2009年さようなら・・・

2009年の大晦日・・・風雪の厳しい1日となりました。
今朝、Shigeさんから大浜の写真を送っていただきましたが、そら~凄いシケでした。
あれでは絶対に釣りには行かれません。

oomisoka_snowDSC_0003.jpg

今年はブログを通じて知り合った方々と一緒に釣行する事ができました。
言わばブロ友から釣友への転換釣行!
以前はOFF会とか言ってましたが、自然に集える仲間ってのは面白いですね。
色々と取り沙汰されるネットですが、自分はこの繋がりをず~っと大切にしたいと思います。

さて、その転換釣行を振り返ってみますと・・。

3月にはクロ兵衛さんと妙な予約で何故か肥前鳥島へ。 オナガのブリ上げ合戦に笑いました。
最終日の締めは「小サメ瀬」での本流釣り! 「まだ釣れるのに時間が・・・」
後髪を引かれる思いでの納竿は辛かったですね。

5月には初めてShigeさんとお会いし、クロ兵衛さんとのトリオで高島の「マツザキ」へ・・・。
釣果は悪かったのですが、3人でギャーギャーと楽しかったのを覚えています。
思えば、初めて会った時からShigeさんとは妙なトークをしていたような気が・・・。(笑)

9月には誠さんのコーディネートでクロ兵衛さんと二人で米水津へ車を走らせました。
そこで、誠さん、naoさん、せいちゃんと初めてお会いできました。
ちなみに、クロ兵衛さんに半袖王子の名が付いたのがこの時です。
naoさんの 「ビールですか・・・」 あの時のnaoさんの表情が未だに忘れられません。(笑)
そして、せいちゃんは唯一のクロらしきクロを釣り上げましたね。 お見事でした。

11月にも誠さんのお世話になり米水津と鶴見へ釣行。 中国3兄弟で大分県南へと向かいました。
そして、待ち合わせ場所の釣具店で せいちゃん、ののちゃんとお会いしました。
ののちゃんとは初めてお会いしましたが、彼は礼儀正しい好青年!
大分の若者は皆さん礼儀がきちんとできています。(うちの地元とはエライ違うんですけど・・・)
誠さんが不在なので聞いてみると・・・場所取りのため既に2時便で「長太バエ」に滞在との事。
寒い中単身で・・・全く頭が下がります。 本当にお世話になりました。
その「長太バエ」・・・潜水漁師が海中から登場してきて大爆笑!
それなりの釣果もあり、ワイワイと楽しい時間を過ごす事が出来ました。
そして、2日目の鶴見では名礁「大バエ」に誠さん、せいちゃん、クロ兵衛さんと上礁!
クロ兵衛さんと二人で大撃沈をやらかしましたが、たいへん楽しい釣行でした。

この転換釣行劇・・・全てのストーリーにドラマがあり、今でもその記憶は鮮明に蘇ります。
おそらく忘れる事はないでしょう。
来年はどんな出会いがあり、どんなドラマがあるのでしょうか・・・。
書いていると年が明けないうちからワクワクしてしまいます。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ


yukimaru~道楽三昧を立ち上げて2年数ヶ月が経ちました。
稚拙なブログですが、大勢の方に読んでいただき、たいへん感謝しております。
ご意見をくださる方々、読んでくださる方々に感謝の意を表し、「ネタは無くとも毎日更新!」
これを来年の目標に道楽を綴っていこうと思っております。(挫折したらゴメンナサイ)
今年一年、ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

来る新しい年が皆様にとって幸多き年でありますように。大爆釣の年でありますように・・・。
最後の最後になりましたが、良いお年をお迎えください。m(__)m


ブログランキング・にほんブログ村へ m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

ロッドケースの中の遠征メンバー

遠征メンバー・・・っと言っても人の事ではありません。
男女群島に遠征する際に持って行っている竿の事です。

夜用の頑丈なヤツ2本に昼用を3本!
腕は2本・・・こんなに持って行かなくても困らないのですが、何故だか多くなりますね。(笑)

ensei_rod_IMGP1771.jpg

左から、ダイワ メガドライ3号遠投  メガドライM2 2号P 
がまかつ マスターモデル尾長M パワースペシャルFukase 5号 G-Turn 2号遠征

これにタモの柄が1本とゴルフ用の傘がロッドケースに入ります。
最低限、釣りが出来るタックル類を詰め込むと・・・ロッドケースはかなりの重さに!
重いロッドケースは嫌われます・・・ポーターに手渡す際には、「重いよ!」っと一声掛けるのが良いですね。

さてさて、このメンバー・・・出番は納竿の儀の予定でありました。
悪天候のため中止となり、またまた物置に直行・・・。
次の出番予定は新春の鳥島になるでしょう。 行ければですが・・・。(笑) 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←1ポチお願いします! m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

DouGenの牛スジ煮込みソバ!

