釣りにおけるゴミ

いつも思う。。。
飲んだビールやジュースの缶、使ったハリスなどは丸めて持って帰る。
ムスビの付属物もしかり・・・。
しかし、ハリを結んだ後、余った1cm程度の不要なハリス・・・これはどうだろう!?
私は持って帰っていません。 この程度は許されるのだろうか?
タバコのポイ捨てはダメだけど、ハリスの切れ端はOK?!
捨てた分だけ繋げたら、かなり長くなりそうです。。。
釣り自体・・・自然を破壊する趣味なのかもしれない。 かなり重い。。。
 

にほんブログ村 釣りブログへ

防蚊ウェア

今日は某釣具店・・・ポイントが倍!
釣りに行けないモンモンとした気持ちが負に働き、浪費モードがON!
鳥島遠征が悪天候のため流れたので、その費用でマスターモデル口太Tを買おう!
ポイントも倍だしギッヒッヒ! そんな気持ちで釣具屋向かった。

しかし、よくよく考えるとマスターモデル口太Tは1.5号級・・・自分はアテンダーの1.5号を持っている。
IMガイドに替えれば性能事態はそんなに変わらないんぢゃない!? う~ん。。。
またしても、その一線が越えられずに買うことを断念。

手ブラで帰るのもなんだし・・・店内をウロウロしていると鮎用品のコーナーに防蚊シャツなるものを発見。
今から蚊のシーズンに入るので、新商品の陳列も多く多種多様なものがある。
そういえば・・・宇和島は蚊が多かったな。。。
肌ざわりも良さげだし、何より薄くて涼しげ! ナカナカいいな・・・っとなり即、購入とあいなった。
釣り道具とは言えないかもしれないが、宇和島並に蚊がいたら釣りどころではない。
これに、虫よけスプレーを併用すればかなり効果があるだろう。 今からは必携!
ちなみに、高島の「カメ」・・・蚊が多いです。 それもデカイ!

boubun.jpg
 

にほんブログ村 釣りブログへ

大バラシ!

barashi.jpg一昨日の伊勢小島釣行・・・釣り日記に詳しくは書かなかったが、見事に魚に逃げられた。 腕のせいも多分にあろう。
磯の左でHit、魚は尋常ならざる抵抗を見せ右の瀬でバラシ・・・。
ウキは回収できたものの、高切れだった。
掛けた当初は竿を叩いたのでチヌを確信・・・かなり重い引きだったが、右に回った途端にオナガにそっくりの暴走モードを披露。
チヌスペの3番までを海中に沈めて矯めきったがズルズルとドラグから道糸を引き出されてしまい結局、ラインブレイク。
いったい何モン? この竿をあれだけ曲げたのは初めてである。
ホントにオナガが生息しているのだろうか? 
取れない魚の存在あり!・・・瀬戸内海にありながら、夢とロマンに溢れる島だと痛感した。


にほんブログ村 釣りブログへ

渡船料金

HP「尾長依存症」の管理者さんが、その文面の一部に渡船代について書いておられた。
100年に1度といわれる不景気の荒波をモロに受け、何事にも節約の時代・・・。
仕事の潤滑油でもある趣味とはいえ、それに使う出費を極力押えたいのは誰しも同じだろう。
適正な渡船の値段は釣人の思いで変わるため一概には言えない。
しばりを入れるとしたら、磯替えや弁当などのサービスと釣らせる時間の長さであろうか。
サービス抜きに時間当たりで考えると、高島は平均6時間で5000円・・・時間当たり833円。
瀬戸内の伊勢小島などに渡す蛭子丸は3人メンバーなら1人2800円余り・・・実釣8時間で時間当たり350円となる。上関沖の宇和島も同程度であろう。
遠征で考えると有名どころは男女群島・・・一泊二日で40,000円。
実釣時間は40時間弱で時間当たり1,000円となる。 渡るなら長く釣りたいのが釣り人の性。
それを考えると時間当たりのバラツキは、かなりあるようだ。
これに釣れる磯!の調味料が加わると、釣り人はどんな判断を下すのだろう。
何を持って高いか安いか・・・かなり難しい問題である。 

