THE ワカナ!
津波!
ショブリ!
「ショブリ」っと聞いて、何かを即答できる方は、かなりのお好み通・・・。
これは牛の中落ち肉で、広島のお好み焼きのトッピングメニューの一つ。
材料単価は高くないのだが、切り分けるのにかなりの労力を要するそうだ。
どの店にでもあるトッピングではなく、どちらかというと提供してくれる店は少ない。

このショブリ肉・・・脂がかなり強くて単体で食べるには少々くどい感じ。
しかし、お好みに入れると、その強い脂がキャベツに馴染んで染み渡り、なんとも美味いのである。
好き嫌いはあるだろうが、一度入れると病み付きになる確立は高いだろう。
もしトッピングメニューにあったなら・・・是非、入れてみる事をお勧めいたします。

写真はBali-Aのお好み焼き! この店にはショブリがありますよ!
広島市安佐北区可部6-13-12
082-815-4944 定休日:月曜日・火曜日
Bali-A

これは牛の中落ち肉で、広島のお好み焼きのトッピングメニューの一つ。
材料単価は高くないのだが、切り分けるのにかなりの労力を要するそうだ。
どの店にでもあるトッピングではなく、どちらかというと提供してくれる店は少ない。

このショブリ肉・・・脂がかなり強くて単体で食べるには少々くどい感じ。
しかし、お好みに入れると、その強い脂がキャベツに馴染んで染み渡り、なんとも美味いのである。
好き嫌いはあるだろうが、一度入れると病み付きになる確立は高いだろう。
もしトッピングメニューにあったなら・・・是非、入れてみる事をお勧めいたします。

写真はBali-Aのお好み焼き! この店にはショブリがありますよ!
広島市安佐北区可部6-13-12
082-815-4944 定休日:月曜日・火曜日
Bali-A


出発前の風景
遠征が・・・
yukimaru流 ハリ結び
なんて事はないのですが、「外掛け枕結びyukimaru締め」 を紹介。
上手く写真が撮れました。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
1 普通に外掛け結びで入ります。 写真左手の中指と薬指がポイント!
ワッカを大きく取りましょう。

2 枕をきっちり入れて強度をUp!

3 枕を入れたら、その端糸をワッカに通して、俗に言う「外掛け枕結び」の完了!
でも、締めないで次に続きます。

4 ここからがyukimaru締めの開始・・・
通したワッカを1回ヒネリます

5 ヒネったワッカをハリの先に通して・・・

6 こんな感じですね・・・

7 そして、更に端糸をワッカにくぐらせます。

8 こんな感じになります。

9 結び目を湿らせてから、ゆっくりと締め上げて完成! ゆっくりと締め上げるのがコツです。

この結び方は端糸を短めにカットしても俗に言う”豚の尻尾”になり難く強度はバツグン!
慣れないうちはダンゴになったりコブになったりしますが、太いハリスでも安心の結び方です。
豚の尻尾が多いあなた・・・・・お試しあれ!

上手く写真が撮れました。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
1 普通に外掛け結びで入ります。 写真左手の中指と薬指がポイント!
ワッカを大きく取りましょう。

2 枕をきっちり入れて強度をUp!

3 枕を入れたら、その端糸をワッカに通して、俗に言う「外掛け枕結び」の完了!
でも、締めないで次に続きます。

4 ここからがyukimaru締めの開始・・・
通したワッカを1回ヒネリます

5 ヒネったワッカをハリの先に通して・・・

6 こんな感じですね・・・

7 そして、更に端糸をワッカにくぐらせます。

8 こんな感じになります。

9 結び目を湿らせてから、ゆっくりと締め上げて完成! ゆっくりと締め上げるのがコツです。

この結び方は端糸を短めにカットしても俗に言う”豚の尻尾”になり難く強度はバツグン!
慣れないうちはダンゴになったりコブになったりしますが、太いハリスでも安心の結び方です。
豚の尻尾が多いあなた・・・・・お試しあれ!