前回の和風味噌ラーメンの麺の真偽を確かめるべく、またまた再訪・・・。
ちなみにDouGenの和名は ”道元” で兵庫県神戸市元町がルーツらしい。 つまり、神戸ラーメン?

sujinikomi_ra1303~03

今回、食べたのは 牛スジ煮込みソバ!
煮込んだ牛スジ、煮玉子、ネギ、青菜が入っていた。 スープは塩味でかなり濃い!
魚貝とガーリックの風味を感じないので台湾汁ソバのスープとは別物のようだ。

早速、食べてみて・・・。
たいへん綺麗で写真ウケする一品・・・しかし、やはり麺が自分には合わない・・・。
塩味も自分には強過ぎてスープで伸ばして欲しいと思った。 まぁこれは好みであろうが・・・。
台湾汁ソバが美味しかっただけに他のメニューにも期待したのだが、ちょっとズレがある感じ。

麺の茹で方、スープの濃度が調整できれば美味しいのだろうと思うのだが・・・。
残念ながら、食べる最中に飽きてしまう。

この店は台湾汁ソバ限定で入るのが正解かもしれないな。
今回で3品完食! 次は坦々麺だが麺が同じなので、味は推して知るべしかも・・・。

-----------------------------------------------------------------------

kurobhe757~01意味も何も全く関係ないのですが・・・雑談ネタとして。
取引業者さんが入っているビルの近くで見つけました!(笑)

じゃ~~ん! お好み焼き・鉄板焼 くろべえ

鉄板焼きの香ばしい臭いがタマリマセン。
でも、クチブトの塩焼きは無いだろうな・・・。(笑)
今度、突撃してみますね・・・クロ兵衛さん


 ブログランキング・にほんブログ村へ  ←微妙に1ポチお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

フカセ大物用のリール・・・

古い機種なので今更インプレっていう事ではないのですが、シマノさんのBBX8000番!
今でも男女群島の夜オナガや山陰のヒラマサを相手に頑張ってくれています。

かなり使い込んだこのリール・・・欠点らしき物が未だに見つかりません。
ハイギアでない故に、巻き上げる力も強く故障知らずの頑丈物です。

BBX8000_IMGP1773.jpg

唯一の欠点と言えばドラグ非搭載くらいかな・・・。 
購入当時、シマノさんのLBリールにはドラグが付いていませんでした。

BBX8000_IMGP1775.jpg
その代わりに強いテンションが掛かるとレバーONの状態でもリールのベールが逆回転・・・ライン切れを防いでくれます。

ただ、普通のドラグの様に無段階の強度調整は出来ません。
強弱2パターンの調整しか出来ないので付いて無いよりはイイかな~という感じ・・・。
おまけ的な要素ですね。



糸巻量はナイロン8号が150m!
標準で替えスプールが付いていたので、もう一方のスプールには6号を200m程度巻いています。

瀬際なら8号でのガチンコ勝負・・・本流ならば6号での遠洋漁業と使い分け・・・。
今は替えスプールが付属したリールはありませんが、こういった必要性のある付属品は嬉しい限りです。
メーカーさんもその辺りの事を考えて欲しいですね。

使用頻度のわりに高価なこの手のリール・・・なかなか買い換える事が出来ません。
古くても手放せない一品!

来シーズンもこのリールとパワースペシャルFukase5号のタッグで巨オナガを狙います。
巨オナガよ・・・覚悟!


にほんブログ村 釣りブログへ  ←ポチっとクリックお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

気になる天気図~Part2

ここ数日、気になって仕方ない予報天気図であるが、日を追う毎に悪くなっている。
安定していた30日も妙な縦縞が入りかけ、雨も降るらしい。(涙)

間隔が広いのが救いではあるが、雨風を押して行ってもねぇ・・・。
う~ん・・・判断の難しいところである。

tennkizu30.jpg

tennkizu31.jpg

一方、31日はいつのまにか合体した低気圧! ・・・かなり荒れそうである。
好天である29日~30日の前半! この辺りが狙い目だろうか・・・。

今年の納竿・・・かなり難しそう。  瀬戸内海になったりして・・・(汗)


にほんブログ村 釣りブログへ  ←ポチっとクリックお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

五島のクロ!

やったぜ!45オーバー!  

水の滴る良型のクロですが、自分が釣ったわけではありません。(笑)
今日、五島に遠征されている ブログ「磯釣り探検隊」 の管理者naoさんの釣果です。 

gotou_mr_nao_153850.jpg

上礁された折、風景を1枚お願いしたのですが風景ならぬ釣果が添付されてきました。(笑)
私は 「風景」 っとお願いしたのですが・・・ ( ̄ー ̄?).....??アレ??

本日、一発目のアタリでモノにされたそうです。
かなりのウネリがあるらしいのですが、流石にお見事!

悪天のため釣りに行けてない昨今、この写真を見て羨ましく思うのは私だけではないでしょうね。
いいなぁ~naoさん。。。



にほんブログ村 釣りブログへ  ←ポチっとクリックお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

竿納めの天気!

釣り師にとって、一年を締め括る大切な竿納めの儀!
思い起こせば昨年末は男女群島で過ごし、船で寝まくったのを覚えている。(笑)

今年も男女へ!っと思ってはいるのだが、まだ決定はしておらず天気図とのニラメッコ・・・。
さてさて、どーしたもんかいな・・・ 今日Upされた大晦日の予想天気図を見てみた。


1231tenkizu_09.jpg


西高東低の冬型の気圧配置・・・等圧線の間隔は狭く北西の強風が予想される。
どう見ても31日はシケだろうな・・・。(泣)

天候悪化の前に竿納め・・・30日までに釣行するのが無難なようであるねぇ。
またまた、前日予約の突貫釣行になりそうな雰囲気である。



にほんブログ村 釣りブログへ ←ポチっとクリックお願いします! m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

メリークリスマス・・・!

