秋の落し込み釣り...
春にドンチッチ鯵をベイトにしたナンチャッテ落し込み釣りはしましたが、イワシベイトによる本格的な落し込み釣りは今年初.....。釣らせる游漁船「幸豊丸」の船長も初とのことなので、多少の不安を乗せての出港となりました。

約20分ほど走りアジロに到着......
船長の 「いいですよ~」 の合図を皮切りに5本針の落し込み仕掛けを海中に放り込みます。
「ベイトは70m~底まで.....」

リールのカウンターを睨みつつ、70mからサミングを開始。
ベイトであるイワシが針に掛かったら、そのまま底まで落し込んで大物のアタリを待ち、空振りなら再び70mまで巻き上げて、仕掛けを落としながらベイトを誘います。
なかなかベイトが付かない状況が続きましたが、10投目くらいにようやくベイトがHit!
外れるなよ......慎重にベイト付きの仕掛けを底付近まで落し込みます。
底付近でジタバタと暴れるベイトの動きにドキドキしながら構えていると.......
グイーーーーーン.....っと大きく竿が引き込まれました。
竿を起こしながら電動リールのレバーON! 瀬から離すまではフルパワーで巻き上げます。
程なくして浮いてきたのは.......高級魚のヒラメちゃん。
前回 より小型ではありましたが、嬉しい1尾となりました。

幸先の良い1尾となったのですが、それからがイケません......
ベイト付かずの状況が続き、船長はベイトを探して四苦八苦。
船長曰く.....ベイトが何かに追われているようで動きが異様に早いとの事。
そして、苦労の挙句にベイトが付いたと思ったら、うっかりカサゴの餌食.....
そんな悪循環の釣りが続きました。

船長はベイトを探して東へ西へと走り回ります......。
しかし、その苦労は報われず納竿の時刻を迎える事になりました。

ベイトが鈴なりになって仕掛けに付いてくれたら、イケそうな感じなんですけど......
この釣りはベイトが付かなければ、全く話になりません。
付いた時のドキドキ感は味わえましたが、まだ時期尚早の釣行となりました。
次回リベンジは確定! w( ▼o▼ )w イクゾォ...

イカ捕獲~ヒラメ釣り
草木も眠る丑三つ時....幸豊丸は静かに出港。
ヒラメのエサとなるケンサキイカの捕獲に向います。
20分ほど西に走りイカのアジロに到着。
早速、アンカーを下ろし集魚灯に灯を入れます。
続々と集まるベイトの群れを見ながら、イカメタル仕掛けを海にドボン!
先ずは底から......
すると1投目からケンサキ君はスッテをハグ。
2投、3投.....活性が高いのかケンサキは続々とスッテを抱いてくれます。
状態の良いケンサキは専用のイケスにKeep。
弱った固体は個人個人のクーラーにKeep..... V(`∇´)V


タップリとイカを捕獲....
東の空が白々と明るくなったところでヒラメポイントに向います....。

「ハイ いいですよ~」
船長の指示があったところで、ケンサキをエサにした孫針仕掛けを海にドボン!
底を少し切ったタナでヒラメのアタリを待ちます。
「アタリがあっても合わせちゃダメですよ~」 ....っと船長
ヒラメ40....解っちゃいるんですけど、これがナカナカねぇ...... (´Д`;)/ヽァ・・・

アタリがあれどもハリに乗らず......
思わず合わせてしまった.......
などなど、船中は賑わいますが、ナカナカ捕獲に至りません。
そんな中、待ちに待って捕らえたのは食い頃サイズのマダイ。
夏にしてはプックリと肥えた美味そうな固体でした。

本命のヒラメは船長の奥様が釣った1枚のみ!
ヒラメがイカを咥えてもハリに乗らない状況が続きます.....
そんな中、待ちに待って今度こそ.....っと思わせたアタリでしたが、さにあらず.....
考えようによっては本命より嬉しい外道のマハタ君が上がってきました。

一応の美味を捕獲したので、帰省中の孫に食わせてやれる安堵感.....V(`∇´)V
その安堵感で殺気が消えたのか、最後の最後に本命ヒラメが食ってきてくれました。
70cmクラスのブ厚い個体......。
旬の時期ではありませんが、美味そうな1尾となりました。


前回のヒラメ釣り はエサのイカが死にまくってやおーいきませんでした。
今回はそれが無かったので、前回よりは楽だったのかもしれません。
しかし、待ちに待つ釣りはナカナカ辛い.......
アタリがあっても合わせちゃダメな釣りは心の鍛錬が必要ですね。
次回は心を鍛えて臨みます.....w( ▼o▼ )w ガンバルゾォ...

イカ 取り~からの ヒラメ釣り
今回は朝方までイカを捕獲...そして、夜明けと共にそのイカをエサにヒラメを釣ろうって寸法。
エサも高級なら釣り物も高級っていうゴージャスな楽しい釣りとなりました。
釣れれば.....ではありますが... w( ▼o▼ )w アマリアテニナラン...