幻のたこ焼き
肥前鳥島 南岩~中岩の水道
男女群島「荒磯カブリ」
男女群島・・・中ノ瀬戸に位置する名礁 「荒磯カブリ」!
「仲尾瀬」のハナレ磯的な存在であり、磯が低いために上礁の機会は限られそうだ。
虎の巻によると、その豊かで複雑な潮流から上物~底物までなんでもござれ・・・!
撮影当日も2人組の方が上礁されており、かなりの頻度で竿が曲がっていた。

ちなみに、上げ潮は写真の右方向に流れ、下げ潮はその逆。
「仲尾瀬」と「荒磯カブリ」の間は妙な水道になっており、その水道は本流がゴンゴンと・・・。

スプールから音を立てて弾け出るライン・・・そんな尾長のアタリを確実に堪能できる磯である。
凪の日限定の釣り場だが、上礁できればイグロ70Lの満タンは約束されるであろうな。
・・・・・男女って乗ってみたい磯が多すぎるねぇ。

「仲尾瀬」のハナレ磯的な存在であり、磯が低いために上礁の機会は限られそうだ。
虎の巻によると、その豊かで複雑な潮流から上物~底物までなんでもござれ・・・!
撮影当日も2人組の方が上礁されており、かなりの頻度で竿が曲がっていた。

ちなみに、上げ潮は写真の右方向に流れ、下げ潮はその逆。
「仲尾瀬」と「荒磯カブリ」の間は妙な水道になっており、その水道は本流がゴンゴンと・・・。

スプールから音を立てて弾け出るライン・・・そんな尾長のアタリを確実に堪能できる磯である。
凪の日限定の釣り場だが、上礁できればイグロ70Lの満タンは約束されるであろうな。
・・・・・男女って乗ってみたい磯が多すぎるねぇ。


男女群島「佐藤瀬」
前回の男女群島遠征時、真正面にあった名礁が写真の「佐藤瀬」!
その時も超A級と言われる 「佐藤のハナレ」 に釣り人が降りて行きました。
過去2回乗った事がありますが、1回目は真っ暗な中で風ビュービュー・・・。
ビビッて明るくなるまで何も出来なかった事を覚えています。
もう1回は「帆立岩」からの瀬替りで「佐藤のハナレ」に・・・。
超A級と言われていますが、腕が悪いので良い魚は遊んでくれませんでした。

潮色、潮流・・・共にバツグンなのですが、自分との相性は良くないかも・・・!?
そんな磯ってありますよね。(笑)
先日の「フィッシングショーOSAKA」 でもそんなトークを聞きました。
そのフィッシングショー、釣りビジョン・ブースでの鬼才の一コマ・・・。
「2月15日放送の磯釣りギャラリーはエエぞ! 取材であんなんは初めてじゃ!」
今晩、放送されるようですが、かなりのヤツをやっちゃったようです。
男女遠征前の方は要チェックかも・・・。(笑)

その時も超A級と言われる 「佐藤のハナレ」 に釣り人が降りて行きました。
過去2回乗った事がありますが、1回目は真っ暗な中で風ビュービュー・・・。
ビビッて明るくなるまで何も出来なかった事を覚えています。
もう1回は「帆立岩」からの瀬替りで「佐藤のハナレ」に・・・。
超A級と言われていますが、腕が悪いので良い魚は遊んでくれませんでした。

潮色、潮流・・・共にバツグンなのですが、自分との相性は良くないかも・・・!?
そんな磯ってありますよね。(笑)
先日の「フィッシングショーOSAKA」 でもそんなトークを聞きました。
そのフィッシングショー、釣りビジョン・ブースでの鬼才の一コマ・・・。
「2月15日放送の磯釣りギャラリーはエエぞ! 取材であんなんは初めてじゃ!」
今晩、放送されるようですが、かなりのヤツをやっちゃったようです。
男女遠征前の方は要チェックかも・・・。(笑)


ブラックカイザー!
黒煙を上げて磯着けしているのはブラックカイザー!
あじかさんの船において、男女群島への出航回数が最も多い船と言われている。
操るのは山見船長・・・この時のポーターは毒舌(?)MOMOさん!
当日は「SOSハナレ」に客を乗せていきました。