子供が小さい頃、家庭内のイベントでも上位を占めたクリスマスイブ!
うちに来るサンタさんは子供が寝静まってからではなく、夕食中に来る事が多かった。(笑)

「物音がしたよ!サンタさんが来たのかも? 見て来てごらん!」 「え~ホント~・・・!」
「どどどどど・・・(階段を上がる音)」  「サンタさん来とったよ~!プレゼントがあったよ~!」
「良かったね~! サンタさんも忙しいから早く来たんぢゃね~」
窓を開けておいたり、物音をさせたり・・・夫婦渾身の演技で盛り上がったものである。(笑)

今では子供達も大きくなり、忘れてなかったら図書券をプレゼントしている。
プレゼントをくれるサンタさん・・・子供達はいつ頃、サンタさんの正体を知ったのだろうか?
いや、実はその正体を知ってはいても、騙されたフリをしていてくれたのかもしれない。(笑)
親の渾身の演技を見るために・・・。

Xmas_MGP1765.jpg

昔に比べると手抜きになった我が家のクリスマスイブだが、鳥とケーキでのお祝いは欠かしません。 
年は取っても楽しいクリスマス・・・。 

明日の朝、目覚めると ”マスターモデルの口太セット” が枕元に置いてないかな~・・・。(笑)
無いかぁ・・・(爆)  ψ(`∇´)ψ ケケケッ


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←クリスマスに1ポチ!


にほんブログ村 釣りブログへ

山形県発・・・ひっぱりうどん!

先日、日テレ系で放送された秘密のケンミンSHOWにて気になるメニューが紹介された。
山形県発 ”ひっぱりうどん” である。

茹で上がったうどんを鍋からひっぱり上げて、そのまま納豆やサバ缶などで作ったタレで食べるうどん。
このひっぱりうどんのキモは納豆で今回はサバ缶、生卵、ネギ、鰹節等を用意してみた。

hippari_1IMGP1761.jpg

要は ”ぶっかけうどん” の納豆タレバージョンであるが、入れる物で様々なタレに変わる。
TVでは、やたらと缶詰がクローズアップされていた。 鯖、鮭、シーチキン・・・好みによって様々である。
納豆のみでは寂しいので出汁代わりに・・・っていうのが本当らしい。

hippari_2IMGP1762.jpg  ←タレ!

今回は納豆+サバ缶+ネギ+鰹節+醤油+柚子胡椒で1杯目を・・・。
しっかりと茹でた乾麺をタレに絡ませて口に運んでみる。

納豆の風味が温かい麺と絡まってなんとも美味! 薬味も上手く納豆の味を引き出していた。
2杯目は生卵を加えて食べてみる・・・これまた、うどんに良く合い納豆との相性も最高!

納豆が嫌いな人には向かないだろうが、好きな人は是非、お試しあれ!
御飯と食べる納豆の味とは違って、納豆の豆の味を深く再認識する事ができる一品。

いろんなトッピングを考えて組み合わせれば、このうどんの趣向もかなり変わるであろう。
薬味に凝るのも面白いかも・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←納豆に1ポチお願いします! m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

納竿の儀は何処で・・・気になる天気図!

強烈な冬将軍がようやく去り、なんとか海も落ち着く模様・・・。
明後日からは山陰の波高も1.5mになる予報なので週末に向けてが楽しみである。

それと年中行事である竿納めの儀! 遠征にするか・・・それとも近場で済ますか・・・。
う~ん・・・横島3番やら五島やらの話を聞いてしまった後ではねぇ。。。

hizen_torishima12IMGP0144.jpg

季節を選ばずに、年がら年中オナガが釣れると言われる肥前鳥島!
来年の予約の様子を聞いてみると・・・まだ大丈夫らしい。

予約しても行き難い肥前鳥島だが、今年の3月には運良く男女への予約で行けてしまった。(笑)
行けなくても男女・・・ダメ元でも予約はするべきだろうな。

鳥島を含め遠征する際に一番気になるのが天気・・・これは誰しも同じだろう。
昨年、クロ兵衛さんと遠征した際、天候の見切りで遠征予定日をかなりスライドする事になった。

結果、天候の見切りが正解となり鳥島遠征になった訳だが、いつも上手く行くとは限らない。
週間天気図というものが存在する現在、運で片付けたくはない。
10日先の完璧な天気の見切り技!  どなたかご存知ないものかなぁ・・・。


にほんブログ村 釣りブログへ  ←ポチっとクリックお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

ぎぎゅうの干物・・・

今日のネタもカテゴリー食!・・・釣りネタではありません。m(__)m

12月16日の記事で鮎寿司と一緒に紹介した ”ぎぎゅう” の干物を食べてみた。
小さい頃に、「ツケバリ」の漁法で親しんだ ”ぎぎゅう”  定番料理法は蒲焼であり干物は初めてである。

gigi_himonoIMGP1758.jpg
gigi_himono_manual_756.jpg

表裏を弱火で炙って、甘辛のタレを付けて食べろと付属の説明書に書いてある。
早速、マニュアルに従ってタレを作り、トースターでこんがりと炙ってみた!
干物特有のなんとも香ばしいイイ臭い・・・。

基本的には骨が固い魚である。
どうなんだろう・・・頭を外してタレを付け、恐る恐るかぶりついてみる。
しかし、固いと思っていたのは遠い昔の先入観であり、簡単に骨ごとバリバリと食えてしまった。(笑)

甘辛のタレの味に身の脂と骨の香ばしさが合わさって、なかなかの美味!
御飯のおかずには向かないかもしれないが、ビールの友には最高であった。

いつも食べたい物ではない・・・しかし、珍味として地方の文化歴史を継いで行く大切な食べ物である。
そんな歴史のある食べ物・・・大切にしたいものであるね。


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←珍味に1ポチお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

Dougenの和風味噌ラーメン!

