アジ釣りのち根魚
狙いはアジ、サバ。 そして、イルカ出現時の保険に根魚という仕立て...(笑)
午前6時半、恵比寿さんのお世話になり浜田沖のアジロを目指しました。
海はベタ凪....... V(`∇´)V

アジ・サバのアジロに着いたところで、先ずはサビキ仕掛けを落とします。
「底から15mくらいに反応あるよ!」
船長の声に思わず胸が躍ります。
しかし、ポツポツのアタリはあっても、サビキ釣りの醍醐味でもある鈴なり状態にはなりません。
挙句の果てには魚探の反応も出なくなる始末。
活性低下.....
こうなると釣り人の活性もズンズンと低くなってしまいます。
なので、気分を変えるべく 根魚釣りへと仕掛けを変更。
サバの切り身をエサにして海底へと仕掛けを送り込みます......
すると本命であるボッコウ(カサゴ)が直ぐに食ってきてくれました。

アジ・サバの活性がウソのようなボッコウ祭り!
ボッコウ釣って、飽きたらサビキに変えて時々、アジ釣り....

変形二刀流を駆使した結果、十分な釣果に恵まれました。

船長によるとアジ・サバがバンバン釣れる時期にはまだ少し早いとの事。
アジ、時々ボッコウ釣りが正解との事でした。
クーラー小さくて良かった..... w( ▼o▼ )w セイカイヂャ...

浜田沖は混雑.....
狙いのウオは「落し込み」によるヒラマサ君。
午前6時、港を出港....。
ポイントに着いてベイト探しとなりました。

「おったおった.....どうぞ~」
船長の掛け声と共に強靭サビキ仕掛けを海中に落します。
「50mから下! んっ!? 65mから下!」
指示ダナがコロコロ変わるので、ベイトが本体に追われて右往左往しているようです。
こんな時はベイトがナカナカ針に付きません.....
しかし、マグレでも何でもベイトが針に付いたら、こっちの勝ち!
本体であるヒラマサが一発で喰ってきました..... V(`∇´)V

ベイトさえ付けばヒラメも一発!

貴重なベイトを豆ヒラ(ヒラゴ)にかなり取られましたが、美味なハガツオも捕獲!

今回も船長の判断で良い釣果に恵まれました.....。

祭り魚の捕獲...
その祝膳を飾る「魚」を捕獲するため浜田沖に行ってきました。

対象は落し込みによる青物捕獲。つまりはヒラマサ狙いです。
事前情報ではナンボでも釣れる.....との事 ψ(`∇´)ψ ケケケッ
取らぬタヌキのなんとやら....ですが、気持ちは上がります。
午前6時過ぎ...けっこうなウネリの中を船は進み沖のポイントに到着。
魚探とニラメッコしている船長の合図で強靭サビキ仕掛けを海中に落します。
すると、すぐにプルプルプルと弱々しい魚信.....
70m付近で喰い付いたイワシであろうベイト、それを底まで下ろしてアタリを待ちます。
すると少々の前アタリの後.....いきなりガッツーン!
竿先を一気に海中に引き込んでくれました.... V(`∇´)V
合わせをくれて底を切り、後はリールの力にモノを言わせて糸を巻き取ります。
程なく上がってきたのは良型のヒラマサ君。
通常なら魚を〆て血抜きをするのですが....
「ベイトまだおるよ~....仕掛けを落として~」
.....っと船長。

ベイトも濃いと本命も濃いようで.....
ヒラソに巨メジと青物のオンパレード!
魚を〆ているヒマがありません w( ▼o▼ )w イソガシイノゥ...

乳酸が溜まった腕を揉みながらアタリを待っていると.....
味噌汁ベストな「うっかりカサゴ」が登場。

アタリはあれども 「引かんのぅ.....」
.....で上がってきたのはPINKなマダイ.......コブ〆確定!

高級魚と言われるアカヤガラ..... w( ▼o▼ )w ダケドモ...
初めて釣りましたが、とにかくネバくてヌルヌルで気持ち悪いの一言。
ホントに美味いんか......?