にほんブログ村 釣りブログへ

伊勢小島に釣行!

iseko本日、伊勢小島に釣行!
狙いはもちろんノッコミ本番らしきチヌ!
満潮時、沈没危うき磯に乗り、計9枚のチヌをGet!
ノッコミ本番! どれも綺麗なチヌでした。
鳥島遠征が流れたら・・・週末は伊勢小かも!?

チヌ・・・面白いです!!






にほんブログ村 釣りブログへ

明日は伊勢小島!

どーにもチヌに見放されてしまった。
ノッコミ期に2回連続ボーズは初めての経験である。
鞍掛島・・・宇和島・・・そして、明日は伊勢小島!
良型の多い「伊勢小」だが今年はイマイチとの事。
例年なら藻の生育が凄まじい「伊勢小島」だが、今年はそうでもないらしく、その辺りの環境変化が影響しているのかもしれない。
昨年、5月2日の釣行では、藻がらみで掛けても取れないジレンマに胃がギリギリ・・・。

今年の藻は何とかなるだろう・・・問題はチヌの存在と食わせる腕である。。。
明日は西のハナレの予定・・・怖いのは丸ボーズと満潮時の磯の沈没である。
念のためチャランボを用意するように!っとの通達があった・・・(怖)。


にほんブログ村 釣りブログへ

ムキミ・・・

先日の宇和島釣行にてクロ兵衛さんがムキミを使っていた。
なんでも、1時間掛けて作ってきたらしい。
そして、そのムキミで見事にチヌGet!・・・それも良型である。
エサ取りの多い時期・・・秋口のヒラマサ釣りではイカの短冊やブラックタイガー級のエビのムキミを使った事はあるが、チヌ・クロ釣りでは使った事はない。
チヌを釣りきらないyukimaruはワラをも掴む気持でムキミの作成を決断!
仕事のついでに材料となる芝エビを求めて大手スーパーへ・・・しかし、何処に行ってもNothing!
う~ん困った。。。材料が無いではムキミにならぬ。
単価の高い甘エビで代用・・・ダメかな???



にほんブログ村 釣りブログへ

宇和島釣行

yuurei.jpgブログ、”釣りバカクロ兵衛の釣り日記の管理者”クロ兵衛さんのエスコートで宇和島に釣行。
写真の磯に上礁・・・「幽霊の地」呼ばれているそうだ。

先週、鞍掛島でチヌに見放されたので美保神社のお守りを胸に忍ばせて頑張った・・・っが、またもや見放されてしまった(泣)。
チヌってどーやるんだっけ??? メジナ君と似たような釣り方ではいけないんだっけ???
訳解らん・・・なんで、釣れんのじゃろう・・・? あー腹立つ!



にほんブログ村 釣りブログへ

初・宇和島!

エサ明日は初の宇和島での釣り!
クロ兵衛さんのお仲間に混ぜてもらっての釣行である。
狙いは原則、チヌとの事なので、それなりのマキエを準備した。
レシピは生2枚に地アミ2Kg、それにマルキューシリーズ+缶詰めのコーンである。
マルキューシリーズは計4袋! 白チヌにDash、新発売のチヌ戦にグレパワーV10SPである。
ちなみに、グレパワーは男女の余りもの・・・袋が破けて中身が出るので無理やり使用する事にした(笑)。
これに生を1枚、生地で使う予定・・・。 ふーむ・・・ちょっと多過ぎるかな???
初めての釣り場は過装備になりがちだ。 足りないよりイイかもしれない・・・っが、超・重いだろうな。。。
釣る前に腰がメゲたりして・・・。




にほんブログ村 釣りブログへ

消耗品・・・

090414_1745~01消耗品を補充・・・このセットはフグが天敵。
飲まれて切れると一度で二つのアイテムが消失してしまう。
単価の高い、ハリコミ小次郎・・・同過重のガン玉より小さいので使い易いのだが、ハリが無くなると一緒にロスト。。。
松田先生考案の一品!
使い方&消耗率・・・うまい商品を考えたものだわい。


にほんブログ村 釣りブログへ

オキアミ!