先日食した台湾汁ソバの味に惹かれての再訪・・・。
今回、注文したのは”和風味噌ラーメン” そして、mamaが台湾汁ソバを食した。

miso_Dougen_1204~02

台湾汁ソバに負けず劣らずの具だくさん。
チャーシュー、煮玉子、カイワレ、ダイコンの千切り、ワカメ、ホウレンソウ、ネギ、モヤシが入っていた。

和風味噌味とあるのだが、柚子も入っていたので正しくは柚子味噌風味。
濃い目の味付けなので野菜もしっかりと食わせてくれる。

美味しい味噌味ではある・・・が、惜しむらくは麺!
このラーメンには細麺を使っており、濃い味噌味に麺が負けてしまっているのである。
ここは、セオリーどおりに太麺を使うべきだろうと思った。

自分の想像では台湾汁ソバの平打麺が良いと思うのだが・・・。 まぁ、好みかな。
でも、寒い日にはオススメの一杯! 食後は腹から、かなりアツクなれます。(笑)
次回はスジ煮込みラーメンを食す予定・・・再リピートは確定!

DouGen
広島市中区大手町4ー2-25
TEL: 082-243-2558
11:00~15:00
17:30~21:00  定休日:日曜日


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←味噌ラーメンに1ポチお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

BLACK SAMSON!

今日も寒い1日でした・・・当然、釣りには行けれません。(涙)
年末の遠征を想像して、釣りに行けないストレスと戦うのですが・・・降り積もった雪を見てしまうと、寒い男女の雨風を思い出して遠征への気持ちが萎えてしまいます。(寒)

まだ釣りたい・・・! やっと帰れる・・・。  不思議な気持ちが同居する男女遠征!
結局のところ、遠征っていうのは自分のモチベーションとの戦いですね。

SAMSON_0011.jpg

あじか磯釣りセンター擁するブラック軍団の旗艦・・・BLACK SAMSON!
その図体の大きさは圧巻! こんなにデカクなくてもイイのに・・・っとまで思ってしまう。

この船を操るのは柴山社長と尾下船長だが、この大きさ・・・おそらく日本一の瀬渡船ではなかろうか。
自分は2回乗った事があるのだが、ある船長が気になる事を教えてくれた。

「シケたらサムソンには乗らん方が良かバイ!」
パワーがある上に船体がデカイのでかなり”叩く”らしい。
波と波の間を飛んで爆走する船! ドーン・ドーンとかなりの衝撃が来るようである。

う~ん・・・おっしゃる事はよく解ります。  しかし、お客はシケと乗る船を選べないんだよね。(爆)
シケない時を狙っては行きますけど・・・。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←旗艦に1ポチお願いします! m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

BLACK HERAKLES!

今シーズン一の大寒波により、外はすっかりと雪化粧・・・見てはないけど山陰は大荒れだろう。
瀬戸内海ですら波高1.5m! 釣りに行きたくても何処へも行けれない・・・。(涙)

おっとぉ~大分県南があったな・・・。(笑)
年末~年始の遠征計画は固まりつつあるが、その前に一度はHGで竿を振りたいものだ。

Black_Herakles7.jpg

ご存知、あじか磯釣りセンターの新鋭隊長・・・BLACK HERAKLES!
2560馬力のモンスターを操るは前田キャプテン! 

この人の操船は冷静かつ大胆・・・瀬着けは一発で決め、着けたら磯から離れません。
そして、前田船長自身が、かなりのスキルを持った磯釣り師! マイクでのアドバイスも忘れません。 

ただ・・・方言丸出しで喋られる事があり、その際は全く理解不能???(困)
聞き返すのも失礼なので・・・ついつい、解ったフリをして手を振ってしまいます。(笑)

でも、後で困るのは自分なんですよね・・・。(爆)
今シーズンはちゃんと聞き返すぞぉ~! オォ~!  ψ(`∇´)ψ ケケケッ


にほんブログ村 釣りブログへ  ←ポチっとクリックお願いします! m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

DouGen の台湾汁ソバ!

今日は久々にラーメン店のネタ! 

広島市中区大手町にある、ラーメン店”DouGen”の一品・・・台湾汁ソバ!

