初釣りの儀
例年なら大奈佐美海域のイカダで行う初釣りですが、今年は浜田沖で行いました。
狙いのウオは落し込みでのブリ狙い.......ですがかなり薄いとの事。
おまけに天候も悪くなる予報なので、根魚釣りも視野に入れての釣行となりました。

先ずは海に「御神酒」を奉納し、今年の安全釣行と少々の釣果を祈ります。

「いいですよ~ ベイトは80mから底まで.....」
船長の合図と共に強靭サビキの仕掛けを海に落とします。
リールのカウンターとにらめっこ..... w( ▼o▼ )w ソロソロヂャ...
指示ダナまで落すとすぐにベイトが付きました。
それを底まで誘うと........
喰ってきたのはブリならぬメジでした。
ベイトのアジがかなりの良型だったので期待したのですがねぇ.... (´Д`;)トホホ

喰ってもメジ....ならば良型のアジの方がええのぅ。
......って事でベイトの確保に精を出します。
お土産のアジをひとしきり釣った後は根魚釣りにチェンジ!
すると開始早々に良型の 「うっかりカサゴ」が喰ってきてくれました。

午前10時30分.....予報より早く吹き出した西風に船は大揺れ。
船酔いが酷いお客もおられたので、早々に撤収する事になりました。
一応、本命であるブリの同族を釣ったので初釣りは成功......(笑)
浜田の海と船長に感謝の初釣りとなりました。

竿納めの儀
狙いのウオは正月魚ということで、泳がせでの鰤!.......保険はジグによる豆ヒラ捕獲(笑)
今日、お世話になるのは釣らせる遊漁船「幸豊丸」
午前7時、先ずは泳がせ釣りのエサとなるアジの捕獲へ向かいました。
ひとしきりアジを釣った後はいよいよ鰤の泳がせ釣りへ!
......っと言いたいところですが、ジグで保険の豆ヒラを確保する事になりました(笑)

なんでも朝一でないと素人ジガーには釣果の荷が重いそうな.... (;´д`)ハハハ...
ハァハァ.....と息も切れ切れになりながらジグをフリフリします。
何とか豆ヒラを2~3本確保したとこで、いよいよ本命魚の鰤を捕獲しに行くことに.....。
その鰤がいる海域は昔、足繁く通った高島の沖でした w( ▼o▼ )w ナツカシィ...

水深約95m、そこへ生きたアジをハリに掛けて送り込みます。
すると、ガゴガゴっと前アタリがあった後、一気に竿先が海中へ!
ゆっくりと竿を起こし、電動リールの巻取りレバーを倒してラインの回収に掛かりますが、リールは唸るだけ......そして、負荷に負けたドラグは遠慮なくラインを放出します。
5m巻いては10m引き出される.....そんな感じのヤリトリでしたが、時間の経過と共に流石に敵も疲れたのか、ジワリジワリと浮上を開始しました。
心配の種は他の釣り人とのオマツリですが、それも何とか回避。
船長の構えるタモに滑り込ませる事ができました。

驚愕はその胴回り......
ナント!ペール缶サイズ......笑える絵が撮れました(笑)

船中は続々と竿が曲がります......
流石、釣らせる船長ですね。

結局、5回Hitして3本Getの2本バラシ。
1つはハリ外れでしたが、もう1本は好きなように走り回り、16号のハリスを切って逃げました....逃がした魚はデカいって言いますがあれはデカかった.....(;´д`)トホホ
ビッグレジャークーラーの75Lを持ち込んだのですが。3本がギリ......
なので一人勝手に納竿して皆さんの釣りを眺めることにしました。

14時30分 納竿
港に帰って鰤を並べてみましたが、これがナカナカに凄まじい光景......w( ▼o▼ )w ナントモハヤ
幸豊丸大漁の1日となりました。

家に帰り検量してみたら、11kgを超えていました。
なんともメタボな鰤.....体形、おかしいですもんね(笑)
竿納めの儀、海のお許しと船長のおかげで良い納めとなりました。
来年もこうありたいものです m(__)m

今年1年、道楽三昧においで下さり誠にありがとうございました。
不定期更新ですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良い年をお迎えください。

甘鯛釣り.....
今日はあれも釣りこれも釣りの欲を捨て、甘鯛狙い一本槍!
タイミングを誤れば丸ボーズ有りなのである意味、男らしい釣り.....?(笑)

ハリス5号3本針のテンビン仕掛けに中エビ、青虫のエサを付けて約100mの海底を探ります。
海底をオモリで小突いていると......プルプルプルと弱々しいアタリをキャッチ!
上がってきたのは甘鯛釣りの税金、レンコダイでした。

レンコダイは甘鯛のアシスト役.....某船長の口癖ですが、アシスト魚ばかりが釣れてきてはシャレになりません。釣ってはレンコ、またまたレンコ... 今日はアシスト釣って終りかい! .....ってな展開でしたが、納竿間際に本命が喰ってきてくれました。
前回よりは小ぶりですが、嬉しい1尾 w( ▼o▼ )w ヤッター!