仕事の帰り、釣具店に立ち寄り生オキアミを購入した。
3Kg版@550円~@800円まで3種類・・・色も大きさも違う。。。
@550円のブロックは明らかに粒が小さくて貧弱・・・サシエは取れそうにない。
それに比べて@800円のブロックは粒が大きくて立派! サシエも十分に取れるだろう。
今回の購入量は3Kg版を3枚。 悩んだ挙句に@550円・・・。
どうせ粉もぐれにするオキアミである・・・安いので十分!・・・か???

サバルのドン・・・丹羽氏が紙面で、マキエにも良いオキアミを使え!っと書いていたのを思いだした。
嘘か真か@1000円らしい・・・。 高ければ食うというものでもあるまいに・・・。



にほんブログ村 釣りブログへ

細仕掛け

細糸反対!・・・魚がスレて釣れなくなる!!

こんな記事を読んだ事がある。
細ハリスで全て釣り上げれば問題はないが、バラシが多発すると、さすがに魚も警戒するからだろう。
人が多く混雑する釣り場は特にその傾向が強いようだ。
太くては喰わないから細くする → 切られて逃げられる → そして、魚が警戒する。
この悪循環・・・混雑する釣り場ほど進行が早い。。。
人それぞれに細さの程度が違うだろう・・・40のクチブトを釣るとしたら分岐点は何号だろうか?




にほんブログ村 釣りブログへ

アマゴ

アマゴ今日、M氏からアマゴをいただいた。
釣りも釣ったり19匹・・・それも型揃いである。
アマゴはサツキマスの陸封型でヤマメはサクラマスの陸封型。
容姿はそっくりだが赤い斑点の有る無しで見分けることができる。
ちなみに、赤い斑点があるのがアマゴ君。
味は変わらないだろう・・・多分!?






にほんブログ村 釣りブログへ

瀬戸内「鞍掛島」

1_20090411185141.jpg今日は久々の繊細な釣り・・・。
瀬戸内海のノッコミ・チヌを狙って鞍掛島へ行くことに。
まずはマキエのブレンド! 「かめや岩国店」でオキアミと配合材3袋を購入・・・早速、練練練。
レシピは生2枚に白チヌとDash・・・そして、クロ兵衛さん推奨のムギパワーチヌ!
これなら遠投性能に問題はないだろう。
バッカン1.5杯分のマキエを詰め込み、椋野漁港に向かった。

3_20090412105420.jpg
午前6時、神々しい日の出を見ながら蛭子丸発進!
前島、伊勢小島と客を下ろし、鞍掛島へ・・・。
蛭子丸のエキスパート、Kao君が北側の磯に降り、自分は東のハナレに降り立った。
午前7時、マキエを打ち、釣り開始!
しかし、足元に群がるはずのスズメ等の姿がない。。。
竿1本のタナから返ってくるサシエは異様に冷たく、低活性の3文字が頭に浮かぶ・・・。

hugu.jpg午前9時過ぎ・・・やっとフグが釣れてきた。
妙な感覚だが、フグが釣れてこんなに嬉しいとは・・・。
その頃から足元にもポチラポチラとスズメの姿。
しかし、マキエを拾う動きは悪い。
マキエをドカ撒きし、竿2本半まで落として探ってみたがチヌからの反応は無かった。(泣)
なんたるかな丸ボーズ。 竿を曲げてくれたのは4匹のフグのみ。
ベラさえも食ってこない1日となった。


この釣り日記は割愛しています。詳しくは↓の「うちの玄関」からご覧くださいませ。
うちの玄関



にほんブログ村 釣りブログへ

チヌ御用!