Dougen_taiwansoba22~01

広島ローカル局の番組、「イケ麺」(だったかな?) で紹介されていたので気にはなっていた。
お昼過ぎ・・・その近くのビルで打ち合わせがあったので行ってみる事に・・・。 ψ(`∇´)ψ

Dougen_menu1421~01さてさて、何を食うか・・・メニューが多いのでかなり迷う。
迷った挙句、当店一押しと書いてあった ”台湾汁ソバ” を注文!
手際良く提供されたラーメンは写真のとおりの具だくさん!
チャーシュー5枚、煮玉子半分、ネギ、モヤシ、ホウレンソウが乗せてあった。
麺は平打ち麺で ”きし麺” をかなり細くした感じである。
スープは魚介ベースに、ニンニク醤油が少々入ってインパクトを演出・・・。
濃くも薄くもなく、風味豊かな柔らかい味で平打ち麺との相性はすっごく良い。
台湾ソバっていうものを食った事が無いので比べられないが、かなり美味な一杯!
台湾汁そば@750円・・・かなりお安く感じてしまった。

dougen_17_1429~02次回は和風味噌ラーメンか、はたまた牛すじ煮込みソバか・・・。
美味しい店のレパートリーが増えるって嬉しいですね。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
リピート確定!

DouGen
広島市中区大手町4ー2-25
TEL: 082-243-2558
11:00~15:00
17:30~21:00  定休日:日曜日


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←寒い夜はラーメンに1ポチ!


にほんブログ村 釣りブログへ

鮎寿司!

今日のネタは鮎寿司・・・広島県三次市にある鮎共販で購入した一品。
江の川で捕れた鮎を背開きにして酢で〆め、酢飯(シャリ)の代わりにおからを詰めた物である。

鮎といえば夏・・・今は季節外れと思われるだろうが、珍味のお歳暮用として人気があり店は大忙し・・・。
早速食べてみる事に・・・

ayu_sushi2_IMGP1717.jpg

ayu_sushi1_IMGP1717.jpg酢飯の代わりに”おから”を使ってある感じは、コンシロで作る
「あずま寿司」に似ている。

甘酢が身に十分浸透しており、悲しいかな鮎の香りはしない。
鮎寿司という先入観により、頭が鮎を認識している感じだ。
味付けが良く美味しいのだが、これ鮎???って感じ。

鮎独特の味を期待する方には向かないかもしれないな。
鮎に慣れ親しんだ娘達も同様のようだった。

次は、同じ店で購入した”ぎぎゅう”の干物を食する予定。
”ぎぎゅう” とはナマズ目ギギ科ギバチ属で正式名は”ギギ”

夜行性の川魚でナマズに似ており、ウナギ取り(釣り)の外道として親しんだものである。
最近は食っていないが遠い昔、ウナギと同様に蒲焼にして食べていた。

これまた、干物では食った事のない珍味・珍品!
どんな味がするのだろう・・・実に楽しみである。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ 


有限会社鮎共販
広島県三次市十日市中3丁目16-18
0824-62-2324


にほんブログ村 釣りブログへ  ←珍味に1ポチお願いしまする。 m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ

09’トーナメント競技・・・インプレ!

今日のネタは、以前リクエトのあった”09トーナメント競技LBD”のインプレッション。
手持ちの06トーナメント2500LBDと09競技を比べてみた。

tournament_kyougiIMGP1745.jpg

1.重量
2.ベールのオートリターン
3.ハンドル1回転の糸巻き量(ギア比)
4.ザイオンレバー

-----------------デザインを抜きにすれば、主な違いは4点となる。


<重量>

Mg主体の06’2500LBDは250g、新素材ザイオンを纏った09’競技LBDは220g!
その差はたったの30gであるが、手に持った感触はそれ以上の違いを感じてしまう。
軽いほど良いのがリールの定石・・・手返しや疲れに関して着目すれば、軽さは絶対に有利となるだろう。

軽さにおける回転フィーリングは、ギア比の違いから一概には言えないが06との大差は無いように思う。
軽さにおける逆転時のブレの少なさは、暴君ヒラマサを相手に試したが、そのブレの少なさによる魚の動きの違いは分からなかった。 これは、一生解らないかもしれない・・・明確に比べようがないもんね。

ただ、軽さにおいてはカーボンハイブリッドスプールによる所も大きく、他のスプールを使用したのでは、その軽さの恩恵を受けられないように思う。 全て、カーボンハイブリッドのスプールで揃えれば問題ないであろうが、今のラインキャパシティから考えるとそれは不可能であろう。
フィールドにもよるが、クチブト、チヌ釣り専用器ではあまりにも勿体ない。
軽さは大きな武器ではあるが軽さに関しては、ここがこう違うから良いと明確に答えることは難しい。


tournament_kyougiIMGP1753.jpg

<オートリターン>

06はマニュアルリターンなので何処の位置でもベールを開ける事ができる。
09競技は、ハンドルを回すと自動でベールが閉じるため、特定の位置でのベールオープンが不可能。

これは、慣れであろうが何処でもベールが開く06に慣れていたら、特定の位置でベールが開かない09競技には違和感を感じてしまう。(微妙だけど、これも慣れかな・・・)
反面、06は大物を掛けた際、オープンベールからのライン放出抵抗により瞬時にベールが閉じない事が多々あったが、09競技はオートリターンが働くので、即巻き上げに移行する事が可能。
これは、一瞬で走りまくる魚に対して、かなり大きなアドバンテージである。