今日は船のミサキでアタリが頻発!
竿頭は体長50cmを頭に5枚の釣果でした。

磯も同様ですが船の釣り座選びもナカナカ難しい.....。

活餌での泳がせ釣り!
このままポイントに入り、本日の狙いである根魚を釣る予定でしたが、船長曰く.....
「潮が動かん.....」
聞いてみると前日も同じような潮でかなり苦労したとの事。
意を決した船長は船の速度を上げて高島をスルー......
皆と協議の結果、ナント、見島の見える海域まで走ることになりました。

この海域にはデッカイ魚が居るそうな........
追加料金分は釣らんとな......
それぞれの思惑を巡らせながら、浜田で捕獲したアジを海底に沈めます。
胴付き仕掛けのハリスは男らしく16号!

水深80mの海底を探っていると......
ゴツゴツ.....ガガガッのアタリをキャッチ!
上がってきたのは 「うっかりカサゴ」
浜田沖に比べると、かなり良いサイズでした。

アコウ、小型のクエなどなど.....
浜田ではナカナカ見れないサイズの魚は喰ってきましたが、数がイマイチ伸びません....。
やはり潮が弱いのか一気にガバチョとは喰ってきてくれませんでした。
動かない潮は浜田沖も見島沖も同じという事を今更ながら知る事に。
片道2時間半.....船長、ご苦労様でした m(__)m

青物漁.....

釣り方は言わずと知れた 「落し込み釣り」。
エサとなるイワシを中層でハリに掛け、そのまま底まで落として本命を狙うって釣りです。
この釣りのキモはナンと言ってもベイトの付き.....。
毎度毎度、心配される第一段階ですが、今日はベイトの付きが良いようで、指示されたタナに仕掛けを落すと、すぐにプルプルプル.....のヨカ反応がありました。

そのベイトを底まで誘うと、待ってましたと青物がパクリ!
活性が高い時間帯には2本同時の一幕もありました。

嬉しい外道のマハタ君。
青物よりも喜ばれます.....w( ▼o▼ )w コウキュウギョ!


エサとなるベイトも美味しいので大事に持ち帰ります.....(笑)
魚に食われなかったら人間に食べられる....。
なんとも運のないベイト君でした。

秋の落し込み釣り...
春にドンチッチ鯵をベイトにしたナンチャッテ落し込み釣りはしましたが、イワシベイトによる本格的な落し込み釣りは今年初.....。釣らせる游漁船「幸豊丸」の船長も初とのことなので、多少の不安を乗せての出港となりました。

約20分ほど走りアジロに到着......
船長の 「いいですよ~」 の合図を皮切りに5本針の落し込み仕掛けを海中に放り込みます。
「ベイトは70m~底まで.....」

リールのカウンターを睨みつつ、70mからサミングを開始。
ベイトであるイワシが針に掛かったら、そのまま底まで落し込んで大物のアタリを待ち、空振りなら再び70mまで巻き上げて、仕掛けを落としながらベイトを誘います。
なかなかベイトが付かない状況が続きましたが、10投目くらいにようやくベイトがHit!
外れるなよ......慎重にベイト付きの仕掛けを底付近まで落し込みます。
底付近でジタバタと暴れるベイトの動きにドキドキしながら構えていると.......
グイーーーーーン.....っと大きく竿が引き込まれました。
竿を起こしながら電動リールのレバーON! 瀬から離すまではフルパワーで巻き上げます。
程なくして浮いてきたのは.......高級魚のヒラメちゃん。
前回 より小型ではありましたが、嬉しい1尾となりました。

幸先の良い1尾となったのですが、それからがイケません......
ベイト付かずの状況が続き、船長はベイトを探して四苦八苦。
船長曰く.....ベイトが何かに追われているようで動きが異様に早いとの事。
そして、苦労の挙句にベイトが付いたと思ったら、うっかりカサゴの餌食.....
そんな悪循環の釣りが続きました。

船長はベイトを探して東へ西へと走り回ります......。
しかし、その苦労は報われず納竿の時刻を迎える事になりました。

ベイトが鈴なりになって仕掛けに付いてくれたら、イケそうな感じなんですけど......
この釣りはベイトが付かなければ、全く話になりません。
付いた時のドキドキ感は味わえましたが、まだ時期尚早の釣行となりました。
次回リベンジは確定! w( ▼o▼ )w イクゾォ...

