あ~あ。。。
美保神社

出雲國神仏霊場公式ホームページによると 三穂津姫命(みほつひめのみこと)は大國主神の御后(おきさき)神で、高天原から稲穂を持ち降り耕作を導き給うた農業及び子孫繁栄の守り神。事代主神(ことしろぬしのかみ)は大國主神の第一の御子神(みこがみ)で、「ゑびすさま」すなわち漁業・商業を始め広く生業の守護神として敬仰され、美保神社も全国各地にあるゑびす社3385社の総本社として、ことに水産・海運に携わる人々から広く敬い親しまれてきた。 っとある。
自分の地域で「ゑびすさま」 といえば神楽の鯛釣りを連想する。
結婚式などの祝い事に舞われ、”めでたい” に結びついて慣れ親しまれている。
その総本山への初参拝。
「たくさん大きいのが釣れますように・・・・・!」 そうお祈りして、鯛の図柄のお守りも買った。 @1000円
この画像で皆さんにも、ご利益があればイイのですが・・・。

筋肉痛
ヒラマサ3本、娘の餌食・・・。
クロ兵衛さんとの高島釣行にて!
週末の釣り
釣研のライン!
テーマは道糸とハリス・・・。そして宣伝も道糸とハリスだった。
釣研って基本的にウキのメーカー・・・いつ、糸を作るようになったのか???
まぁ、道糸はイイとして、ビックリしたのがハリスである。
なんと、そのハリスは巻き癖がないのである。(TVの中でだが。)
スプールから取り出したハリスには多かれ少なかれ巻き癖が付いている。
これがとっても ”うっとおしい” と感じるのは自分だけではないハズだ。
そのために、ラインストレーナなるものまで製品化されている。
番組内で強度については言及してなかったが、これで強度がバリバリなら、おそらく無敵。
ウキのメーカーさんがこの相反する特性を高次元で両立できたなら・・・糸メーカーさんの顔は丸つぶれ。
グレメタルといい釣研のハリスといい・・・遠征に向けての道具が増えそうである。

お好み焼きの焼き方



1. メリケン粉ベースの生地を、お玉の反対側で鉄板に丸くひき、魚粉をかける。
2.. タップリの千切りキャベツを生地の上に乗せ、天カスを少々・・・。
3. もやしと豚肉を乗せ、生地を少々かける。 好みでネギを入れてもイイかもしれない。


即、ひっくり返して生地を上にしてとことん蒸らす。ここが一番重要で、お好み焼きのキモの部分。
生地がフタの役割をするので、キャベツが蒸し焼きとなる。
とにかく、キャベツがシナシナになるまで徹底的に蒸らす!
蒸らしが頃合いになったら、コテで押さえて水分を適宜、抜く! この加減がかなり難しい。


別工程にて・・・そばを焼きながら軽くほぐす。固い麺は水分を与えてほぐす。
そばの代わりに”うどん”でも良いし一緒に混ぜてチャンポンもあり!
お好み焼きは自由度が高い食い物! うどんの上に乗っている葉っぱは大場の葉。
バリ-Aのオリジナル!


そばの上に蒸しあがった(焼きあがった)生地+野菜+肉を乗せてしばらく焼く。
キャベツに火が通ったら玉子を割り、鉄板の上でグチャグチャ(黄身を潰して円形)にする。


グチャグチャにした玉子の上に間髪入れず、生地+野菜+ソバのセットを乗せる。
そばと玉子を馴染ませるのが重要・・・そして、早々にひっくり返す。
この時点で玉子、そば、野菜(肉)、生地の順番になる。

これが、広島風で言う ”肉・玉・そば”または”そば・肉・玉”
写真のレシピはそばW・・・つまり、”肉・玉・そばW+(トッピング)”
と注文する。 かなりキテますよ!・・・美味そうでしょ!
■写真は”バリ-A”(バリエー)のマスターに頼んで、撮影させていただきました。
快く快諾してくれたマスターに感謝します!
広島市安佐北区可部南5-8-36-103 電話 082-815-5530
■bali-aのホームページ

がまかつは高い?
なのに、何故 ”がまかつ” はダイワ・シマノらと比べて割引率が低いのだろうか?
特殊な材料を使っているわけではなく、製法もおそらくそんなに違いはないだろう。
同じカーボン繊維、ゴアテックスを使っているのに割引率が違う・・・何故???
逆に考えればダイワ・シマノが定価をボッタくっているとも考えられる。
割引後の価格がメーカーの適正価格となるなら、定価の意味はない。
この前、ダイワの50Thリールを定価(割引無し!)で購入した。
もし、ダイワが定価をボッているなら、大損した事になる。
割引の無いパーツ(トーナメント競技)類についても同じ事が言えるだろう。
定価=メーカー希望価格 この等式はただの言い逃れとしか思えないのだが・・・。
さて、どっちがホントだろうか?