<ハンドル1回転・・・>

06は92cm、09競技は1m・・・その差はたったの8cm!
まだ、プチ本流しか流してないため検証不足だがハイギアの宿命である巻上げの重さは感じ無かった。
06と空巻きで比べてみると若干重たい感じは否めないが、じっくりと比べてみないと分らないレベルである。 巻き取りに差を感じないのであるから、この8cmの差はかなり大きいと思われる。

>tourna,ment_kyougiIMGP1748

<ザイオンレバー>

冷たくないレバー・・・そう書いてあったが、指を掛けてみると確かにアルミに比べて冷たくない。
ただ、剛性に関してはアルミ鍛造より弱く、磯の暴君との攻防の際は若干の歪みを感じた。 
実用上は問題ないのだろうが、いつか誰かがヘシ折るのは確実かもしれない。(笑)
冷静なヤリトリ(?)が必要であろう。


以上、手前勝手に比べてみたが、09競技の武器はズバリ軽さ!
ただ、軽さの恩恵を持ち手が不必要に感じるならば、06トーナメントとの差はハッキリ言って無い・・・。

30gの軽さ・・・替えスプールの重さの事も考えると軽さの恩恵の判断は難しいものだと思う。
自身、使ってみて思うのだが06トーナメントを持っていれば、09トーナメント競技は必要ではない。

06トーナメント競技を持っていれば尚更の事であろう。
もっとも、実釣回数はまだ、たったの4回。 今から更なる良さが解るかもしれないけどね・・・。(笑)




にほんブログ村 釣りブログへ  ←参考になりましたらポチっとクリックお願いします! m(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ

ECOカプセル!

今日は釣り道具”小物”の紹介。

その名は”エコカプセル”  MSTさんからの商品である。

eko_cupIMGP1727.jpg

要は使い終わったガン玉やウキゴム類を収納して持ち帰るケース。

写真のようにワンタッチで開くので、ライフジャケットにブラ下げておけば使い勝手は良い。

”資源を大切に環境を守る!” 

高価なガン玉も多い今日この頃・・・節約は次への釣行の大きなステップ。

財布にも環境にも優しいエコってイイですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←エコに1ポチお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

お好み焼き&映画鑑賞!

今日は完全なるOFF日・・・久しぶりにバリーAのお好み焼きを食べに行った。

いつもの、肉玉ソバWにショブリをトッピング! 時間が早かったので、マスターとの話も弾みました。

この店、やはりNO.1!

bari_A_okonomi091213_1120~0

yamatao_091213_1415~02そして、午後からは映画鑑賞。
6本観たら1本無料の特典を使って観てきました。

観たのは・・・宇宙戦艦ヤマト~復活編

自分が初代宇宙戦艦ヤマト(イスカンダル星に行くヤツ)を観たのは中学生でした。
それからも続編が出て、全て観ましたが劇場で観るのは覚えてない位に久しぶり!
テーマメロディを聴き波動砲の発射を見たら、懐かしさも手伝ってか涙が出そうになりました。

ストーリー的にはイマイチなのかもしれません・・・しかし、波動砲の発射が何ともたまりませんでした。

「イヤ~映画ってホントにイイですね・・・。」  水野さんの言葉が今になってよく分るような気がします。

涙腺も緩くなってきたし・・・歳、取ったのかなぁ~ (笑)

次は「アバター」・・・絶対に観に行きます!

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←宇宙戦艦ヤマトに1ポチ! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

明日はOFF!

この写真のように良い天気で凪の日ばっかりなら苦労はないのですが・・・。
明日、予定していた釣行が悪天候のために中止とあいなった。

HP、尾長依存症の管理人であるShigeさんの計らいにより、楽しみにしていた四つ瀬釣行!
哀れシケの藻屑と消えてしまった・・・。  ちなみにシケの怨念は誰から発せられたの??? (笑)

danjyo_gunCIMG1356.jpg

男女群島「沖の平瀬」より撮影した連なる島々!

遠征シーズンも後僅かですね。 今年は何tのオキアミがこの海域で撒かれるのでしょうか?

今年も60Upを釣りたいな。


にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ ←1ポチお願いします。 m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

夜は暖かい食べ物を・・・

男女群島遠征の夜シリーズ・・・ってわけではありませんが、今日は遠征時の煮炊き道具の紹介を!

アルポットも便利なのですが、私はスノーピーク製のストーブを愛用しています。

ストーブって言うとピンと来ないかもしれませんが、要はコンパクトなガスコンロ・・・。

これが、冬の男女群島遠征では活躍してくれるんです。

sab_IMGP1706.jpg

sab_IMGP1707.jpgsab_IMGP1709.jpg

    収納寸法は15cm×13cm程度のコンパクトサイズ! 
    
    全てコッヘル(鍋)の中に収納してあり、バラして組み立てるだけ・・・。
    
sab_IMGP1713.jpgsab_IMGP1710.jpg

コンパクトと言っても、仕様は冬の登山用・・・風に負けない強力なパワーを持っています。

湯を沸かすのは言うに及ばず・・・これなら、鍋料理や冷凍食品のピラフなども楽勝!