イカ捕獲~ヒラメ釣り
草木も眠る丑三つ時....幸豊丸は静かに出港。
ヒラメのエサとなるケンサキイカの捕獲に向います。
20分ほど西に走りイカのアジロに到着。
早速、アンカーを下ろし集魚灯に灯を入れます。
続々と集まるベイトの群れを見ながら、イカメタル仕掛けを海にドボン!
先ずは底から......
すると1投目からケンサキ君はスッテをハグ。
2投、3投.....活性が高いのかケンサキは続々とスッテを抱いてくれます。
状態の良いケンサキは専用のイケスにKeep。
弱った固体は個人個人のクーラーにKeep..... V(`∇´)V


タップリとイカを捕獲....
東の空が白々と明るくなったところでヒラメポイントに向います....。

「ハイ いいですよ~」
船長の指示があったところで、ケンサキをエサにした孫針仕掛けを海にドボン!
底を少し切ったタナでヒラメのアタリを待ちます。
「アタリがあっても合わせちゃダメですよ~」 ....っと船長
ヒラメ40....解っちゃいるんですけど、これがナカナカねぇ...... (´Д`;)/ヽァ・・・

アタリがあれどもハリに乗らず......
思わず合わせてしまった.......
などなど、船中は賑わいますが、ナカナカ捕獲に至りません。
そんな中、待ちに待って捕らえたのは食い頃サイズのマダイ。
夏にしてはプックリと肥えた美味そうな固体でした。

本命のヒラメは船長の奥様が釣った1枚のみ!
ヒラメがイカを咥えてもハリに乗らない状況が続きます.....
そんな中、待ちに待って今度こそ.....っと思わせたアタリでしたが、さにあらず.....
考えようによっては本命より嬉しい外道のマハタ君が上がってきました。

一応の美味を捕獲したので、帰省中の孫に食わせてやれる安堵感.....V(`∇´)V
その安堵感で殺気が消えたのか、最後の最後に本命ヒラメが食ってきてくれました。
70cmクラスのブ厚い個体......。
旬の時期ではありませんが、美味そうな1尾となりました。


前回のヒラメ釣り はエサのイカが死にまくってやおーいきませんでした。
今回はそれが無かったので、前回よりは楽だったのかもしれません。
しかし、待ちに待つ釣りはナカナカ辛い.......
アタリがあっても合わせちゃダメな釣りは心の鍛錬が必要ですね。
次回は心を鍛えて臨みます.....w( ▼o▼ )w ガンバルゾォ...

イサキからケンサキへ...
事前情報によると、イサキはナンボでも釣れる.....との事。今回はイサキとケンサキの2本立て釣行なので、後の供養の事を考えると、クーラーの大きさに悩んでしまいます。
釣らんと船長が怒りそうだし、釣れば釣ったで後がおおごと...... w( ▼o▼ )w ドーシマショ...
午前5時 浜田港を出港。
約20分ほど走ったところでエンジンがスローになりました。

オキアミボイルをエサにしたカゴ仕掛けを準備して船長の合図を待ちます。
「いいですよ~!」
船長の合図と共に仕掛けをドボン.....
指示ダナをKeepして置竿で待っていると、竿先 「ガガガッ....」
直ぐにアタリはありました。

上がってきたのは本命イサキ。
しかし、長寸はあるものの、いつもの旬の固体と比べたら明らかに痩せています。
「これは脂がノッてないかも......」
バサバサの身の味を思い出し、妙な不安が頭を過ぎります。