桧ケ裏の港を出て約20分ほど西に走りポイントに到着。
早速、ヒラメのエサとなるケンサキイカの捕獲に入ります。
かなり水深のあるポイントでしたが、イカメタルを放り込むとケンサキイカは順調にHit!
掛かり所が良くてエサに良さげなサイズはイケスに直行、その他は墨を吐かせた後、キンキンに冷えたクーラーに直行となりました。


イカ取りの楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよ夜明け。
これからは道具を一新してのヒラメ釣りとなります。
アンカーを上げヒラメの巣食うアジロに向うと、夫婦船頭で有名な某游漁船も来てました。

「いいですよ~」
船長の合図と共に孫針仕掛けにイカを引っ掛けて海中にドボン!
水深120mの海底を探ります.....。
「居ったら直ぐにくるよ~」
.....のハズでしたが、反応があってもナカナカ食い込んではくれません。
「なんで走らんのや~」 っと船長も困惑気味。
ヒラメ40遅合わせ......っと言いますが、40どころか100待ってもハリに乗ってはくれません。そして時間の経過と共にイケマで生かしているエサのイカが次々と死んでいきました。

エサが無くては釣れるモノも釣れません。
「やってしもうたのぅ.... (´Д`;) ボウズカイノゥ... 」
手に持っていた竿をラークに掛け、ネガティブな気持ちで竿先を見ていると、かすかに竿先がブルブルブルっと震えました。直ぐに手に持って道糸を送ります..... すると再びブルブルブル。
「キタキタキタ~ 大事にしてよ~」 っと船長。
「そりゃぁ~はしれ~」 船長と二人で気合を入れます。 が、全く走ってはくれません。
待ちも待ったり、ヒラメ200位は経ったでしょうか.....
このままでは埒が明かないので、イチかバチかジンワリと引っ張ってみることに....。
するとズーンと重たい反応の後にグイーン.....っと竿先を引き込んでくれました。
満を持しての大合わせ! 一気にビーストのスロットルを開けて道糸を巻き取ります。
ほどなくして浮いて来たのは本日の本命 ヒラメさん。
船長が一発で掬ってくれて無事GET! イケスにキッチリと入る大きさでした。

午前8時20分 暑さとイカ不足により納竿。
イカ良しヒラメ悪し.....でかなりストレスの溜まる釣りとなりました。
どこまで待てるかがこの釣りのキモ.....。 修行の日々は続きそうです。

甘鯛 後... 落し込み釣り
今回の狙いのウオはアマダイとイワシを喰らうでっかいウオ。
青物~根魚まで何でもWelcomeのゴージャスな釣りです。
釣れたらですけど.....ね (笑)
午前6時、幸豊丸は静かに港を出港。
最初にアマダイをヤルとの事なので、船長マルヒのポイントへ向います。

「潮がねぇ...... アマダイは厳しいかもよ....」 っと船長。
キスの引き釣りのように仕掛けが底をズル引きするような感じで船が動けば良いらしいのですが、今日は潮は行かず風も吹かず.....。ハナっからヤル気が削がれる感じでしたが心配はご無用。3本針のテンビン仕掛けに80号のオモリを背負わせ、水深100mの海底をゴソゴソ探っていると、良型のアマダイが食ってきてくれました。


大小入り混じりで5枚Keepしたタイミングに.....
「落し込みに行くよ~」 .....っと声がかかりました。
前回の釣行で経験した 「強靭なサビキ」 を使っての大物釣り!
甘鯛バージョンより竿の強度を1ランク上げての兆戦です。


「はい、どうぞ~」
合図を確認して5本針の強サビキを落としながら、エサとなるイワシの探求に向います。
「70mから下にベイトの反応があるよ~」
「ベイトが付いたら、すぐに底まで落してね~」
船長から矢のようにアドバイスが飛んできます。
70mから下は変化を付けながらフォール。
すると、プルプルプル...竿先に微細なアタリを感知。
「もげるなよ...」
祈りながら優しく海底まで案内します。着底から1m程度巻き上げた所をKeepしていると海底には、そら恐ろしいウオがワンサカ潜んでいるようで、ベイトのイワシは逃げようと右往左往。
「イヤジャ~....タスケテェ......」 そんな感じが竿先からヒシヒシと感じ取れましたが、次第にその竿先はもたれるように海面にズドンと突き刺さりました。竿を起こし電動リールのレバーは全開モード.....一気にデンジャラスな根の突破を試みます。ドラグの調整が悪いのかリールは巻いたり停止を繰り返し...「頑張れリール....(笑)」 と声をかけます。水深80mを切ったところで、のらりくらりモードをON。ほどなくして海面に浮いたのは高級魚のマハタ君でした。

その後も流す度にベイトは順調にハリに付き......
それを上手く海底近くまで連れて行けたらばヒラメ、青物、ハタ系の根魚が次々とHit!
食物連鎖釣法 「落し込み釣り」 をタップリと堪能する事ができました。

この釣りはハマリますねぇ....... w( ▼o▼ )w タマランゼィ...