ガスはランタンとも共有できるので、たいへん便利・・・一泊二日の遠征なら2つもあれば十分です。

男女群島でのキムチ鍋・・・如何ですか???  ψ(`∇´)ψ


にほんブログ村 釣りブログへ ←ポチっとクリックお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

男女群島・・・夜釣りでの必需品

一雨ごとに寒くなり、磯釣りシーズンの絶頂期はすぐそこに・・・。

男女遠征への想いも次第に深くなる今日この頃・・・釣友が正月3日から遠征するって話を聞いた。

男女群島で釣りをする際の必需品は数あるが、その中でも大事な部類に入るのがライト類!

夜釣りをしない人も必ず必携! 朝の瀬上がりは早い時間が多くて真っ暗です。

Light_12IMGP1702.jpg

1. 電池式のLEDランタン・・・仲間と語る時や食事の時に便利です。 ガスランタンがあれば最高!
2. ボタン電池式のクリップ付きLEDライト・・・サシエ入れに装着して点けっぱにしておきます。
3. ライジャケの内ポケットに装着するLEDライト・・・仕掛けの交換時などに重宝します。
4. LEDヘッドライト・・・光量の大きいメインヘッドライト。 とにかく明るいヤツを!
5. LEDヘッドライト・・・小型のヘッドライト。 メインヘッドライトの予備。

えっ!多すぎるって(汗)・・・・・でも、今までの経験上、多くて困った事がありません。(笑)
磯バッグと夜だけ磯に上げるバッグに分割収納すれば十分に持ち込めます。

昼でも危険な男女群島・・・当たり前ですが、夜は数倍危険になりますので足元を明るくして釣りましょう!
海面をライトで照らさない限り、魚の食いに影響はありません。

ちなみに、ケミホタル系の灯りも、かなり有効! 6インチのケミホタルをバッカン周りにブラ下げておけば、足元が明るくなる上に、仕掛けの交換やサシエを刺す際にも便利ですよ。



にほんブログ村 釣りブログへ ←参考になりましたら1クリック・・・お願いしますだ! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

ゴルフの練習・・・そして、今日の高島は貧果!

golf_practice091209_~01今日は久々にゴルフ練習場へ!
年の瀬を迎え、忘年ゴルフなるものがギッチリと予定に入っているのである。

年の初め、「今年は100を打たない!」っと神社で願を掛け、なんとか100は打っていない。ラウンド数は20回で平均ストロークは92! ベストスコアが84である。

年末には23回~24回になるだろうが、残り僅かになって100は打ちたくないねぇ・・・。
取り合えずの予定は土曜日のラウンド! 


メンバーがキツイのでニギリが怖いよ~。
釣りに行く資金が無くなったりして・・・。(笑)



そして、話題は変わって魚釣り!
今日、釣友が揃って高島に行ったのだが、ウスバの大群に包囲されてしまい貧果に終わったとの事。

ヒラマサ・・・磯当たり1~2本が御の字と言っていた。
潮も上陸当初は上げ潮が残っていたが、時間と共に動かなくなったそうだ。 マサにウスバ天国!?  

そして、明日は人数が揃わず欠航との事・・・・・。
凪なのに・・・勿体無いのぅ。


「うちの玄関」にて釣り日記を更新いたしました。m(__)m
興味がある方は、是非寄ってみてくださいませ。



ブログランキング・にほんブログ村へ  ←1ポチお願いします! m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

何のお造りでしょうか???

先日の福良島釣行の際に釣った魚のお造り!

実に綺麗な白身でした。

kandai_IMGP1670.jpg

味は淡白で・・・・・不味くはないのですが・・・・・う~ん微妙。

アラを鍋にしたのですが、お造りより鍋の方が合うようです。 皮が最高でした!

もっと寒くなれば劇的に味が変わるかも・・・です。


解りましたか???  答えは→  です。  ψ(`∇´)ψ ケケケッ



にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ ←お造りに1ポチお願いします。 m(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ

SUNLINE ガードハリス!

今日のネタはSUNLINEさんの商品・・・ガードハリス!  鬼才、松田稔さん監修の一品。

昨日の釣行の帰り道に購入!  男女群島での使用が目的なので3号が欲しかったのだが欠品・・・。
なんでも、3号は品薄らしく置いてある店は希少との事。 作るのが難しいようだ。

Guard_hIMGP1674.jpg

買ったのは2.75号という超・中途半端な号数。 
付属していた使用解説書によると、約2m毎に7cmのパイプが通してあり、そのパイプを指で挟んで左右に引っ張りながら伸ばし、パイプと元ハリスを密着させてからハリや直結部に結べと書いてあった。

Guard_hIMGP1682.jpg

いきなり現地で ・・・っというのは不安なので、早速練習。
パイプを指で摘んで伸ばしてみると、かなり伸びるのだが伸縮差によるムラが発生!
所々に小さな粒状の固まりが出来てしまった。

均一に伸ばすのは、慣れが必要と思われるナ・・・。

Guard_hIMGP1686.jpg

「ハリ結束後、ハリ耳部から約2cm程度パイプが残る状態が良い。」

解説書にはそう書いてあったが、実際にハリを結束してみるとパイプ部が、かなり長くなってしまった。(汗)
結び目も太いので、これでは魚にバレそうである。(笑)

丁度良い長さに結ぶには慣れが必要かも!?  買ってはみたものの、どうなんでしょうね・・・このハリス。 



にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ ←1ポチお願いします。 m(__)m


にほんブログ村 釣りブログへ

福良島に釣行!