時間は夕刻・・・これからが男女におけるモンスター退治の時間です。
竿は3号以上に道糸は6号以上。 ハリス8号以上にハリはヒラマサブリ王の10号クラス!
ケプラーでチモト補強をする人もおられます。
潮を掴みやすいウキを使い、オモリを背負わせて確実にタナを取る。
下手な小細工は不必要・・・とにかくゴツク! これが男女の夜釣りです。
今年は60Upの確立が激高だそうですよ・・・天候次第ですが。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ

あじかさんの船において、男女群島への出航回数が最も多い船と言われている。
操るのは山見船長・・・この時のポーターは毒舌(?)MOMOさん!
当日は「SOSハナレ」に客を乗せていきました。

時間は夕刻・・・これからが男女におけるモンスター退治の時間です。
竿は3号以上に道糸は6号以上。 ハリス8号以上にハリはヒラマサブリ王の10号クラス!
ケプラーでチモト補強をする人もおられます。
潮を掴みやすいウキを使い、オモリを背負わせて確実にタナを取る。
下手な小細工は不必要・・・とにかくゴツク! これが男女の夜釣りです。
今年は60Upの確立が激高だそうですよ・・・天候次第ですが。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ


釣研・・・V7
久しぶりに釣研さんのウキを購入!
立石名人プロデュースのV7・・・浮力は0号である。

「フィッシングショー大阪」で説明を聞く事が出来たのだが、基本的には全誘導で使用するらしい。
スリムな形状からして繊細な釣りに向くのであろうな・・・。
このウキは「磯釣り探検隊」の管理者であるnaoさんも絶賛されていたので使ってみるのが楽しみである。
問題があるとしたら、久々の全誘導が自分に出来るかどうか・・・。
ウキ止め付けたら反則かな!? (笑)

立石名人プロデュースのV7・・・浮力は0号である。

「フィッシングショー大阪」で説明を聞く事が出来たのだが、基本的には全誘導で使用するらしい。
スリムな形状からして繊細な釣りに向くのであろうな・・・。
このウキは「磯釣り探検隊」の管理者であるnaoさんも絶賛されていたので使ってみるのが楽しみである。
問題があるとしたら、久々の全誘導が自分に出来るかどうか・・・。
ウキ止め付けたら反則かな!? (笑)


フィッシングショー!
8号ラインの巻き換え
鳥島ではオナガのブリ上げ合戦にて・・・男女ではメダイの暴走に翻弄され、酷使された道糸。
10m程度を切っては使っていたが、道糸を切り詰めるにも限界がある。
そこで、次回の男女遠征に向けて道糸を巻き換える事に。

今回、巻いたのは 「バリバス Vermax ゼロフカセ」 ・・・鵜沢名人プロデュースの道糸である。
細号数はかなり使った事があるのだが、いかんせん8号は初めての経験・・・。
しなやかさがウリの道糸であるが、さすがに8号ともなるとバサバサとかなり硬い。
現場で使ってみないと何とも言えないが、かなり使い辛そうな糸である。
同社製の別銘柄である「本流」より50m短くて、ほぼ同価格のこの製品。
さてさて、実釣ではどんな感じであろうか。 次回遠征の夜! 実に楽しみである。

10m程度を切っては使っていたが、道糸を切り詰めるにも限界がある。
そこで、次回の男女遠征に向けて道糸を巻き換える事に。

今回、巻いたのは 「バリバス Vermax ゼロフカセ」 ・・・鵜沢名人プロデュースの道糸である。
細号数はかなり使った事があるのだが、いかんせん8号は初めての経験・・・。
しなやかさがウリの道糸であるが、さすがに8号ともなるとバサバサとかなり硬い。
現場で使ってみないと何とも言えないが、かなり使い辛そうな糸である。
同社製の別銘柄である「本流」より50m短くて、ほぼ同価格のこの製品。
さてさて、実釣ではどんな感じであろうか。 次回遠征の夜! 実に楽しみである。