そして、今時期は超嬉しいメータークラスのサワラが最後を締めてくれました。
ちなみに、このサワラはハリを2本ゴックン。
これではいくら歯が鋭くても逃げる事はできません....w( ▼o▼ )w クイシンボウ

終わってみれば7目達成で祭魚の捕獲は大成功!
船長の案内のおかげで質も量も最高の釣りとなりました....ψ(`∇´)ψ

食べるのが楽しみなのか、とても嬉しそう....
将来、かなりの魚喰いになるのは間違いなさそうです。
パパたいへん.......(笑)

ジギング後...甘鯛
「ジグなんぞシワイだけぢゃぁ.....」
そう言っていたような気もするけど、釣り物が少ないこの時期に贅沢は言ってられません。
....って事でジグで青物、エサ釣りでアマダイの2本立てで釣行の運びとなりました。

出港は午前6時の予定でしたが、すんごい土砂降りにビュービューの風。スマホで雨雲レーダーの情報を取っていましたが、とても雨が止むような感じではありません。港で待機する事、1時間.....風が弱ったのを頃合に出港となりました。
ポイントに着いて船はスローに。 そして船長が一言....
「ありゃ?....反応が無い.......」
なんでも、ゴミのような反応しかなく、その反応の中に少量の青物が居るかもしれん.....との事。
かなり曖昧な表現でしたが、やらねば釣れん.....って事でジグをドボン。
土砂降りの中、80gのジグを海底まで落としてはシャクリ上げに専念します.......

青物イレグイのハズでしたが、アタリは極ポツリポツリ......
船長は確証の無い魚探反応に四苦八苦。
自分も慣れないジギングに四苦八苦。
ゴアの鎧を着ていても雨が染みてくるくらいの土砂降りに我が活性は激落ち.....。
「うぅぅ....寒いよ.....」
一時は途中撤収OKの心境にまで落ち込みましたが、天候は徐々に回復!
降り続いた雨が止んだところでアマダイ狙いに切り替える事になりました。

アマダイに使うエサは中エビに青虫!
そのエサを3本針に配分して、水深100mの底をオモリで小突きます。
すると、プルプルプルと弱々しいアタリのレンコ鯛が喰ってきました。
レンコ・レンコ・イトヨリ......レンコ。
そんな釣りを我慢我慢で続けていると.......

1尾釣ったのを皮切りに続々と本命が登場!
浜値でマン.....のK超えも喰ってきてくれました。

終わってみれば、寒さとの戦いだった前半戦がウソのような展開。

身も心も冷えて途中撤退もアリだった今回の釣行。
太陽のありがたみを感じた1日となりました。

甘鯛釣り!
朝一、落し込みポイントにて「ヒラメ」の捕獲を試みますが、肝心のベイトであるアジが全くに付きません。結局、7回落とし込んでこの釣りは終了....早々に甘鯛に狙いを変えました。

釣り物が全く違うので竿を換えリールを換え.....
新調したばかりのライトなタックルに。
甘鯛釣りに使うエサは青虫に中エビにイカの切り身の3本立て。
3本の針にそれぞれを付けて本日のアタリ餌を探します。

海底を小突くように叩いた後は1m程度仕掛けを上げてアタリを待ちます。
アタリが無いのでもう1m上げて待っていると......ブルブルブルの後ガガガガガツ!
期待度激高のアタリを捉え、電動リールのスイッチON!
70mでガガガガガっ....と激しく締め込み、30mでも強烈に暴れて甘鯛確定 V(`∇´)V
群青の海中から細長い魚体が見えた瞬間はタマランものがあります。

本日のアタリ餌は青虫のようで、他のエサにはレンコダイが激しくアタックしてきます。
レンコも本命の大事なアシスト役なので無碍にはできませんが.....ね (笑)

結局、この日は50cmクラス2本を頭に計4本Get!
献立を考えると思わず笑いが出てしまいました w( ▼o▼ )w ゼイタクデキルゼ...!

ヒラマサを求めて....
似て非なるヒラマサとメジ....
恵比寿の船長曰く....
「鬼マサを釣らせてあげますよ... ψ(`∇´)ψ ケケケッ」
この一言にコロリと参り、山陰は浜田沖へと釣行しました。

以前は磯からのカゴ釣りで狙っていたヒラマサ君ですが、今は船から落し込み仕掛けで狙います。時が経てば道具も考え方も変わるもの....昔やってた効率の悪い釣りには戻れません。

今回のアジロは水深がないので、仕掛けに付いたベイトは俗に言うマルアジ。
山陰ではアオアジと呼びますが、そのアオアジに食い付いて来たのはマハタ君でした。
美味はウオなので大歓迎ですが、今日の狙いはヒラマサ君で根の魚ではありません。