今日は、クロ兵衛さんと高島に行く計画であった・・・がっ、強烈な季節風によりOut!

そこで急遽、釣行先を瀬戸内海に変更! チヌ・・・あわよくばマダイを狙って福良島に釣行した。

hukura_asa_IMGP1627.jpg

hukura_chinu_49IMGP1639.jpg今日、自分が乗ったのは「北の端」
申し訳程度の風裏なので道糸の操作が、かなりムズイ・・・。

左方向に引かれる上げの潮に乗せて流して行くと、山陰に生息する”磯の暴君”ほどの力は無いけど、スプールから道糸がバサバサバサ~!

ノッコミを思わせるくらい、よー肥えたチヌが釣れてしまいました。
ラッキー! ψ(`∇´)ψ ケケケッ


さぁ、次ぢゃ! ・・・マキエを撒いて同ポイントをトレース。
しかし、上げゴンゴンの潮の力は次第に弱くなり・・・そして止まってしまった。
北西風は相変わらずビュービュー・・・頼みの綱の潮は停止。  さぁ、どうする・・・!?

釣り日記は後日、うちの玄関にてUpいたします。 気長にお待ちくださいませ。 m(__)m


にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ ←1ポチお願いします。 m(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ

磯の暴君・・・The刺身!

先日、退治した”磯の暴君”・・・ヒラマサのお刺身!

神経〆を施したのですが、意味無く2日間も寝かせて昨夜、食してみました。

身・・・綺麗でしょ!  実は痩せていたので寄生虫が心配でした。

居たらフライに変身していたのですが、心配御無用・・・怪しき物体は皆無でした。

boukun_sashimiIMGP1626.jpg

さすがに2日も寝かせると、まったりとした脂が身に回って深い味わいになります。

柔らかくなるであろう身も、不思議な歯応えを残して適度な固さに・・・。  さすが、ヒラマサ!

やはり、青物は寝かせて食べた方が良いですね。  磯の暴君・・・やはり 超・絶・美・味!


にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ  ←美味に1ポチお願いします。 m(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ

週末はシケ模様・・・

せっかくの週末であるが・・・日本海は週間予報どおりの大シケ!
天候回復を望んだ日曜日もダメ臭い・・・。 今週は釣行できても瀬戸内海になりそうな雰囲気である。

チヌとでも遊ぼうかな・・・。 ψ(`∇´)ψ

BlackkaiserIMGP0619.jpg

男女群島「小サメ」に接岸途中のブラックカイザー! 
ブラック軍団はどの船もカッコイイのですが、その中でもカイザーは特にカッコイイと思う。

船体のバランスがイイのかな???  横から見たスタイルが最高です。

一番古い船なのに、男女群島への就航が一番多い超・働きもの!
そのカイザーを操船する山見船長・・・釣り人思いでたいへん良い人です。

寒くなれば、この船に乗って男女に行きたくなりますねぇ・・・。 来シーズンは何回行けるかな???

不景気退散!



にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ ←1ポチお願いします。 m(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ

プチ指南・・・高島「イガラ」~「カメ」

山陰高島・・・オナガの楽園「イガラ」~「カメ」の写真。
潮見表のとおりに上げ下げが来ない山陰地方の潮流ですが、上げの潮は矢印の方向に流れます。

昨日は大潮だったので、潮の動きが悪くぶっ飛びモードになったのは納竿前でした。
大潮で潮の動きが悪い??? そう思われる方も多いでしょうが、高島はそうなんです。

干満の差が少ない日本海・・・小潮の方が潮の動きが良かったり、速かったりする事もしばしば・・・。
時間もグッチャなので潮見表を見る必要ありません。

igara-kameIMGP1612.jpg

そんな感じの日本海、山陰高島の「イガラ」~「カメ」ですが、潮がぶっ飛べばプチ本流釣りが楽しめます。
上げの潮に任せて仕掛けを流して行くと・・・赤丸のDanger Zoneでスプールから道糸がバリバリバリ~!

昨日は、招かざる客・・・磯の”暴君”が食ってきました。
沖に向かって走ってくれれば楽なのですが、ほぼ例外なく「カメ」の前にある ”チョボ” に向けて突進します。

これが、ナカナカやねこいんです・・・ハリスは元より道糸が痛んで、やぉ~いきません。(笑)
どうせ食ってくれるなら・・・やはり、本命がイイですね。 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
 

にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ  ←プチ指南に1ポチお願いします。m(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ

高島にて・・・

高島「コダン」周辺の風景

春には小型マダイの数釣りで賑わいます。 でも、基本的にカゴ場・・・。

フカセ党には人気がありません。

takashima_kodanIMGP1616.jpg

hira_yaseIMGP1602.jpgこの磯ではありませんが・・・

今日はこんなのが釣れました。 ヒラマサ君63cm。

身長はあるのですが、痩せているので寄生虫が心配です。

ちなみに、ライトタックルだったので、おおごと・・・でした。(笑)

取り込むのに10分位は、かかったと思います。

クロを釣りたかったのに・・・クロはお留守でバリウスバヒラマサによる心のこもった暖かい歓待。(笑)

まだまだ、高海水温の高島海域でした。


にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ  ←ポチっとクリックお願いします。m(__)m

にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
11 ≪│2009/12│≫ 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2