そんな不安は関係無しに仕掛けを落せば、ほぼ確実に食ってくるイサキ.....
楽しいのではありますが、さすがに飽きてしまいました。

ナンボでも釣れるので、3本針を2本針に.....そして最後は1本針に。
それでも確実に数は増え、午前10時にはクーラー満杯で帰港の運びとなりました。

イサキの入ったクーラーに氷を詰め、【夜の部】までの時間をボヤ~っと消化します。
そして時は17時....「海晴丸」さんのお世話になり 待ちに待った【夜の部】 がスタート。
海晴丸は桧ケ裏を出港。チョロっと走り、アンカーを下ろしたのは馬島の前。
センジョウ、タイコ、ミズタニ、オオノビラ.....
久々に馬島の磯をゆっくりと眺める事ができました。

昼の疲れにより、本日は二刀流は封印....イカメタル一本で勝負します。

明るい時間帯にアタリはありませんでしたが、集魚灯に灯が入ってからはポツポツながらケンサキイカがHit!浅いレンジでは小型のケンサキが多かったのですが、底付近では「大剣」と呼べる固体がイカメタルに抱きついてきてくれました。

午前0時 さすがに疲れて納竿.....
帰ってから爆睡となったのは言うまでもありません.....。
↓ 【夜の部】でお世話になった 「海晴丸」さん
私がキチガイの如く高島に通っていた頃の知人が船長をしています。
懐かしき先代の島義丸船長の時代....。
ちなみに釣り好きが高じてこうなった.....らしい(笑)

↓例年なら脂ギッシュなイサキのお造りですが、今回はとても淡白。
これはこれで美味しいのかもしれませんが、イサキ脂の先入観があるせいで脳が勘違いをしてしまいます。とても面白い感覚でした.....(笑)

海晴丸の船長とも話したのですが......
イサキはやはり 高島 「ゴートー」 産に限ります。 w( ▼o▼ )w ゴートー サイコウ!

浜田沖へ釣行!
狙いのウオは旬を前にしたイサキでしたが、あまり芳しくないとの事で浜田名物「ドンチッチ鯵」を活餌にした落し込み釣りに....狙いのウオはメータークラスのブリ、ヒラマサにヒラメちゃん。

脂肪指数が12を超えないと「ドンチッチ」の名称が使えない「ドンチッチ鯵」.....
人間が食っても美味な鯵をエサにするのですから、ウオが喰わない訳がありません。
ハナを飾ったのは船尾のお客さん.....
30cm超の「ドンチッチ鯵」を丸呑みにして上がってきたのはメーター級のブリでした。

エサがデカイからか、竿先を引き込まれてもハリに乗らないアタリが頻発.....。
竿先が引き込まれる度に我慢我慢の釣りを続けていると、やっと強烈な締め込みが来襲。フルスロットルで対抗しますが、電動リールのキャパを越えているのか素直に巻き上げてくれません。
ポンピングで100m超を上げるのはかなり難儀でしたが、おかげで自分も丸々と肥えたブリを手にする事ができました..... V(`∇´)V

そして、エサとなる 「ドンチッチ鯵」 のアタリが遠のいたのを頃合に根魚釣りに変更。
お土産釣りを楽しんで、帰港の運びとなりました。

次回はイサキが釣れるとイイのですが......
ドンチッチ鯵オンリーでもいいなぁ.... w( ▼o▼ )w ウマイゼ ドンチッチ!

浜田沖に釣行
当初の狙いは美味の女王アマダイ......だったのですが、漁があったようであまりに釣れないらしく....
「1日頑張って1尾かもよ.......」
その船長の文言にビビッて、アジ、サバ、根魚狙いとなりました。

午前6時 出港
最初の狙い魚であるアジ・サバのアジロに向います。
ポイントに着いたところで、秘伝漁師作の毛ばり仕掛けに80号のオモリを付けて海中にドボン。
船長の指示ダナからは落し込み釣りの要領で仕掛けを落としていきます...。

何度か仕掛けを入れ直していると......
プルプルプル......

美味しそうな良型のアジが鈴なりで......

そして指示タナより上でプルプルくれば、味覚の King of 青物 が賑わせてくれました。
船上はお祭り騒ぎ......ってか忙しくてやおーいきません...(笑)

そして、ひとしきりアジ・サバを釣ったところで根魚狙いにチェンジ.....。
先ほど釣った小型のサバの切り身をエサにカサゴ系の根魚を探求します。
「根掛りに注意してね~」
根魚釣りの関門である根掛りですが、これを恐れずに仕掛けを底に這わせていると.......

良型の うっかりカサゴが口を使ってくれました。


船釣りの醍醐味である 大漁 を満喫させていただきました。
さすが釣らせる船長ですね..... w( ▼o▼ )w アリガト!
次回もよろしくお願いします。