アタリはあっても簡単に食い込んでくれない魚にイライラしながら釣りを続けます。
今日もヒラマサの顔は拝めない.....っと諦めかけていたお昼過ぎ、いきなりゴンっと竿を持っていく、青物らしいアタリに遭遇しました。瀬がキツイのでフルスロットルで巻き上げを敢行!無理やり根から引き離し、タモに入れ込んだのは70cmクラスのヒラマサ君でした。

大きさには少々の不満を覚えますが、久々にヒラマサを捕獲。
鬼マサではありませんが、ヒラマサはヒラマサ。
有言実行した船長に感謝の釣行となりました。

お祭り魚の確保.....
最後?....のイカ釣り

真夏に比べると日が短くなってきているので、早い時間帯に灯りをON。
するとケンサキイカは続々と船上に上がります.....。
そして、暫くすると海面下1mに妙な物体が登場。

うん!?アオリ???
サバの捕獲用に持って来たロッドに夜行エギを付けて投入すると、なんと一発でハグ。
これがよー引いて楽しいのなんの..... ψ(`∇´)ψ ケケケッ
沖の固体はウブなくせにデカイのが多く、キロクラスも数ハイ上がってきました。

アオリの相手が忙しいのでメタルから連結仕掛けにチェンジ。
それが功を奏してか、ケンサキもアオリも大漁にて納竿となりました。

夜イカ釣りの最後を飾るには最高の一夜。 w( ▼o▼ )w センチョウアリガトウ!
来シーズンもこうありますよう願います.....m(__)m

イカ 取り~からの ヒラメ釣り
今回は朝方までイカを捕獲...そして、夜明けと共にそのイカをエサにヒラメを釣ろうって寸法。
エサも高級なら釣り物も高級っていうゴージャスな楽しい釣りとなりました。
釣れれば.....ではありますが... w( ▼o▼ )w アマリアテニナラン...

桧ケ裏の港を出て約20分ほど西に走りポイントに到着。
早速、ヒラメのエサとなるケンサキイカの捕獲に入ります。
かなり水深のあるポイントでしたが、イカメタルを放り込むとケンサキイカは順調にHit!
掛かり所が良くてエサに良さげなサイズはイケスに直行、その他は墨を吐かせた後、キンキンに冷えたクーラーに直行となりました。


イカ取りの楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよ夜明け。
これからは道具を一新してのヒラメ釣りとなります。
アンカーを上げヒラメの巣食うアジロに向うと、夫婦船頭で有名な某游漁船も来てました。

「いいですよ~」
船長の合図と共に孫針仕掛けにイカを引っ掛けて海中にドボン!
水深120mの海底を探ります.....。
「居ったら直ぐにくるよ~」
.....のハズでしたが、反応があってもナカナカ食い込んではくれません。
「なんで走らんのや~」 っと船長も困惑気味。
ヒラメ40遅合わせ......っと言いますが、40どころか100待ってもハリに乗ってはくれません。そして時間の経過と共にイケマで生かしているエサのイカが次々と死んでいきました。

エサが無くては釣れるモノも釣れません。
「やってしもうたのぅ.... (´Д`;) ボウズカイノゥ... 」
手に持っていた竿をラークに掛け、ネガティブな気持ちで竿先を見ていると、かすかに竿先がブルブルブルっと震えました。直ぐに手に持って道糸を送ります..... すると再びブルブルブル。
「キタキタキタ~ 大事にしてよ~」 っと船長。
「そりゃぁ~はしれ~」 船長と二人で気合を入れます。 が、全く走ってはくれません。
待ちも待ったり、ヒラメ200位は経ったでしょうか.....
このままでは埒が明かないので、イチかバチかジンワリと引っ張ってみることに....。
するとズーンと重たい反応の後にグイーン.....っと竿先を引き込んでくれました。
満を持しての大合わせ! 一気にビーストのスロットルを開けて道糸を巻き取ります。
ほどなくして浮いて来たのは本日の本命 ヒラメさん。
船長が一発で掬ってくれて無事GET! イケスにキッチリと入る大きさでした。

午前8時20分 暑さとイカ不足により納竿。
イカ良しヒラメ悪し.....でかなりストレスの溜まる釣りとなりました。
どこまで待てるかがこの釣りのキモ.....。 修行の日々は続きそうです。