CIMG0010_20090410220723.jpg明日は久々のさかなつり。
今時期の釣りと言えば・・・ノッコミ本番のマダイ・チヌ!
内海での釣りなので、どっちもチャンスはあるだろう。
前島、黒島、鞍掛島、頭島・・・・さぁ、いづこに!?





にほんブログ村 釣りブログへ

SAKURA 満開!

桜満開!今日は桜公園でのボランティア!
花見客を迎えるための清掃活動が主な内容。
木を揺すると1~2枚の花びらが散る・・・今、正に満開!
う~ん・・・俗世で言われる花見チヌ。 今絶好期のハズだが・・・。
厳しいようです。








にほんブログ村 釣りブログへ

元祖!

090330_1259~01元祖長浜屋ラーメン!
食券を購入し表回りに渡すと・・・”一杯!”の気合。。。
その後に好みの呪文を唱える・・・”カタ” ”生” ”ベタ” ”ヤワ”
茹で麺のカタさが固めが”カタ”、”ヤワ”は柔らかめ、”生”は俗に言う粉落とし・・・湯通ししただけの麺である。
”ベタ”は脂が多目のスープ。
常時、待ち客があり、グループでの食事には向かない。
長浜ラーメンにしては太めの麺でボリューム感がある。
替え肉とかのメニューも面白い!
初めての人は気後れに注意!・・・である。





にほんブログ村 釣りブログへ
Profile

yukimaru

Author : yukimaru

 
Load to 男女群島
 
カレンダー
03 ≪│2009/04│≫ 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
 
最近の記事
 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
リンク
 
月別アーカイブ
 
ユーザータグ

浜田沖 船釣り フカセ釣り ケンサキイカ 男女群島 尾長 幸豊丸 あじか磯釣りセンター グレ 瀬戸内海 落し込み イカダ 恵比寿 チヌ めばる丸 クロ 甘鯛 アマダイ 五島列島 下五島 マダイ 食道楽 根魚 アジ 海晴丸 大瀬崎 香川県 ブラックカイザー 泳がせ 都丸 ヒラメ グルメ うどん 広島グルメ  ブリ サビキ  うっかりカサゴ ブラックサムソン 二重奥 上五島 広島B級グルメ イサキ イカ フカセ セゴシ イカ取りヒラメ 沖の平瀬 サメ瀬 汁なし担々麺 城崎温泉 シーウィング せいわ くにまつ 長浜ラーメン ブラックヘラクレス 有田瀬 さんまらーめん 田楽うどん 五色屋 永斗麺 天津丼 蓬莱 アオリイカ 泳がせ釣り クニマックス 折尾名物 かしわめし 元祖 ジギング ラーメン一 博多ラーメン 天ぷら 福本食堂 レンコ鯛 ホルモン ワカメ お好み焼き 広島 ねぎ庵 周布川 島根 サワラ ヒラマサ 竿納め SOS離れ シマアジ カサゴ スマ 第二薫丸 マハタ サバ マスターモデル がまかつ ドンチッチアジ ヤスナガ 山内うどん 山越うどん なかむらうどん  田村うどん 沖黒瀬 讃岐うどん がもう 青木東 針古瀬 中華 オナガ クチブト 恵莉華 麻婆豆腐 ハナグリの壁 荒川 立神大瀬 美良島 天橋立 長崎 思案橋ラーメン 長崎グルメ 羽根屋 割子 皆生温泉 松葉蟹 出雲蕎麦 五島列島名物 鬼鯖寿司 鳥取グルメ 鳥人拉麺 月のしずく ステーキ ブラックヘリオス 福江島 メダイ ヤガラ 

 
Pwered By FC2