退治完了!
⇒ 過去記事
・・・・・やっと退治できました。


最初は生垣であるヒイラギへの影響を考えて、藤の蔓の部分の皮を丁寧に剥いで、そこにラウンドアップの原液を塗りたくって、雨が入らないようビニール袋で養生していましたが、ほとんど効果は無し.....。 なので、正攻法である葉への散布に踏み切りました。
結果はご覧のとおり.....。
ヒイラギの養生に神経を使いましたが、上手く藤だけを退治する事ができました。
虎の巻によると、ラウンドアップは葉から入って根まで枯らすとの事。
来春、新芽が出るか否か・・・.ある意味楽しみです。

レクサス RC-F
レクサスFの誇る、V8 5L 477PS/54kgf・m はさすがに圧巻のパワー......そして、重低音を奏でるそのエキゾーストノートはドライバーのヤル気をビンビンに刺激してくれます。 高速、ワインディングと延べ700km余りを走ってみましたが、リニアな吹け上がり感とモリモリのトルク感はスゴイの一言。 強靭な足とも相まって、アクセルを踏み込む楽しさを改めて教えてくれる車でした。
最近はダウンサイジングターボの流行で大排気量のNAエンジンは化石化しつつありますが、RC-Fのような時代に逆行している車もやはり必要なように思います。


トランクが小さいので釣りには不向きですが、趣味としては最高に遊べる車ですね。
おかげで欲っしい車の1つになってしまいました.....。 V(`∇´)V
維持費も高いし、宝くじが当たらんと買えませんが…ね。

藤(フジ)の退治
見栄えが良いので棚を作って形を整え、観賞用にされる方も多いのですが、我が家のは害木・・・いや「害蔓」以外の何者でもありません。

・・・・・で、退治となる訳ですが、色々と調べたら、蔓をむき出しにして削り、その表面にラウンドアップの原液を塗ると良い....っとありました。
早速、蔓部分の掘り出しに掛かりますが、これがやおーいきません.....。 (´Д`;)/ヽァ・・・
縦横無尽に走っていて、どれをどうすればよいのやら.....。

根の張り様がハンパないので、ブチブチと剪定鋏で切り、やっとこさ生垣の1スパン分ほど蔓を露出させる事ができました。

カッターで蔓を削って、ラウンドアップの原液を塗装筆で塗り塗り.....。
画像の蔓は未施工ですが、太い蔓にはティッシュペーパーをクルクルと巻いて、小型のビニール袋を被せておきました。効果があれば、一番上の画像の緑は枯れるはず.....。
苦労の甲斐が有るや無しや。 明日からの監察がチョイと楽しみです。

藤との戦い.....

我が家の裏には公共の細い道があるので、目隠しにヒイラギを植えています。
俗に言う、生垣というやつ・・・。
植えた当初はヒイラギの葉の生育が悪く木々の間がスカスカで、とても生垣の様相を呈していませんでしたが、年月が経つにつれビッチリと間が詰まりとてもイイ感じになりました。
よしよし・・・っと思っていたのですが、それも束の間。
どこで生き付いたのか、「藤」が根を張り、それが「ヒイラギ」に絡み付いてヤレン事に.....。
この前、プロの庭師に頼んで徹底的に「藤」の蔓を刈り取ってもらったのですが、ひと月も経たないうちに、ゾロゾロと新芽が生えてきました..... (゜◇゜)ガーン
このまま放置しておくと「ヒイラギ」に絡み付いてヤレン事になるは必定。
新芽のうちの対策が求められますが、これをどう退治すればイイのやら.....。
かなり難儀な闘いになりそうです。

続々・糞獣タヌキ・・・
続・糞獣タヌキ
毎日、それを片付けるのもナカナカやおーいきません。
どーにかならんもんか・・・あれこれ考えてみましたが、やはり進入ルートを特定して、そこを断つのが先。なので、進入してくる可能性大である隣地の畑との境界に防獣ネットを張ってみました。

これで隣地の畑からは進入不可! もしこれで糞をタレられたらば、タヌキの進入ルートは車の出入り口という事になるのですが、ここを塞ぐには、フェンスやらゲートやらでかなりのお金が必要。糞獣タヌキ如きに大金は使いたくありません。できるならば捕獲は避けたいところですが、もし、これで糞をタレられたら・・・。 (´Д`;)/ヽァ・・・・・ ウオの捕獲は慣れているのにねぇ。
何とかこの防獣ネットで来なくなればイイのですが・・・どうなるやら。

釣りとタヌキ・・・
それは ・・・・・ 糞獣 タヌキ・・・
毎夜毎夜、やってきては大量の糞を庭に植えている「ウバメガシ」の木の根元にしてくれます。
その量と臭いは強烈でチョイと片付けるのをサボったら、そらエライ事に・・・。
最初は犬猫を疑っていたのですが、何回片付けても同じところで大量にタレるので、不思議に思ってグーグル先生に聞いてみたら、「タヌキの溜糞」と言ってタヌキは同じところで糞をタレる習性があるそうな・・・。 (ノД`) ナンテコッタイ...
天を仰いで嘆いてみても毎日毎日、糞は溜まるばかり・・・ですので、タヌキが寄り付かなくなるよう、対策を講じる事にしました。

先ずは 「この場所に寄り付くな作戦」 から・・・
ダイソー製の「獣避け」アイテムの猫を吊るしてみましたが、さすが100円・・・全く効果なし。
次にグーグル先生にも有効と書いてあった、糞臭のする土を綺麗な土に入れ換え、鼻が曲がりそうな臭いを発する「クレゾール原液」を撒いてみました。 ・・・・・が、これまた全く効果なしで、タヌキは嘲笑うかの如く大量の糞を毎日タレてくれます。
釣りに行く道中でタヌキを見るとボウズを喰らうってジンクスは多く語られていますが、毎日、庭に糞をタレられて、これからの磯シーズンに 「ボウズ」 を喰らってはタマリマセン・・・。
簡単な方法で撃退できる事を期待していたのですが、敵もさるもの・・・。 最終手段の捕獲まで対策が進まなければイイのですが、何にしてもやおーいかん感じです・・・。 (ノД`) ヤレンノゥ...

仕事初めとブラックカイザー

さて、そんな正月休み! 釣友が男女群島に2日から旅立ちました。
「大シケですわい・・・」 ラインでそう知らせてくれたのですが、一泊二日か二泊三日か聞くのを忘れてしまいました。 どっちにしても、帰宅しているハズですが、その後の連絡がナッシング・・・。
これは「 推して知れ」 って事・・・・? w( ▼o▼ )w コッチカラハキケナイ・・・
