。
G2のウキで竿1本のタナから釣り初め、今日も順調(?)にサバをGet!

時間が経つにつれ、メバルやアジも混じり始めたのだが、肝心のチヌが・・・。
????? 

0410morino_1IMGP2199.jpg

何とか1枚捕獲したものの、何を釣りに来たのやら・・・。
ちなみに、サビキ釣りを楽しんだ訳ではありません。(爆)


にほんブログ村 釣りブログへ

マキエ作り・・・

今、瀬戸内海におけるデフォルトとなりそうなMyマキエのレシピ!
その筏バージョンである内訳は・・・。

オキアミ生6Kgに地アミ2Kg! それに、瀬戸内チヌ1袋にチヌ戦2袋、チヌパワー日本海を1袋!
この中の”日本海”を他の配合に変える事で、いろいろなフィールドやその使用方法に対応が可能。

100409_1743~01

これで、40バッカンに約2杯!
  適量の水で恐ろしく増える ”瀬戸内チヌ”  マキエのベースには最高!
    実釣では、これに生3Kgが粒で加わります。

100409_1828~02

こんなに持って何処行くの???
 そう言われそうですが、瀬戸内海での自分の釣り・・・コレ位は必要なんです。
   撒いた者勝ち! ・・・そんな感じでしょうかね。 ・・・違うか。(笑)


にほんブログ村 釣りブログへ

くじら資料館にて

先日、訪れた山口県は青海島にある「くじら資料館」
昔、この地方で行われていた捕鯨の歴史が記されていました。

kujira_3IMGP2042.jpg

マジマジと見た事は無かったのですが、鯨の胸ヒレの骨格はヒトの手の骨格にそっくり!
勉強不足でしたが、これにはビックリしました。

kujira_1MGP2049.jpg  kujira_2IMGP2047.jpg

資料館の外には鯨の魂を祭ってある「くじら墓」
「釣りキチ三平」の一コマではありませんが、まさに鬼手仏心・・・!
命を奪い、それをいただく心を忘れていません。
釣りという趣味を嗜む自分もかくありたいと思います。

 

にほんブログ村 釣りブログへ

エビ・チヌ・・・

先日の釣行で捕獲したマダイ、チヌ、アジのお刺身3種類!
別に変わった食材ではない。 好みはあるが、順位を付ければタイ・アジ・チヌの順になるであろう。

しかし、今回のお楽しみはチヌなのである。 以前も述べたが、牡蠣筏に付いたチヌの刺身は、
食感がプルプルでエビに酷似しており、甘さも格別であった。

長女が付けた刺身の名前が「エビ・チヌ」 (笑)
さてさて、この海域はどうなんだろう・・・。

otsukuri_chinuIMGP2168.jpg

今回乗った筏・・・以前、頻繁に通った海域の牡蠣筏ではないが形態は同じ牡蠣筏である。
そうである事を信じて恐る恐る食べてみる・・・すると、身はコリコリ・プリプリの食感。
甘みもほど良く出ており、磯のチヌとは明らかに異なる味である。

この味だったかいな?  記憶を呼び戻すが、5年も前の事・・・悲しいかな定かではない。
「食べてみ!」 隣に座った三女に促してみる・・・。
すると、一口食べて三女曰く・・・  「父さん、これよこれこれ!エビ・チヌよ!」

私は「エビチヌ」の味を忘れてしまったが、2人の娘が「エビ・チヌ」と断言。
おそらく、遠い昔に食べた「エビ・チヌ」そのものなのであろう。

まぁ、「エビチヌ」 有る無しを問答しなくても、このチヌが美味しいことには違いはない。
綺麗な海で泳ぎ、牡蠣を主食にたらふく喰らったら、こんな味のチヌになるのであろうか?
オキアミの登場によってクロの味が変わったように、チヌも食によって味が変わるのであろう。

釣って楽しみ、食べて楽しみ・・・正に 道・楽・三・昧   ψ(`∇´)ψ ケケケッ



にほんブログ村 釣りブログへ

イサキの群れ・・・

先日、立ち寄った下関の水族舘「海響舘」での一ショット!
良型のイサキが群れをなして泳いでおりました。

山陰高島で本格的に釣れ出すのは6月からですが、年によっては7月にズレ込む事もあり、
そんな年はサメと釣り人とのイサキを賭けた争奪戦となります。

巻くが早いかサメが早いか・・・当然、引きを楽しむ余裕などは皆無!
なんとも釣りの趣はありません。(涙)

isaki_IMGP2140.jpg

今年、遠征を予定しているフィールドもイサキは多いのですが、時期によってはサメの巣窟とか・・・。
巻き取りに追われて、汗ダラダラになる事は確実でしょう。

それでも頑張れるのは、この魚が美味だから・・・。  
釣り人をヤル気にさせますね・・・この魚! ψ(`∇´)ψ ケケケッ
 




にほんブログ村 釣りブログへ

森野の筏に釣行!

昨日は久しぶりに「牡蠣筏」への釣行!
大竹市沖にある「牡蠣筏」での”かかり釣り”が禁止になってから数えると5年ぶりである。

この筏、よく行く渡船屋が渡しており、そのシステムはFさんに教えていただいた。
Fさん、丁寧な説明・・・ありがとうございました。m(__)m
そして、タナのあれこれまでもレクチャーしていただき、イザ勝負!

ikada_1CA3B0034.jpg

ディレクターズチェアまで持ち込んで、まるでピクニック・・・。(笑)
座って行う横着フカセ! ψ(`∇´)ψ ケケケッ

ikada_2CA3B0050.jpg  ikada_3CA3B0047.jpg

長い間、本命を手にしてなかったのですが、今回はやっちゃりました。
マダイ・チヌ・アジ・サバ・メバルの5目を達成! 釣れる魚の種類が多いのも筏の魅力・・・。
安くて楽で魚が釣れる筏釣行・・・暫くの間は磯釣り封印かも。(笑)

・ 詳しい日記は後日、「うちの玄関」にUpする予定です。

にほんブログ村 釣りブログへ

今はタンスの肥し・・・。

苦労(?)を共にした過去の相棒とそのパーツ群・・・。
調子は良いのですが、出番がなくタンスの肥やしになっています。

BBXMG_IMGP2150.jpg

以前、リールはシマノ派でしたが、スプールの互換性破棄により新機種の購入を断念・・・。
フカセ大物用とカゴ用のリールを除いて、ほとんどダイワになりました。

シマノかダイワか・・・どっちが良かったのやら未だに解りません。(困困困)


にほんブログ村 釣りブログへ

角島大橋

先週、山口県に行った際に撮影したワンショット! 角島大橋(つのしまおおはし)といいます。
R191からのドライブでしたが、なんとも絶景!

tsunoshima_IMGP2053.jpg

全長1780m! 離島に架かる通行無料の橋としては日本で2番目の長さとの事・・・。 
当然ながら橋の架かっている海峡は潮流ゴンゴンで航海する船も苦労していました。

山口県は全て走ったつもりでいましたが知らない観光地は、まだまだたくさんあるようです。
日本海と瀬戸内海の両方の海を有する山口県! 宿でいただいた海の幸も美味でした。

家族連れでの旅行には最高ですよ。


にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
03 ≪│2010/04│≫ 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2